3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

どうなのよ、秋田県農業C
222: 2/8 20:20
>>221
それは、ほぼ決まりだよ。組合員はハラハラなんかしていないし、
出身地区の取り巻きの程度に呆れてあてにしていないだけ。
223: 2/10 6:11
ハラハラしてるのは組合長の原さんでしょう。
224: 2/10 9:20
↑座布団こきたない一枚。くだりハラ用。
225: 2/10 9:28
いやだなぁ、農協って
226: 2/10 12:52
だれも理事なんてやりたくないだろ。
結局、支部推薦で、同じ人が挙がって来る。
本末転倒なんだよ!
227: 2/10 14:9
>>226
それは違う。その気がなければ推薦されても断われる。本人も欲があるんだよ。
228: 2/10 15:22
>>227
でもさ、あんな大不祥事農協の理事なんかなってても、何のメリットもないし恥ずかしいだけでしょ?
なんの欲だよ(笑)
誰もやる人がいないから、押っつけられてる図式じゃないの?
『おめ以外居ね』なんて持ち上げられて。
229: 2/10 20:20
>>228
恥ずかしいは一般人の考え。それなりのメリット、余禄があるから
やるんであって、持ち上げられただけでやるような人種じゃないよ。
230: 2/11 5:59
昔は選挙投票の前夜、戸別訪問してお札の入った封筒を配って歩いたもんだ。
そうしてまでも当選すれば、おいしいものがあったのだ。
公職選挙法の適用外らしい。  現在はどうか知らないけど。
231: 2/11 7:27
もちろん現在継続なんと言われても魅力的ではなされね
勝てば・・・・だべさ。
232: 2/11 10:7
農協理事なんか昔から選挙法で言う公職でないよ。おばこは今、補欠選で
理事決めるけど、互選で組合長決めなくていいんだよな。「補欠選」という
逃げを打ってるから、組合長のまま任期までやるっていうことじゃないの。
233: 2/19 11:47
県、良食味米の新品種候補絞り込む 評価、コシヒカリ上回る

oリンク

これは楽しみで期待!
名前はどうなるか!
234: 2/19 12:23
昔の選挙は飲ませ食わせが当たり前!、組合長の選挙はプラス助成も着いたもんだ‥という噂も?。
235: 2/19 19:39
いまの選挙だって、飲ませ食わせしないやつは圏外だよ。たとえ公職でも。
236: 2/20 8:6
昔ほど派手にドンチャンやらなくなっただけ、飲ませ食わせが亡くなっ様に見えても
裏で福澤さんとか近県とか事後優遇特典あり。
237: 2/20 9:29
今でも支持者に飲ませ食わせはつきもの。抵触しない様にやってるだろ。
そんなことすら出来ないんじゃ誰も相手にしない。
238: 2/22 7:26
選挙のたびに体重が増えて困っているよ。
239: 2/22 11:0
本人あおい顔してても、取り巻きは栄養つけてるからな。
240: 2/26 13:12
ずいぶん遅くなったがやっと・おばこ未収金にやっと警察表に出てきた
遅い位だったな 累積赤字63億+宮城未収金12.6億まだ不明なので当然だ
理事役員賠償金57人中28人っで16%4000万円よりしはらってない、役員連中春の田準備どころじゃないだろうな
241: 2/27 9:8
みんな、今年農協さ米納めるの?
242: 2/27 16:39
まだ宮城の未収金あるどごろさ米出してるって話だど!
ビビるで‼️
243: 2/27 20:10
べつに組合員に支払いが滞ったわけじゃないから。
244: 2/28 13:50
そんな考えだから赤字でも売掛回収できねでも他人事だべ
こめ作るになんぼ難儀したか考えたことのない百姓の考え方だな!
245: 2/28 19:43
>>244
組合員には米の対価払われているのに、まだよこせって。お前、何を
難儀してるか知らんがまともな考えなくなったか。
246: 3/6 11:6
未収金回収にやたら宮城業者にすり寄った案をだしてるな。そのうち7億は
内金いくらかもらって残りを10年かける、5億は未定って。
結局、泥沼で底に沈んで回収できない気がするよ。努力姿勢だけ見せて。
247: 3/6 11:35
一般組合員には帳票上の数字で赤字63億、未収金12億というので、
直接、自分の身に現金での影響が見えないので関心も薄れてるな。
248: 3/6 13:41
宮城業者未収金12億って代金払わないのになぜ毎年米送り続けたのか?
今になって5億売掛未収金見つからないってずいぶん都合がいい話どこかに隠してあるんだよ
農協時代からとにかく有耶無耶が多かったが今回は計75億って組合員人が良すぎる警察に芋蔓逮捕期待。
249: 3/7 11:31
自然災害等で75億なら不可抗力ってこともあるが、ただの背任だからな。
250: 3/7 13:29
ブタ箱に入って考えてもらうべきだな。田植えできるかな。
251: 3/8 22:30
12億円を7億円にまげるがら10年かがってもえーがら払ってけれど
伝票無ぐしたど バガが 論外
誰が5億ポンコしたのやな
252: 3/9 11:3
>>251
誰さ、言ってらなだ?
253: 3/9 15:51
↑オメさよ
254: 3/9 21:59
↑おら、紗代でね。人違いだ。
255: 3/10 13:58
んだが 了解
256: 3/14 10:41
こげだ百姓のおどしかいねえのか。
257: 3/16 18:10
おどちゃ、おどちゃ、この理事まだ出るんだどよ
まんずよぐしょしぐねもんだな
あだりめだべ、戻へどって言われだじぇんこ1円も返さねで
じらっとしてらったもの、相当などぶでけしだなだ

