3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県北板@秋田ring
下
県北の農業事情
202: 9/24 10:18 f45zGKsM ちゃんとデロ落としてから道路に出てください。
203: 9/25 10:47 vyB7n4Us 特例で皆んなに払うと書いてたが、借金も利子がかからないらしい。その借金も別の補助金でチャラだろうし、米農家万々歳だ。
204: 9/25 13:18 6xrQdOts 私たちの税金から払うんでしょう?こんな政策は いい加減にしてほしいな。いったいいつまで こども達に借金させる 積もりかな?
205: 9/26 3:7 d9y4p8RU >>204
最低限農家は守られないと!
南、東シナ海が経済封鎖されたら大変だよ!
肥料や原油などの問題もあるが、自国である程度まかなえないとね!
農業は防衛とも絡んでるだよ!
206: 9/26 4:17 k1nfb5xo >>204
いわゆる国の借金とは子供たちや我々の借金ではない。
政府の借金(国債)であり、我々は債権者であって貸している側。
銀行は我々の預金を運用して稼がないと利息を払えないが、現状では民間で借り手がいないのでしょうがなく国債を買っている状態。
景気が良くなって内需が増え、民間企業が設備投資等の資金として必要にならない限り、国債の需要はなくならない。
現在、日銀が金融緩和策で国債を買い取り、紙幣を市中に流しているわけで、実際いわゆる国の借金は減っているはず。
でもその円(紙幣)の行き先がない(民間の金融需要がない)からまた国債や日銀の口座に積み上がっている状態。
日本の国債は100%円建てで、ほとんどは上記のような状態で国内で買われているから、借金で国家が破綻することはあり得ない。
日銀が買い取ればすむ話だからね。そうするとインフレになる恐れがあるが、現状デフレだからある程度までは問題ない。
新聞が国民1人あたりいくらの借金とかよく書いているけど、財務省のレトリックを信じたらダメだよ。
だいたい国は営利事業やっているわけじゃないから、プライマリバランスの黒字化とかはあまり考えなくていいのではないかと思うのだけど。
207: 9/26 6:59 8QyjtVIU 食料安保は国の生命線だよな。
208:秋田県人 9/26 18:43 ??? >>206
大筋ではあなたの論調で間違いはないと私も思うが
現在のアベノミクスというのは基本的には拡張的マクロ政策で
そのことから円安となり、また株価の増大へと繋がってるのだが
懸念されるのは、そうした資産インフレと円安を起因としたスタグフレーションではないだろうか
現在の日本の財政は80年代の米国の双子の赤字に酷似しており
その際はプラザ合意によって日本が支えたが、では、日本を支える国はあるのかということだ
当時の米国は、絶対的基軸通貨のドルとソ連を引き離した圧倒的軍事力により
それを可能としたが、現在の日本にはその両方とも持ち合わせていない
またプライマリーバランスに於いても言及しているが、財政赤字そのものは
私も問題だと思わないが、その債権が国内市場であるならば何も問題ないが
実際には今春の消費増税分も、殆どが米国国債の引き受けに充当されており
B/S上、対外資産の増大となっているが、このドル建て債権が曲者で
為替変動による莫大な含み損を抱えている
対外資産の目減りを吸収するものは貿易黒字であるが、それも製造拠点の海外流出により
一朝一夕には好転しないだろう
基本的に防衛、食糧、エネルギーは何を差し置いても優先させないと
いけないのだが・・・
っていうか、今の流れはかっての戦争へと進んだ過程に似て来てるな
209: 9/27 23:10 CePAG2tk 難しいことは判らないけど、ウチは赤字でも米作ってるよ。
田んぼ持ってるからには米作らないと。
趣味の世界ですね。
210: 9/29 17:46 myFtUR52 国の借金 国民一人当たり〜の意味
ttp://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110511/1305138053
211: 9/29 20:38 .JwbEy6M >>210
債務というのは資産と両建てで講ずべきで、本文は財務省レトリックの
結論誘導的な意味合いが強い
本来、税収が4〜50兆ほどの政府が1000兆超の国債残高があれば
とっくに円売りで円が暴落してるはずだが、以前、円は高い状態である
何故ならば、国債引き受けのほぼ100%が日本国内であり
そのことは債務と同額の債権が国内に存在することを意味する
もっと簡単に説明すると、世帯内で祖父母から借金して家を建てたところで
誰もその世帯を借金世帯とは判断しない事と同じだ
即ち、国家は借金を減らす必要がないのだ
問題はその残高を危惧するより、本来の国家の役割である再配分の方に
疑問を感じる
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]