3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
湯沢市22
496: 4/27 2:8 ”無茶苦茶でござい今わお互い人間ですからそのとうりでしょう。。。
今はお互い人間ですから、距離を置いて生き延びることをしなければいけないでしょう
アチョコ先生より
人間関係はスマイルです
497: 4/27 2:25 すみません、また補足なのですが、私が幼少期に通っていた保育所は数年前まで一応は形だけは残っていたのですが、冬場の雪の重さで潰れてしまい、
元々既に老朽化も進んでいたため、最終的には翌春に業者さんが重機で解体して、今現在は更地になってしまっています。
その当時の保育所はお寺と墓地が同じ敷地内にありました。
それから、まだ建てかえ前までの木造校舎だった当時の小学校は元々昔は歴史あるお寺だった場所の上に小学校が建てられたこともあってか、
学校の敷地内の至る所から、当時は縄文式土器が簡単に沢山出てきて、小学生だった当時は私達生徒が素手で地面やグラウンドや花壇の土を少し掘るだけでも、とても沢山の土器が次から次へと出てきて、
学校内のあちこちの教室や廊下にも飾られていたり、中には学校帰りに見つけた土器を当たり前に家に持ち帰る子達もいました。
その旧木造校舎が老朽化で建てかえされる際に、県や国から派遣されて来た専門家チームの人達が校舎解体後のグラウンドや敷地内を大々的に掘り起こし作業をして土器類をほぼ全て掘り出して県に持って行き、クリーニング作業をした後に研究され、その歴史物類はほぼ全て県と国に行き、今現在は秋田市内のほうにあるらしい歴史民族博物館のような施設に展示されているらしいとは父から聞きましたが、私としてはあまりそういう物に興味も無ければ場所なども全く分からないので、わざわざ見に行ったことも全くありませんし、どんな場所で、どのように展示されているのかということも全く分かりません。場所も知らないので行く気もありません。
新しく建てかえられた新校舎は今現在は地区のセンターとなっていますが、数年前くらいに市のジオバーク認定がされて、
新校舎内の二階?には昔々に使われていた様々な古物類関係?が展示されているらしい?とのことで、事前に市やセンターに見学の申請予約をして許可を貰えると見学することが可能らしいですが、私は基本的に全く興味が無いので一度も見に行ったことはありませんし、見に行くつもりも今のところ全くありません。
自分が住んでいる地域にある場所に、自分が住んでいる地域で使われていた物や発掘された物を見に行くのは、あまり気が進みません。
同地域内の知っている知り合いの方々が、このセンターで勤務なさってらっしゃるので・・・。
要するに、近所の方々が同センターで勤務なさってらっしゃるので、お互いにご近所の顔馴染み同士です。
それから、私が当時通っていた中学は今現在は確か湯沢南中学校に統廃合されています。
498: 4/27 2:30 >>495、497
ご苦労様です。
×ジオバーグ→〇ジオパーク
499: 4/27 2:37 あげあしさま
ごくろうさま
500: 4/27 2:50 またひとつ詳細を書き落としてしまいましたので更に補足なのですが、高校は家から一番近い距離で自転車で通える場所でしたし、当時は市内の高校でも確か年間の学費が一番安かったこともあり、雄勝に通っていました。
私が住んでいる場所は電車も雄勝か三関まで行かなければ通っていない場所なので、雄勝なら自転車で通えましたし、
私の兄弟は湯沢高校に進学しましたが私は残念ながら完全に兄弟より劣っておりましたので、雄勝が私にとって一番楽に入れる唯一の近距離の高校でもありましたので。
保育所も山奥の田舎、小学校も山奥の田舎、中学校も山奥の田舎、高校も田舎の雄勝、生まれも育ちも山奥の田舎でしたので、
皆さん誰しもがお分かりの通り、学力も低いので文章力も全くありませんし、日本語も変です。申し訳ありません。
501: 4/27 3:1 498さん
タイプミスがありましたか。
気づいてくださってありがとうございました。
まだ従来型ガラケー端末からスマホにかえて日数が浅いのと、
スマホの調子が最近ずっと悪く、正しく変換されないことや画面が度々フリーズしてしまうことや突然勝手に電源が落ちてしまうことなどが度々あるため、誤字脱字が多々あるかと思います。申し訳ありません。ご指摘してくださって、ありがとうございます。
502: 4/27 5:13 共同か?。。。 恐怖で 今時生活できません。殺されません。
503: 4/27 5:40 けつ穴の毛さえ残っていません。生きれません。
504: 4/27 5:50 めんどうくさいやつが出てきたな
505: 4/27 5:55 加藤登紀子さんの唄 軽登山中 合いますね
やはり森繁さんに褒められるのもほんとです。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]