このおやじおらほの部落の座談会さ5年くれ 略1
258: 3/16 22:40
土着民言語で書かなくてもいいから、共通語に翻訳して書いてくれ。
259: 3/19 7:49
28年産の米の追加払い5億円ぐらいあるみたいだが、赤字にあてさせてもらいたいとの話がでてますよ。
260: 3/29 16:25
シェシェットが赤字なのは人が来ないからって、幹部が公式の場で言うからな。
でもやめないって。経営する気あるのか。
261: 4/1 15:49
総代会なんて理事たちが事後承認させるための場。決議なんて殆ど無視で、
事が進んでる。こんなんで何年か後に状況が回復するのかね。
262: 4/3 10:8
理事ら相手がつぶれては元も子もないから、減額したり、返済10年もかけ
るというが、きちんとした取引していたらそうならなかったんだろ。
自分らでおばこに立て替えて、回収は自分らで何十年もかけてやれよ
263: 4/8 8:59
やっぱり秋田は自民党県だなと思った
野党がもっとしっかりしてくれたらと思うがもう無理だろうな
米作り農家なら分かると思うが、個別所得補償はかなり助かっていたよな
最初は15000円、それが半分になり、今はもう無くなった。
農家を続けていくのはもう無理だと思っている
264: 4/8 19:17
機械の修理もままならないよ
265: 4/9 4:51
>>264
そうだよ、田植え機やトラクターコンバイン、作業中に壊れたら部品修理だけならなんとかなるかもだが新車はおろか中古でさえ買えない
借金してまで米作らなあかんのかと感じる、先祖代々の田んぼといっても現実にこちらは生きていかなきゃならん
親も高齢だし、農地中間管理機構だっけ、あそこに相談すればいいのかな
266: 4/9 15:16
いい機会だから、離農したら。受託者のあてがあればだけど。誰でもいい
わけじゃないだろうし。ただ受託者が個人営農だと手がまわらない場合も
あるしな。
267: 4/10 5:2
離農も考えたけどね、でも結局田んぼはそのまま放置というわけにもいかんし
買い手も今はいないだろうし(むしろ手放したい人が殆どか)、土地がある以上固定資産税や改良区費もこっち支払だべ?
268: 4/10 8:12
集落で普通に営農してたなら根性すえて田圃は放置、近隣の苦情無視。
評判おとすのを覚悟するしかないな。土地生産性を放棄して、毎年
固定資産と改良区を無駄金にする。その分は外に現金収入を求めたら。
269: 4/14 9:42
新しい、秋田おばこの隊長(組合長)に期待していいのかなぁィ
270: 4/14 9:54
町場に家があって、町の職員だったし、農家ってイメージ無い人だよな。
271: 4/14 11:58
百姓のおどだばだめだという事が証明されたばかりだ。
272: 4/14 14:52
一定面積の農地があれば百姓なんだし、全く農地がないおどが
JAの組合長なんかやるかよ。
273: 4/15 14:25
高齢で離農する人も増えたな・・リーマンだけど近所の農家さん景気がいいみたい
町内会で消費税up前によめさんの軽とコンバイン取り替えるとか話が出てた・・農家さん苦しいのは一部だな。
274: 4/16 10:35
いや8割方は苦しいだろ。景気いいのは大農家か兼業で農外収入が多い農家。
それが証拠に年金と退職金でいきなり大農家になるし。
275: 4/17 12:35
自己資金0円で新規就農はやはり無謀か。新規就農経験者の話聞きたい。
276: 4/17 17:21
ギャンブルだな。上手く当たっても所詮、借金は借金。資金を出した方が
得するだけ。
277: 5/5 10:1
さっ 田植えだなーー今年のコメ値段はどうなるやらーー鉄腕DASCH0円食堂面白かったな。
278: 5/11 10:5
スレチですが、来週から田植えの、アルバイトに行きます。
田植え靴とゴム手袋、カッパ用意してきてくださいと言われましたが、
田植え長靴は、ちょうど良いのが良いのか少し大き目が良いとかありますか?
楽なほうはどちらでしょうか?あと、カッパですがヤッケはダメでしょうか?
多分どろどろに汚れるからだと思いますが?どうでしょうね。
279: 5/11 15:46
今時、手植えじゃないよな。機械植えの補助なら
長靴は、履き口から底まで長く丁度のもの。大きいのは履くとき楽でも
泥濘で足が抜けてくる。雨風で寒くならなければカッパヤッケ何でもいい。
暖かいと不要の場合も。
280: 5/11 18:19
靴は、丁度よいものが良い大きいと抜ける。カッパヤッケは風よけなんですね。
暑いといらない。わかりましたありがとうございました。

