3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県北板@秋田ring
下
県北の農業事情
132: 6/8 23:42 p21221-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp 農地解放は地主の特権解除のための方策で、おかげで小作農家の子供達も家の所得確保ができ、秋田でもやっと大学まで進学できるチャンスが広がった。 この点は民主主義政策として評価はできると思う。 ただ、今のTPPなどの世の中の流れでは、世界標準の名の下にコストのみ優先されてしまう様になってしまった。 (繰り返しの表現で申し訳ない。)でも、MADE IN JAPANのクオリティで少々高くても、買ってくれる所は世界に多いらしい。 だから、一次産業でも、付加価値を付けて秋田県だけでもガンバロー!!
133: 6/10 13:40 07032460395190_ec 農業に夢見て頑張ってる若い人達、他産業から農業やりたくて秋田県に来た人達、皆さん何故 足引っ張ったりするんですか?県の農政関係の人も 一度反発すれば足引っ張ったりするんですか?こんなんじゃ若い人秋田に定着するわけないです。応援する気にならないんですかね。全部がそうだとは言いませんが!
134: 6/16 19:39 FL1-119-240-47-69.aki.mesh.ad.jp おめーアホだな。 日本全国あっちもこっちも付加価値つけようとしてるんだぞ。 秋田の付加価値はなんにするのよ?
135: 6/16 22:20 07031040516471_af あきたこまちも 終わったしね。あと何だろうね?
136: 6/16 22:20 proxy-f-302.docomo.ne.jp 湯沢の竹の子から基準値以上のセシウムが出た。
137: 6/20 14:24 07032460395190_ec 農業法人とか指導農業士とか秋田県の先導役の役目果たしてるのか疑問です。
138: 6/23 19:18 FL1-119-240-47-69.aki.mesh.ad.jp ちゃんとした文章かけよ
139: 6/28 10:7 07032460395190_ec ハァー??
140: 7/7 23:8 softbank126046218124.bbtec.net 「過リン酸石灰」「リン酸肥料」という U-238 が1000Bq/Kg も含まれる農業用資材を畑に入れている農家がいまだにある。JAの指導にもとづいて農作業をしていると、劣化ウランを畑にまくことになる。 nirs.go.jp/db/anzendb/NOR…
141: 7/9 13:37 07032460395190_ec 合川の営農大学校跡で今は何やってるんですか なんか農作物生産してるんですかね 随分広い農場あったけど 売り上げ今どのくらいでしょうかね 借りるとしたら 年間いくらで貸してくれるんでしょうか
142: 7/10 22:8 D3M0qKg 農業法人がすでに利用してます!
143: 7/12 10:53 07032460395190_ec 農業法人?確か県有地でしたよね。いくらで借りてるんでしょうか?農業公社でも中に仲介してるのかな 昔は果樹園とか牧草地とかあったけど今はありますかね 県の予算出てるんですか 国家予算出てるんですか 株式会社にも貸して貰えるんでしょうか?謎だらけですね この施設
144: 7/12 18:54 07032040495286_nz 既得権益のたらい回しでしょう?
145: 7/16 14:26 07032460395190_ec 〇民党!秋田県は独占しそうだけど、既得権益打破してこそ新しい発想生まれてくるんでないかなー。既得権益かこの施設いつも 勿体無いと思い見てます。農業の補助金目的なら情けないですね。農業したくても土地なくて諦めた若い人ここにも一人いるよ
146: 7/16 16:48 07032040495286_nz 〇民党が圧勝だから、既得権益云々の仕組みを壊すのは絶対に無理ですね。諦めましょう。黙って既得権を持っている人について行きましょう。
147: 7/17 9:41 NRi0SLU 東京意外のそれぞれの都道府県でも、既得権益もつ方法はあるけどね。
148: 7/17 10:23 07032460395190_ec 人の褌で相撲を取ることかな。他人の物を利用して自分の目的を果たす・これもありかも!
