3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県北板@秋田ring
下
県北の農業事情
198: 9/23 15:46 Ue7D8ZfQ 軽トラの無灯火もダメよ、事故れば足もげる。
199: 9/24 3:33 IIabhgVE 稲作農家にとって今年は大幅な収入減、預金や共済を解約して資材肥料等に廻せれば良いのだが廻せない農家もいます。今年はどうにかしますけど来年は不安です。
200: 9/24 3:44 IYVgoIeU 魁に書いてたが、米の値段が下がってもならし対策で保証されるんでしょ!。
下がったって騒いでる意味無いじゃん!
201: 9/24 10:3 k0oLSjys ならし対策ってみんな加入してる?
うち加入してない…
202: 9/24 10:18 f45zGKsM ちゃんとデロ落としてから道路に出てください。
203: 9/25 10:47 vyB7n4Us 特例で皆んなに払うと書いてたが、借金も利子がかからないらしい。その借金も別の補助金でチャラだろうし、米農家万々歳だ。
204: 9/25 13:18 6xrQdOts 私たちの税金から払うんでしょう?こんな政策は いい加減にしてほしいな。いったいいつまで こども達に借金させる 積もりかな?
205: 9/26 3:7 d9y4p8RU >>204
最低限農家は守られないと!
南、東シナ海が経済封鎖されたら大変だよ!
肥料や原油などの問題もあるが、自国である程度まかなえないとね!
農業は防衛とも絡んでるだよ!
206: 9/26 4:17 k1nfb5xo >>204
いわゆる国の借金とは子供たちや我々の借金ではない。
政府の借金(国債)であり、我々は債権者であって貸している側。
銀行は我々の預金を運用して稼がないと利息を払えないが、現状では民間で借り手がいないのでしょうがなく国債を買っている状態。
景気が良くなって内需が増え、民間企業が設備投資等の資金として必要にならない限り、国債の需要はなくならない。
現在、日銀が金融緩和策で国債を買い取り、紙幣を市中に流しているわけで、実際いわゆる国の借金は減っているはず。
でもその円(紙幣)の行き先がない(民間の金融需要がない)からまた国債や日銀の口座に積み上がっている状態。
日本の国債は100%円建てで、ほとんどは上記のような状態で国内で買われているから、借金で国家が破綻することはあり得ない。
日銀が買い取ればすむ話だからね。そうするとインフレになる恐れがあるが、現状デフレだからある程度までは問題ない。
新聞が国民1人あたりいくらの借金とかよく書いているけど、財務省のレトリックを信じたらダメだよ。
だいたい国は営利事業やっているわけじゃないから、プライマリバランスの黒字化とかはあまり考えなくていいのではないかと思うのだけど。
207: 9/26 6:59 8QyjtVIU 食料安保は国の生命線だよな。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]