種まきハウスに運ぶ一連の作業と、田植え作業はどちらが、キツイでしょうね?
281: 5/11 18:27
作業の人数による。必要最小限の人数を下回ればどちらでもきつい。多い方が楽。
282: 5/12 8:48
どこも求人難の人手不足でジッチャとバッチャの兄弟のもう年だし手伝い頼まれない
若い者は最初から知らんふり、親年取ったし人手不足でもう限界だな
今年の米価見て続けるか考る事にする
283: 5/12 9:36
昔から種まき、田植え、稲刈りの第一歩は人集めで作業が小さなお祭りだった。
これが段々、効率が重要視されるようになって、そして自家だけでという風潮に
なり、今また戻って人手頼みに。今後昔に戻って田を集めた大地主が登場しそう。

284: 5/12 11:42
部落の人だぢみなしてやるどごいども、終わるまで付き合わねねがらひまだれだな。

まあ俺でえなば、はちけにされでるがらわでやるどもな。ワッハッハ
285: 5/12 14:49
んだら、田植えさ来てけれ。毎日二人分の仕事して貰えばえがら。
ちゃんと手間一人分だすよ。良心的だろ。
286: 6/8 10:38
田植え終わったは良いけど今度は雨が降らね〜〜 今年の雪よせ楽でいいな、と思ってたんだが
半面雪解けの水不足心配してたけどやはり雨降らねで水全然不足、しばらくぶりで雨乞い音頭しねばいけねーかもしんねー。
287: 6/8 10:46
遅い早いは個々の農家やり方だけど、絶好のタイミングで雨にあたる農家もいるな。
288: 6/14 7:51
これほど雨が降らないのもあまり記憶にないが、なんとか田植えしても水不足で土がひび割れって、、
明日明後日は雨のようだが、台風並みの風での雨かよ、、
289: 6/15 12:6
今日から明日にかけて県内も大荒れ予想出てたが
雨のほうは今日から月日まで1mm〜5mmくらいしか降らないみたい、ただのパラパラ雨
これじゃ乾燥で田がひび割れがひどくなる、今年は水不足年になるかも対策と注意見回りが肝心。
290: 6/15 22:13
それなりに雨がふっている。
たぶんこれで大丈夫ではないか。
291: 6/16 8:27
県中央地区だけど、夕方風は強かったけど雨寝るまで降らず夜中耳すましてたけど雨音しなかった
朝庭が濡れてて雨が降ったのがわかったくらい 今日も雨降りそうもないしこれからどうなるやら心配している。
292: 6/16 15:58
290は県南です。
293: 6/20 7:10
田植えが出来ない地域、植えても水不足で田んぼがひび割れの地域、大変だな今年は
294: 6/22 20:18
未だにに田植え終わってない農家いないよね?
めんこいなの苗700程余ってます
295: 6/29 10:58
さすがにいないだろう、豆とかに切り替えてると思う。
ところで、稲の植え付けはいつ頃までが限界?
296: 6/29 12:2
理論上か実際にか。限界に挑戦した人は殆どいないと思うが。
297: 7/1 17:39
春は田植え機新品、秋にはコンバインも新品。
トラクター‥は、平成5年製、キャビン付きがほしいー!
298: 7/2 9:19
田植機・コンバインで何割回収する気で新しくするんだろ。
そこそこ作付け面積がないと回収どころかただの浪費。
299: 7/2 14:3
いやいや・・今年のコメ他県は天候不順と台風連荘だが
本県だけ例年通り大豊作購入した機械代金払っても余裕。
300: 7/2 15:51
↑一年で支払える安価な機械かよ。普通の農家は固定の費用払ったら機械に回せる