149: 7/17 16:16 IME0QzD 補助金、補助金って喋ってるけど何の補助金の事言ってるの?倉庫、ハウス施設?作物?機械購入?新規参入等支援等の事? 多分すべての農家が補助金使ってるんじゃない?俺からしてみたら、補助金なしでいいと思う。そしたら小規模農家はなくなるし、新規参入する人もいなくなると思う!
150: 7/24 16:36 07032460395190_ec そんな農家増えて欲しいよ。なんでもJAとか県とか頼らなくても自立してこそ楽しみもあるのかな苦労もあるけどやりがいあるような気がします
151: 7/25 8:36 IME0QzD かまけして嫁までにも逃げられたあなたは何農家だったの?研修行きたいって言ってるけど補助金でてないっけ?あなたみたい人は補助金もらわないと、またかまけすや!
152: 7/31 21:21 07032460395190_ec 何?消えろ
153: 8/1 8:28 IME0QzD 何って?自分で書いてんじゃん!何農家でかまけしたの?
154: 8/1 11:18 07032460395190_ec べご
155: 8/2 12:34 IME0QzD 自分の地域の部長を他のところで批判しなくてもいいじゃない?涌井に学べって言ってみたり、補助金貰うなって言ってみたり、なんか僻みなのかわかんないけど同情するわ。次は素直にある程度補助金貰ってかまけさないようにがんばりな!
156: 8/3 21:42 07032460395190_ec お人好ししてれば ケツの毛まで抜かれる。補助金は魚の餌みたいなもんだ!世の中 甘くはない今、わかりました。愚痴聞いてくれて有り難うでした
157: 11/28 19:2 fIyE29Ws 昨日のニュースでペレットストーブやってたけど、 木をペレットにする手間=コストも掛かるし、 停電したらアウト。 ドラム缶改ロケットストーブ作るとかでやり様無いもんだろうか。
158: 8/22 14:59 bIxEoFYg アゲ
159: 9/14 14:16 NaRX6w2Y 米の値段安いなー
みんなどうするよ?
160: 9/14 17:27 hCZYzCh6 政府の役人がダメなんだろう。安倍ノミクスじゃなく、安倍コベノミクスだよなぁ〜。海外行って何やってんだ!って思うよ。外交で、日本の米売れよ。アメリカ米の危ない米は買ってるんだよなぁ〜。本当に、矛盾だらけだ!(怒)
161: 9/14 19:8 pco5mX4g なぜ、安部はそうするのか、まだ気付かない人っているんだね。
ま、永遠に気付かないだろうけどw
162: 9/14 21:46 pA6VKMF2 JAが駄目なんじゃないの? JAに文句言えば?
163: 9/14 23:21 aBveo1uM ま、戦後の政策ってのは一貫して戦勝国アメリカ様のシナリオによる
日本国愚民化弱体化政策だわな
財閥解体も農地解放も円高誘導もバブルも規制緩和も、極め付けはTPPだわな
ま、今世紀中に秋田県完全終了は見えたな
164: 9/14 23:26 aE.IJDps 今世紀…その頃は私の目は開いてません
165: 9/14 23:36 QjBG8/uE 米(コメ)は全量民間(販売業者)へ。
166: 9/15 13:48 HfOV6Pzw 追加払いも期待できないみたいですね。
167: 9/15 13:59 5QqO0An2 さらに来年は 激安かな?
168: 9/15 14:12 IfnfY.FM 60キロ8500円なら?
消費者もなら安く買えるんですかね?
169: 9/15 14:19 ew22u.II あんなまずい米、いつまで作り続けるんだ?
秋田県産茨城県産も売れない、買わない
170: 9/15 18:52 vD2I0RT6 減反廃止でますますコメ余りが発生するのでは?
