3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下どうなのよ、秋田県農業C
261: 4/1 15:49
総代会なんて理事たちが事後承認させるための場。決議なんて殆ど無視で、
事が進んでる。こんなんで何年か後に状況が回復するのかね。
262: 4/3 10:8
理事ら相手がつぶれては元も子もないから、減額したり、返済10年もかけ
るというが、きちんとした取引していたらそうならなかったんだろ。
自分らでおばこに立て替えて、回収は自分らで何十年もかけてやれよ
263: 4/8 8:59
やっぱり秋田は自民党県だなと思った
野党がもっとしっかりしてくれたらと思うがもう無理だろうな
米作り農家なら分かると思うが、個別所得補償はかなり助かっていたよな
最初は15000円、それが半分になり、今はもう無くなった。
農家を続けていくのはもう無理だと思っている
264: 4/8 19:17
機械の修理もままならないよ
265: 4/9 4:51
>>264
そうだよ、田植え機やトラクターコンバイン、作業中に壊れたら部品修理だけならなんとかなるかもだが新車はおろか中古でさえ買えない
借金してまで米作らなあかんのかと感じる、先祖代々の田んぼといっても現実にこちらは生きていかなきゃならん
親も高齢だし、農地中間管理機構だっけ、あそこに相談すればいいのかな
266: 4/9 15:16
いい機会だから、離農したら。受託者のあてがあればだけど。誰でもいい
わけじゃないだろうし。ただ受託者が個人営農だと手がまわらない場合も
あるしな。
267: 4/10 5:2
離農も考えたけどね、でも結局田んぼはそのまま放置というわけにもいかんし
買い手も今はいないだろうし(むしろ手放したい人が殆どか)、土地がある以上固定資産税や改良区費もこっち支払だべ?
268: 4/10 8:12
集落で普通に営農してたなら根性すえて田圃は放置、近隣の苦情無視。
評判おとすのを覚悟するしかないな。土地生産性を放棄して、毎年
固定資産と改良区を無駄金にする。その分は外に現金収入を求めたら。
269: 4/14 9:42
新しい、秋田おばこの隊長(組合長)に期待していいのかなぁィ
270: 4/14 9:54
町場に家があって、町の職員だったし、農家ってイメージ無い人だよな。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]