3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県北板@秋田ring
下
県北の農業事情
51: 2/15 17:24 D3M0qKg んだんだ!大潟村のせいで秋田の米の評判落ちてるし!
52: 2/16 4:27 IM42YXB あきたこまち、何処で作っても美味しい訳がない。国の役人の計画する事はばかばかしい事ばかりです。国や農協の指導に従っていたら必ず、破綻する。だから自分で、販売できる体制作って行かないといけないと思う。
53: 2/16 22:53 i60-47-190-45.s02.a005.ap.plala.or.jp すでに自分で販売できるようになってますし、自分たちでやっている人たちがいます。 要はヤル気だと思いますよ。
54: 2/17 1:23 5Hu00Tu 私にも少しだけ言わせてください。 まず、私の近所で個人販売してる人がいます。最初は産地直販ということから、かなり注文入って人気だったらしいのですが、なんと売掛の代金回収に失敗して大損を…その時に銀行は助けてくれなく、結局、自ら疎遠にした農協のお世話になったそうです。代金の回収にリスクがありすぎます。どこの取引先も先払い厳しいようで、信用取引でやらざるを得ず。ましてや、相手が倒れてしまわないようにと悪循環。 私にはよくしてくださる農協の人もおりますが、別に農協を擁護するわけではありません。が、我々弱小農業者は法人にでもならない限り銀行は冷たいようですよ!ってことです。今、国はともかく農協は必要じゃありませんか?農業者の金融機関として無くなられちゃ困ります。 要らないのは、その農協の上部組織の農協中央会とか全農とかだと思われます。国の農政は、その上部組織をうまく取り込んでるような気がするのです。 まず、すべて否定しているわけでなく、ここ最近、私が感じていることを書いてみました。関係者の方で不愉快に思われた方はスミマセン。あくまでも個人的なつぶやきです。
55: 2/17 7:15 i220-99-243-107.s02.a005.ap.plala.or.jp 農業に限らず、代金回収をどうするかって、一番気を使わなきゃいけないよねぇ。 大損するぐらいの受注なのに代金回収できないってことが、 個人販売をナメてるとしか思えないなぁ。 いいじゃない、代金引換で遠方に送れば。ネット販売でカード決済でもいいでしょうし。 弱小農業者ならば、これで十分。 大損するぐらいの規模なら、法人化して当たり前ですよね。 某団体は、 分不相応な高額な機械を売りつけ、何口もの火災保険に入れ、 安くも無い資材を買わせ、収入増のための指導はほとんどしてない。
56: 2/17 8:24 Kp80RVq 某団体(笑)の使命はもう終わってます。 と言えるような自立した農家が増える事を望みたいですね。
57: 3/21 21:51 p2157-ipbf205akita.akita.ocn.ne.jp 耕作放棄地をすべて畑に。 原発の影響で野菜高騰。 福島県周辺の県はすべて出荷不可能になると思う。 南東北、北関東の農家は全滅じゃないか?
58: 3/26 2:54 IM42YXB 米の予約、30キロ八千円だと!本当かな? これくらいなら、いくらか息つける。
59:教えて 4/5 20:21 IKd3MdU 稲作るだしに、土とか必要な物入れて一枚ナングラムになるんですか?
60: 4/6 0:51 Ksg2XEP 3〜4キログラム
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]