転作推進が叫ばれてるけど果たしてどれだけ変われるか心配です。
171: 9/15 18:54 IfnfY.FM 調整の減反は必要だと思いますよね
米余りは米価を定価させますからね。
安部さん外国の遊説先に売ってこいよな
172: 9/15 18:54 vD2I0RT6 >>169
おっしゃる通り全国的に評価は得られてないようですね。
173: 9/15 19:4 fL8xb4OY 何処の国でも食料は国が守ってます、全て民間に任せるなんて信じられない、
174: 9/15 21:32 xe.F4OCU 小売り単価はそんなに安くはならない気がするな〜。
米の集荷業者やJAはしっかり利益確保するだろうし。
生産者だけ痛い思いするのかな…
今年から戸別保証半減、追加払い廃止なった途端の米価下落。
政府とJAなどの関係機関の陰謀があったように思えてならない。
175: 9/15 22:56 W3GHmzfo 海外に販路を自前で構築しろ
ドバイなんか日本の鮎一尾2000円で売ってるぜ
176: 9/16 10:29 Ka8Dx4sA >>168 Bigで10s \2750(税抜き)だったよ。 安くなったと感じるよ。
177: 9/16 12:36 v3m2gcfQ 30キロなら8000円、末端価格はそんなに安くないな。
178: 9/16 21:17 sWxSVxwI 鮎一匹2000円で売れたとこで何匹売れるのよ?
2000円丸々儲けでもあるまいし
179: 9/17 3:28 86p1vjz6 あきたこまちの概算金8500円だと稲作農家辞める人が多くなると思います。地域にも影響を及ぼすのも時間の問題です。
180: 9/17 3:52 9qZdrJKY 鮎の話しのとおりだよね、海外に販路?確かに一部は売れるだろうけどそれで全ての農家が食えるわけないよ、大潟村の誰かさん、あの人だって見た目は派手で良いように見えるけど莫大な借金でしょ、農業は難しいと思う、自分だけ勝ち組じゃ成り立たない仕事だと思う、ある程度消費者と生産者が助け合わないといけないと思う、安ければいいと云うものじゃないと、
181: 9/17 9:35 Nlh8c/i6 ドメスティックマーケットは少子高齢化のせいもあって、大幅縮小は避けられない
それは農業に限らずあらゆる産業が直面している課題だ
しかしながら生産額を拡大ないし現状推移させようと思ったら
海外マーケットに目を向けるのは自明の理だ
第一、大部分の消費者は所得水準が一貫して下降傾向にあり、消費増税および社会保障費の負担等で
実際に消費に回せる可処分所得は極めて減少している
秋田県だけが米作りだけで、一般消費者にどうにかして下さいってのは
農家のエゴにしかとられないだろう
青森や山形の果樹生産も長い月日を重ねて、海外販路を開拓し、結果、ブランディング出来た
クォリティの高い一次産品を継続生産出来れば、県農業従事者位は十分賄えるマーケットは存在する
182: 9/17 18:12 MIXTSi7c 大潟村の誰かさんって、たまにテレビに出る人?。
何年か前に週刊誌で、大潟村の米を売ってる会社の米偽装の記事見た事があったけど。
ああいう人達は農家と言うより、米の卸売業というジャンルに入るのかもしれない。
あの週刊誌取っておくんだった、名前の出てた所のは買いたくないから。
183: 9/17 21:32 3/TfpSRM ↑名前の出てた所のは買いたくないから。って? 名前を書いてる 高い米を買ってるの?
184: 9/18 3:49 qynoo7oY ↑
5キロで1980円、4人家族で約一ヶ月分、けっこう食べてる方だ。
185: 9/18 6:7 ZcGoDpGQ 俺は今でも一月に米15K食ってるぞ。一人暮らしだけどね(笑)
某JAの組合長にそう話したら
「皆がそれくらい米食えば減反なんてしなくてもいいのに…」
と言っていた。
足元の食生活から見直すべきじゃね?
186: 9/18 14:15 BlEdslSc 毎年、あきたこまちを、桧山農家から12俵買っている。
今年はあきたこまちが安いから助かるけど、米沢の親戚から貰ったつや姫に比べると食味は落ちる。
不味いという訳ではない。大阪の叔父は、送ったあきたこまちが美味いと言ってくれている。
ただ、俺自身、初めてあきたこまちを食べた時の感動は色褪せてしまった・・・
そろそろあきたこまちにも品種改良が必要なのかもしれない。
これが正直な気持ちかな。
187: 9/18 15:27 qynoo7oY こまちも種子を変えてから不味くなった、コシヒカリがBLになったように。
それと朝はパンだが昼はご飯物が多い、家で食べる量は少ないかもだが。学校や職場の給食、外食も入れたら月20キロ分位は食べてると思う。
188: 9/18 16:52 a6wR04DY 私はお米大好きです。
でも麺も好きなんです。
独女で1年で30`食べきれないでいる。
多分、結婚してるとしてないとじゃ炊事の割合とか違ってくる。
独り身だとどうしても簡単に済ませたりしてしまう。
確か秋田って一番結婚率低いんじゃなかったっけ?
