3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県北板@秋田ring
下
県北の農業事情
81: 3/20 11:16 p2238-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp つか損失でたとこの税金が減ることくらいなら小学生でも理解できると思うが
82: 3/20 22:40 07032460395190_ec 自給自足ですから ご心配なく。
83: 3/20 22:54 07032460395190_ec 有機栽培とは 何ぞや? 低農薬、完全無農薬 まるで 嘘っぱち!コメリで売ってる 有機肥料入れて はい〜有機栽培ですから呆れて笑っちゃうよ 連作で土壌消毒 人も微生物もおかしくなるーそんな農家の作物なんて いりません。ほんとの農業は自分で考える脳業して身につけるんだよ
84: 3/20 23:53 KsW1GEU ん?馬鹿か?
85: 3/21 3:46 AVw28fP >>81サン 税金が減ることは理解してるつもりですが、此のままなら全国の農家が衰退して外産野菜が主流になり、国産野菜は今以上に高騰すると思いますが。 >>82サン >>75では農家はダニって発言が…。 貴方が自給自足なら、それを農家(兼業農家)って一般に言うんじゃないんですか? 憶測で、家庭菜園をしていて野菜不足(冬季)にならないなら結構広い農地ですね。
86: 3/21 8:49 07032460395190_ec ダニは言い過ぎました。高です。もっと勉強します
87: 3/21 9:24 07032460395190_ec 生意気なわがままな事言って申し訳ありません。念のためにいえば、機械化、科学化、装置化に全面的に反対なのではないです。農業生産が生物の生命の再生産過程を利用するものである限り、この過程の本質である物質・エネルギーの循環ー生態系のバランスを破壊する作用をおよぼさない限度内においては許容されてしかるべきだと思う。農業の質的退廃を心配してのダニ発言をしてしまいました。上手く言えないけど生命の再生産そのものが脅かされる方向に向かっているという意味であって、その根底にあるものが、フロンガス、熱帯雨林、原子核などをめぐって提起されている問題意識と同じであるように今現在の、農業は思います。
88: 3/22 16:23 3d04ad-223.dynamic.tiki.ne.jp 現農業の根本的な問題は戦後間も無く施行された農地解放にあると思う。 教科書教育では地主から搾取されていた小作人の開放みたいなステレオ タイプの美辞麗句で教育を受けたが、一時的に小作人が農地所有に伴った 担保負担能力を得たことで戸別で資金調達が可能になり事業化が進んだ時期 もあったが、結果的にはそれまでの数百年と続いた集約農業から戸別農業に 産業の非効率化が図られたという事に尽きると思う。
89: 3/22 20:32 07031040516471_af 地主制度って 効率的だったの?
90: 3/22 22:16 07032460395190_ec 学校より 勉強になります
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]