3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下どうなのよ、秋田県農業C
802: 8/3 17:1
>>801
オマエこそひとりよがりな文をかいて。何に対応したレスかわからんな。
おまけにお馴染みの ID:??? だし。
803:秋田県人 8/4 12:35
↑なんだーーーー猫のなじきか-暇なんだなww
田んぼなんたもんだ?
猫の額手入楽でいいなーー教えてやるが病気とかめさん注意するんだぞーー猫の額収穫がさらに少なくなるぞw
804: 8/4 20:51
>>803
そういう書き方をするからには何百町歩も、やっててネコのなじき貶して
るんだろ。どの位やってるんだ。恥ずかしくない位やってるんだろな。
805: 8/8 7:48
ここ10年で稲作技術が変わったとも聞きますが、何がどう変わったんですか?。
806: 8/8 11:12
技術って基本的には大昔となんら変わってない。播種、田植え、管理、
稲刈、出荷。播種機、トラクター、田植機、コンバイン、乾燥機などに
性能的な向上はあるけど飛躍的な変化はない。春の播種時、脱穀後位しか
籾に触らないし、製品の米は一番最後に袋に入れる時だけ。
稲体に触れるのは農薬くらいで肥料、水管理、直接触らない。
技術って機械化出来たかって事だろ。稲の生育環境を効率化する道具を
買えたかということ。要は変わったのは金が掛かるようになった事。
807: 8/8 11:21
用水と品種改良と農機具かなぁ
808: 8/8 14:40
ありがとうございます、最近田んぼで人を見なくなってるので、画期的な技術革新があったのかな?とも思いまして。
809: 8/8 16:10
極論だが稲はひとりでに育つ。人間が手助けすることを技術と呼んでるだけ。
それが確立されているので手抜きして、田んぼに人がいないわけでない。
810: 8/8 19:41
>>808
暑い 水回りしなくなった 委託で広範囲 除草剤
歩行モア RCボート RCヘリ 高齢化
そんなに変わらん、金かけて手抜きするようになっただけ
暑いから日中の農作業は高確率で中気あたり
811: 8/12 8:4
いまだに疑問なんだがスタークルなどカメムシ防除してその1週間以内に草刈りとマニュアルにありますよね。
それって草を刈ると逆にカメを水田に追い込む気がしてならないのですがどうなんでしょうか。
昨年マニュアル通りやったら初めてそれまで1等米だったのに2等米の米が出てしまいました...
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]