そういうのも米離れ関係するのかなぁ。
農業従事者にも迷惑かけていたか…独り身で申し訳ないとは思っている。
189: 9/18 18:17 vVol4S1s 日本は世界で最も米の食べ方を知ってる民族だ
しかも、世界一食文化が高いと言って過言ではないだろう
その日本国民が、現在の食生活を選択してる以上、一人当たりの米消費量が
飛躍的に向上するとは考え難い
従って、消費拡大を国内市場に求めても飽和状態であり、かつ、人口減少による
市場縮小は避けられない
他方、世界にはまだまだ米食文化は定着しておらず、マーケットは無限にあると言っても構わない
新興国の購買力も高まってきており、一方、日本は長年のデフレの影響もあり
十分、価格比較も競争できる水準まで下がってきた
日本の米は世界一品質の高い米です
自信をもって、今こそ海外に市場を求めるべきでは?
190: 9/18 22:46 /PhdPxmM 新幹線、イチゴ、和牛等の二の舞にならないよう、泥棒反日国家の中韓には絶対に教えてはならない。
191: 9/19 11:59 kfVFWlCw 何を教えては ならないの?
192: 9/19 12:40 CoJYG1Xc みんな玄米食べたことある?固い、まずいとばかり聞いてたが、味わい深い味でうまかった。
買ってきたのより、森岳の農家から貰った玄米のほうがクセがなくて食べやすかった。
193:秋田県人 9/19 12:53 ??? >>191
新幹線もイチゴも和牛も起源はウリニダ
日本はパクったニダよ
謝罪と賠償を求めるニダ
この恨みは1000年経っても許さないニダ
194: 9/22 23:24 RxyS6ObI ↑誰か日本語に通訳してよ〜(^-^)
195: 9/23 14:27 w39RBTAw わぁー!出ました「ニダ」のおじさん。この方はここの
スレに投稿する時はいつも「ニダ」ですね!
特徴あってとてもおもしろいし、目立つニダ(笑)
ただ、半端でない反中、反韓思想の持ち主のようニダ(笑)
196: 9/23 14:50 3Z1q5mzM ↑そうか?
違うと思うが・・・
一応確認。
>>193
ウリナラの歴史は?
197: 9/23 15:14 o8RxQsDY 常盤地区でコンバインによる転落事故発生!
農家の皆様、慣れた作業でも充分注意してください。
198: 9/23 15:46 Ue7D8ZfQ 軽トラの無灯火もダメよ、事故れば足もげる。
199: 9/24 3:33 IIabhgVE 稲作農家にとって今年は大幅な収入減、預金や共済を解約して資材肥料等に廻せれば良いのだが廻せない農家もいます。今年はどうにかしますけど来年は不安です。
200: 9/24 3:44 IYVgoIeU 魁に書いてたが、米の値段が下がってもならし対策で保証されるんでしょ!。
下がったって騒いでる意味無いじゃん!
201: 9/24 10:3 k0oLSjys ならし対策ってみんな加入してる?
うち加入してない…
202: 9/24 10:18 f45zGKsM ちゃんとデロ落としてから道路に出てください。
203: 9/25 10:47 vyB7n4Us 特例で皆んなに払うと書いてたが、借金も利子がかからないらしい。その借金も別の補助金でチャラだろうし、米農家万々歳だ。
204: 9/25 13:18 6xrQdOts 私たちの税金から払うんでしょう?こんな政策は いい加減にしてほしいな。いったいいつまで こども達に借金させる 積もりかな?
205: 9/26 3:7 d9y4p8RU >>204
最低限農家は守られないと!
