3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

秋田県北板@秋田ring

県北の農業事情
32: 11/1 11:7 D3M0qKg
来年は新規需要米増やす!
33: 11/1 13:36 07031040516471_af
円高だからか?宴pスタ安いなぁ〜パスタ好きには最高です(^_^)v 輸入食品が安くなるから 米離れが加速するのでは…? WTO TPP FTA EPA 等々 農業環境は悪くなる一方ですね(-"-;)
34: 11/27 21:11 p1200-ipbf502akita.akita.ocn.ne.jp
 秋田の名無さん・農業で今まで毎年散布された農薬の効き目が今後・収穫低下と予想それは、農薬の使い過ぎで土がやせ細る・それに天候不順が乗りかかる。
私も、趣味の家庭菜園し5年目・面積は、1反3ゼンブほど。葉もの系20種類体験ですが今年のお天気には参りました。
35: 11/28 22:44 126.80.132.27.ap.yournet.ne.jp
今年は防災無線で
「高温対策のため、田んぼに水を入れたままにしましょう」といってたが、効果はどうだろう?
36: 12/19 3:56 IM42YXB
八郎潟の干拓いまとなっては?
37: 12/24 12:31 FeA2yGd
湖に戻して欲しいですね。
38: 12/25 2:18 IM42YXB
あんなに大きい淡水の湖は、県や国にとっても貴重だったと思うが、当時の役人、政治家、それを推進した人方は何を考えていたんだろう?
39: 12/25 4:14 Kp80RVq
>>38
食糧増産!
40: 12/25 6:5 IHs00gJ
確かに、今の感覚では、干拓事業はなかなか理解しがたいかもしれないけど、諫早湾も同じようなもの。
沢山の方向から事業を捉えることのできる人が昔は少なかったし、日本が戦後復興で一丸にまとまっていた時期ということもあったのでしょう。
41: 12/25 9:58 p20237-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
完成したときには減反が始まってたんだよね。
工場建てるみたいに何ヶ月かで完了すればいいんだろうけど。
計画立てて、関係者説得して、工事始めて、完了して、
って何十年もかかってるうちに状況が変わってしまった。
開国後日本は米の輸入国だったし、戦後の食糧難もあって、推進した人たちは米を増産することが悪いことだなんてまったく考えなかっただろうね。
始まった公共事業をとめることができないのは、現在も同じ。
先を読む力が無いのも現在と同じ。
今正しそうに見えることが、20年後どうなのかわからない。
地球温暖化と二酸化炭素の問題が壮大な詐欺だという話もあるし。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]