3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下どうなのよ、秋田県農業C
257: 3/16 18:10
おどちゃ、おどちゃ、この理事まだ出るんだどよ
まんずよぐしょしぐねもんだな
あだりめだべ、戻へどって言われだじぇんこ1円も返さねで
じらっとしてらったもの、相当などぶでけしだなだ
このおやじおらほの部落の座談会さ5年くれ 略1
258: 3/16 22:40
土着民言語で書かなくてもいいから、共通語に翻訳して書いてくれ。
259: 3/19 7:49
28年産の米の追加払い5億円ぐらいあるみたいだが、赤字にあてさせてもらいたいとの話がでてますよ。
260: 3/29 16:25
シェシェットが赤字なのは人が来ないからって、幹部が公式の場で言うからな。
でもやめないって。経営する気あるのか。
261: 4/1 15:49
総代会なんて理事たちが事後承認させるための場。決議なんて殆ど無視で、
事が進んでる。こんなんで何年か後に状況が回復するのかね。
262: 4/3 10:8
理事ら相手がつぶれては元も子もないから、減額したり、返済10年もかけ
るというが、きちんとした取引していたらそうならなかったんだろ。
自分らでおばこに立て替えて、回収は自分らで何十年もかけてやれよ
263: 4/8 8:59
やっぱり秋田は自民党県だなと思った
野党がもっとしっかりしてくれたらと思うがもう無理だろうな
米作り農家なら分かると思うが、個別所得補償はかなり助かっていたよな
最初は15000円、それが半分になり、今はもう無くなった。
農家を続けていくのはもう無理だと思っている
264: 4/8 19:17
機械の修理もままならないよ
265: 4/9 4:51
>>264
そうだよ、田植え機やトラクターコンバイン、作業中に壊れたら部品修理だけならなんとかなるかもだが新車はおろか中古でさえ買えない
借金してまで米作らなあかんのかと感じる、先祖代々の田んぼといっても現実にこちらは生きていかなきゃならん
親も高齢だし、農地中間管理機構だっけ、あそこに相談すればいいのかな
266: 4/9 15:16
いい機会だから、離農したら。受託者のあてがあればだけど。誰でもいい
わけじゃないだろうし。ただ受託者が個人営農だと手がまわらない場合も
あるしな。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]