南、東シナ海が経済封鎖されたら大変だよ!
肥料や原油などの問題もあるが、自国である程度まかなえないとね!
農業は防衛とも絡んでるだよ!
206: 9/26 4:17 k1nfb5xo >>204
いわゆる国の借金とは子供たちや我々の借金ではない。
政府の借金(国債)であり、我々は債権者であって貸している側。
銀行は我々の預金を運用して稼がないと利息を払えないが、現状では民間で借り手がいないのでしょうがなく国債を買っている状態。
景気が良くなって内需が増え、民間企業が設備投資等の資金として必要にならない限り、国債の需要はなくならない。
現在、日銀が金融緩和策で国債を買い取り、紙幣を市中に流しているわけで、実際いわゆる国の借金は減っているはず。
でもその円(紙幣)の行き先がない(民間の金融需要がない)からまた国債や日銀の口座に積み上がっている状態。
日本の国債は100%円建てで、ほとんどは上記のような状態で国内で買われているから、借金で国家が破綻することはあり得ない。
日銀が買い取ればすむ話だからね。そうするとインフレになる恐れがあるが、現状デフレだからある程度までは問題ない。
新聞が国民1人あたりいくらの借金とかよく書いているけど、財務省のレトリックを信じたらダメだよ。
だいたい国は営利事業やっているわけじゃないから、プライマリバランスの黒字化とかはあまり考えなくていいのではないかと思うのだけど。
207: 9/26 6:59 8QyjtVIU 食料安保は国の生命線だよな。
208:秋田県人 9/26 18:43 ??? >>206
大筋ではあなたの論調で間違いはないと私も思うが
現在のアベノミクスというのは基本的には拡張的マクロ政策で
そのことから円安となり、また株価の増大へと繋がってるのだが
懸念されるのは、そうした資産インフレと円安を起因としたスタグフレーションではないだろうか
現在の日本の財政は80年代の米国の双子の赤字に酷似しており
その際はプラザ合意によって日本が支えたが、では、日本を支える国はあるのかということだ
当時の米国は、絶対的基軸通貨のドルとソ連を引き離した圧倒的軍事力により
それを可能としたが、現在の日本にはその両方とも持ち合わせていない
またプライマリーバランスに於いても言及しているが、財政赤字そのものは
私も問題だと思わないが、その債権が国内市場であるならば何も問題ないが
実際には今春の消費増税分も、殆どが米国国債の引き受けに充当されており
B/S上、対外資産の増大となっているが、このドル建て債権が曲者で
為替変動による莫大な含み損を抱えている
対外資産の目減りを吸収するものは貿易黒字であるが、それも製造拠点の海外流出により
一朝一夕には好転しないだろう
基本的に防衛、食糧、エネルギーは何を差し置いても優先させないと
いけないのだが・・・
っていうか、今の流れはかっての戦争へと進んだ過程に似て来てるな
209: 9/27 23:10 CePAG2tk 難しいことは判らないけど、ウチは赤字でも米作ってるよ。
田んぼ持ってるからには米作らないと。
趣味の世界ですね。
210: 9/29 17:46 myFtUR52 国の借金 国民一人当たり〜の意味
ttp://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110511/1305138053
211: 9/29 20:38 .JwbEy6M >>210
債務というのは資産と両建てで講ずべきで、本文は財務省レトリックの
結論誘導的な意味合いが強い
本来、税収が4〜50兆ほどの政府が1000兆超の国債残高があれば
とっくに円売りで円が暴落してるはずだが、以前、円は高い状態である
何故ならば、国債引き受けのほぼ100%が日本国内であり
そのことは債務と同額の債権が国内に存在することを意味する
もっと簡単に説明すると、世帯内で祖父母から借金して家を建てたところで
誰もその世帯を借金世帯とは判断しない事と同じだ
即ち、国家は借金を減らす必要がないのだ
問題はその残高を危惧するより、本来の国家の役割である再配分の方に
疑問を感じる
212: 9/30 15:18 qWhaqfdo 国債をその国の中央銀行がほとんど引き受けてる国は、日本だけなの? 何故他の国もしないの? あまりにも怪しげな仕組みだねぇ。
