3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

秋田県北板@秋田ring

県北の農業事情
41: 12/25 9:58
完成したときには減反が始まってたんだよね。
工場建てるみたいに何ヶ月かで完了すればいいんだろうけど。
計画立てて、関係者説得して、工事始めて、完了して、
って何十年もかかってるうちに状況が変わってしまった。
開国後日本は米の輸入国だったし、戦後の食糧難もあって、推進した人たちは米を増産することが悪いことだなんてまったく考えなかっただろうね。
始まった公共事業をとめることができないのは、現在も同じ。
先を読む力が無いのも現在と同じ。
今正しそうに見えることが、20年後どうなのかわからない。
地球温暖化と二酸化炭素の問題が壮大な詐欺だという話もあるし。
42: 12/25 22:42
そうですね。公共事業は発想の段階で、かなりの検討が必要ですね!!無駄な事をしている余裕が、この国にはないから。でも来年度の予算92兆円。何を考えているんだろう。
43: 12/25 23:4
いいじゃない、高校事業でムダがあっても。
そのおかげで、受注してメシ食ってる人もいる。
まあ、極端な話しだけど。
ムダなのは、役人の懐に入る金。
業者に流れる金は、日本経済への輸血みたいなもんでしょ。
44: 12/25 23:5
あらら、公共事業の間違いです(恥)。
45: 12/25 23:42
バラマキより、予算削減しても減税すれば平等な経済効果だが。
46: 12/26 9:16
業者に流れる金は、政治家へ行くでしょ。

減税が貯蓄や借金返済に回っても、その分は経済効果が無い。
公共事業がいろんな消費や生産を刺激してから給料として個人へわたり、それから貯金や返済に回るのと比べて経済刺激効果は低い。
ただ、公共事業は政治家と社長がおなか一杯になってからじゃないと、庶民にいきわたらない。
47: 2/14 1:49
大潟村の米づくりのテレビ見ましたが
国は本当に勝手なことしかしてないんですね。
悲しくなりました。
48: 2/14 3:5
そうだ、見せしめの為に農地取り上げて、外にも減反しない人もいたのに。本当に頭にくる!
49: 2/14 5:15
国の都合で始まった事業だから国の都合で廃止もあり得る。
50: 2/15 6:20
先祖代々自分たちで作り出した田んぼと、ついさっき国が作った田んぼでは性質が違う。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]