分なんて僅かだよ。大百姓か大借金農家くらいのもんだよ、新しくて喜ぶのは。
301: 7/2 20:2
わがた。やる気ねばやめれ早ぐ。
302: 7/2 20:19
んがのやる気は、借金じっばりするこどが
303: 7/3 4:23
これからは農業に未来があると思うよマジで、黙って米作ってればいいよ。
304: 7/3 6:52
米作りしている農家全体に未来があるとでも思ってるのかな。農業で未来が
あるのは借金と無駄に農地のある一部の農家だよ。
305: 7/3 8:39
じっちゃがら受け継いだ田畑を守るなだぁ
ゼニカネの問題でね〜でばよ
306: 7/3 9:40
ゼニカネの問題でね〜のはまわす分がある時の話。それすらなくなれば
無い袖振ってだれが管理する。立派な放棄地だよ。
307: 7/3 9:49
んだごどいってもな〜〜一人で請求書みでるどな〜ためいぎばっかりでなんとしるがどおもうごどなんぼでもあるで・・
308: 7/4 17:20
思案しても出げねごどはでげね。ひとがらやってもらえ。
309: 7/4 18:52
まあ・・今年の天気と」コメ出来具合で決まるな・・奨励金もなくなったし続けるかどうかも将来考える時期かもしんね。
310: 7/4 19:40
コメの出来具合はもう決まってるよ。生態的に収量がビックリするほど
増えるわけはない。理屈こねて先延ばしは見苦しいよ。
311: 7/5 6:8
それだけ追い込まれてるのかもしれないな、いろんな事情があるのだろう
312: 7/5 6:24
黙って米作ってれば良いよ。美味いやつ
313: 7/5 6:28
どうせやるなら100haくらいやればよい。今は大型機械やら無人機でやるような時代になってきてる。
忙しい人手が必要な春作業はバイトを雇えばいい。
314: 7/5 6:50
>>312-313
肝心なところを理解してない君は農家に向いてない。個人・集団どっちの話だ。
100ha土地集約して無人機・大型機、人手はバイトでうまい米を黙って作る
のは無理があるよ。先立つマルを借金でまかなえという危ない考えだろ。
315: 7/5 7:35
そうだ借金だよ。同じ考えのもの同士で組合を作り個人で経営管理する。
危ないといっても破綻すれば田んぼは取れれるがそれを仲間内でカバーしあう。
どうしてもだめなら破産宣告すれば良いだけだ。
316: 7/5 9:30
組合を作り個人で経営管理って、土地、労力、資金が、団体共有でなく
個々の経営だったら意味ないだろ。得する奴はどこまでも得するぞ。
317: 7/5 17:35
今時コメ農家やってる奴は頭が悪いって死んだ爺さんが言ってた
318: 7/6 5:29
考え方の同じ同志の集まり」って言ってもな、総論賛成各論反対で最後は分裂ババの押し付け合いー
そんな場面何度も見てきたろうにーーー頭が悪すぎるー

黙って田んぼで米つくってるほうが良いよ。
319: 7/6 9:9
農業の短期バイトなんて人が集まらない
コンビニ店長みたいに寝ずに働くしかない
320: 7/6 9:43
仕事もキツイしな。
321:秋田県人 7/6 10:19
お前たちは最初から他力本願で楽ばかりしたがってる、どんな仕事でも苦労はつきものだ働かないと嫁も来ないぞ
秋田の石川力之助どんも最初と最後のひと鍬が大事だって営農継続教えてるじゃないか、ごたく並べる前に田んぼ耕してこい!
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]