213: 9/30 16:41 cd0S/Xc6 >>212
国債を中央銀行で殆どを引き受けてる国は先進国では存在しません
殆どの国では法律で禁じており、日本も例外規定で一部を引き受けてるだけです
紙幣を発行する中央銀行が政府発行の国債を引き受けることは
基本的には紙幣を印刷して資金供給量を増やすだけなので、実体経済を伴わず
根本的に自国通貨の下落を及ぼしインフレを招くので法律で禁じられてます
では何故日本が可能かというと、この20年余りデフレが続いており政府としては
インフレ誘導したいことと国債引き受けの殆どが国内市場であるため
円の国際信用が下落しない為です
また、諸外国でもイギリスやアメリカなどでも何度か行われてます
「怪しげな仕組み」というのは的を得ていて、スキームとすればかってのライブドア事件で
ライブドアが株式を大量発行し、その後株式分割をして時価総額を吊り上げるといった
手法に似てます
但し違いは国債は政府が保証する債券であるということです
214: 9/30 20:46 NbRB3OwU 何か経済スレになっているな。
以前よく引き合いに出されたギリシアなどと日本が決定的に違う点は通貨発行権があるということ。
ギリシアはユーロ加盟国のため自前で勝手にユーロを刷るわけにはいかない。
財政均衡主義のドイツに主導されたEU中央銀行によって管理されているため、財政赤字を解消するためには
支出を減らすしかないけど、そうすると有効な景気浮揚策が打てないから税収は減る一方。
壮大な社会実験としてのユーロは失敗しつつあると思う。
215:秋田県人 9/30 22:45 ??? >>214
ま、早い話が未だに世界はロスチャイルドとロックフェラーに牛耳られてるってこったな
つか、ドイツは国債新規発行ゼロになったな
戦後補償やって東ドイツ受け入れて、更に、糞ユーロ引き受けてこれはすごいな
個人的には日独仏3ヶ国同盟結べばイイ感じかなとも思うが
ま、アメリカ様が許さないよな
216: 10/1 18:21 srJDMBPg 今日、あきたこまち籾すりしたけど、今年くず米多いな…。
217: 10/2 19:41 F.OGixZA こまち60キロ一万円で買う業者いるね。
218: 10/2 21:54 PHS7kb7. 業者に10200円で売ってる!10000円は当たり前!
219: 10/2 22:34 y0Xg2Ias 秋田県産だからなぁ。
220: 10/4 0:51 Zd5SrnjU 業者に売ると、戸別保障やならしがはいってこないぞ。
221: 10/7 22:4 KuSVMYvM 業者さ売っても、ならし貰えるべ!秋田県の集荷組合加入してるとこ!
222: 10/7 22:51 3/2FkBzw 国が今年度に関してはヘクタールを関係無く九割保証するって知らないの?
で、来年度の入りたくても入れなかった保険は基準からヘクタールを外すんだぞ
まぁ、リ―マンの俺には関係ねーな
223: 10/11 3:27 MrMc/a9M キリタンポでも食べて元気つけるべ
224: 10/19 12:7 x.dAgvIw 今年はもち米当たり年だな!
225: 12/24 3:59 L/zQ.SvE 今年は餅米で助かった、よかった。
226: 12/24 6:14 6MdMai2A また 米が安くなってるね。うちは農家じゃないから助かるけど‥
227: 3/24 17:31 HzPVZSlQ 身内から送ってくるのは旨いが離れた消費地だから有名ブランド米であればあるほど信用できない、買うのは北海道米とか多いです
228: 3/26 9:14 oyqYKM6k 特に魚沼産のコシヒカリは ほとんどが偽物でしょう?
229: 3/26 10:59 vRtIoRfo 産地表記してないのならほとんどかもしれないが
偽造は稀だと信じたい
230: 3/26 11:15 RriwKT1c 4〜5年前、大潟村で確かあった。
231: 3/26 15:2 oyqYKM6k 魚沼産のコシヒカリの市場への流通量は、生産量の10倍以上だってさ。これで稀と言えるかしら?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]