3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
秋田県北板@秋田ring
下県北の農業事情
45: 12/25 23:42
バラマキより、予算削減しても減税すれば平等な経済効果だが。
46: 12/26 9:16
業者に流れる金は、政治家へ行くでしょ。
減税が貯蓄や借金返済に回っても、その分は経済効果が無い。
公共事業がいろんな消費や生産を刺激してから給料として個人へわたり、それから貯金や返済に回るのと比べて経済刺激効果は低い。
ただ、公共事業は政治家と社長がおなか一杯になってからじゃないと、庶民にいきわたらない。
47: 2/14 1:49
大潟村の米づくりのテレビ見ましたが
国は本当に勝手なことしかしてないんですね。
悲しくなりました。
48: 2/14 3:5
そうだ、見せしめの為に農地取り上げて、外にも減反しない人もいたのに。本当に頭にくる!
49: 2/14 5:15
国の都合で始まった事業だから国の都合で廃止もあり得る。
50: 2/15 6:20
先祖代々自分たちで作り出した田んぼと、ついさっき国が作った田んぼでは性質が違う。
51: 2/15 17:24
んだんだ!大潟村のせいで秋田の米の評判落ちてるし!
52: 2/16 4:27
あきたこまち、何処で作っても美味しい訳がない。国の役人の計画する事はばかばかしい事ばかりです。国や農協の指導に従っていたら必ず、破綻する。だから自分で、販売できる体制作って行かないといけないと思う。
53: 2/16 22:53
すでに自分で販売できるようになってますし、自分たちでやっている人たちがいます。
要はヤル気だと思いますよ。
54: 2/17 1:23
私にも少しだけ言わせてください。
まず、私の近所で個人販売してる人がいます。最初は産地直販ということから、かなり注文入って人気だったらしいのですが、なんと売掛の代金回収に失敗して大損を…その時に銀行は助けてくれなく、結局、自ら疎遠にした農協のお世話になったそうです。代金の回収にリスクがありすぎます。どこの取引先も先払い厳しいようで、信用取引でやらざるを得ず。ましてや、相手が倒れてしまわないようにと悪循環。
私にはよくしてくださる農協の人もおりますが、別に農協を擁護するわけではありません。が、我々弱小農業者は法人にでもならない限り銀行は冷たいようですよ!ってことです。今、国はともかく農協は必要じゃありませんか?農業者の金融機関として無くなられちゃ困ります。
要らないのは、その農協の上部組織の農協中央会とか全農とかだと思われます。国の農政は、その上部組織をうまく取り込んでるような気がするのです。
まず、すべて否定しているわけでなく、ここ最近、私が感じていることを書いてみました。関係者の方で不愉快に思われた方はスミマセン。あくまでも個人的なつぶやきです。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]