3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
秋田県南板@秋田ring
下県南観光地のつくり直し案
14: 2/23 23:43
>>13
私は3年前佐竹知事あてにメールを打ったら改善されたことがある。
空港周辺道路のイルミネーション照明整備より空港玄関の滑り易いタイルにマットを敷いて!
メールの返事も返ってくるし、比較的早くマットを敷いてくれた。
秋田県人は雪道慣れているだろうけど
県外人にツルッとしたタイルはとても辛かった。
メール制度に感謝 >>12でした
15:秋田県人 2/24 5:50
>>12
どうでもいい。
お前の話なんぞ何の役にも立たないから安心しろ。
はい次
16:秋田県人 2/24 5:53
>>14
ツルっとしているのはお前のハゲ頭だろ。
自分の意見を貴重と言うナルシスト
クソスレ終了
17:秋田県人 2/24 5:59
先ずこのクソスレを削除することから作り直しを始めよう
18:秋田県人 2/24 6:0
議論は議論板で
19:秋田県人 2/24 6:2
自分の意見を貴重なんて言う奴は韓国人か中国人です
20: 2/24 6:42
>>1
勘違いお上りさんの社会人二年病スレか?
聞いてあげてもいいけど、他板でな。
21: 2/24 7:21
>>1
観光資源→×
天然資源→○
22: 2/24 7:23
>>15-20
秋田が発展せず衰退、過疎化にまっしぐら
DCにボランティア参加していた人が気の毒になる
人種差別を平気で口に出し、他人の意見も聞こうとせず
自分たちで自分たちのエリアでまとまり、他を排除しようとする県民性。
今や東北に投入される国家予算の9割以上が太平洋側に流れ
裏日本側には僅かしか回らない、卑屈にもなるわけだ。
北東北3県の対応の差はこのスレと同じだ。
一人一人は良いのに集まると悪い噂話、中学までは学力テスト日本一が貧困度ベスト3に入ってぢまう。
そのあたりから考えないと、白地図で秋田県何処?と質問しても
山形、青森、岩手に指さされる。
略12
23: 2/24 12:54
>>22
いいぞーw
もっと荒らせw
24: 2/24 20:42
>>22
日頃の鬱憤晴れたか?
んじゃ終了な。
25: 2/24 23:48
まだまだ晴れないな(笑)
観光で回るアクセスが悪いな
1.秋田で唯一の国宝を見に行くのに秋田空港からの乗り継ぎが悪い。
2.六郷の湧水群を見に行くのにマイカーかレンタカー以外の交通の便が悪い
3.増田町の蔵を見に行くのに交通の便が悪い
所感
県外から特に遠距離から来た観光客が観光拠点間を移動するのが困難・・・交通インフラの未整備とバス路線の過疎化
秋田新幹線や秋田自動車道で観光に来るときに携帯電話の圏外が多い(圏外の主要観光地はとっくに解決済み)
略16
26: 2/25 1:4
かぐだでは、褒めらぇだ
27: 2/25 2:41
角館いいよ
空港からのタクシー安いし
観光コースが整備されて連続性を持たせてある
ちょっとしたお土産や景色も良い
国宝みたけりゃ中仙までタクシーですぐだ
諏訪堂も美しい
日本一美肌のを持つ女子高校も地元にある。
旅行グッズが足らなければパワーコメリでそろう。
地元の食材ほしければワンダーモールもある、あそこのラーメンは安くて旨い
俺は安藤の醤油も好きだ
普段家では味道楽の里使ってる
略14
28: 2/25 7:19
↑日本でもトップクラスのデブ率を誇る女子校な。
そのせいで購買の菓子が無くなったと。
もうすぐ女子校が無くなるな。
29: 2/25 7:59
↑↑見えない所が圧倒的に綺麗見える所は普通
30: 2/25 9:51
県南の方が美人が多いと聞いているが
どこに隠れているのだろう?
貴重な観光資源だと思うが
31: 2/25 11:57
田沢湖と角館は岩手旅行のコースのほうが主流
要するに角館から先にはあんまり観光客が来ない
32: 2/25 16:17
観光地云々より
雪をどうにかして欲しい…
33:秋田県人 2/27 21:46
クソスレ
34:秋田県人 3/5 22:47
はい次
35:秋田県人 3/10 22:5
どうした次どーぞ
36: 3/25 0:5
震災過ぎて三年で東北観光ポスターが都会のターミナル駅から撤去された。
がんばろう東北も終わったな。
37: 3/25 8:26
支払おう。災害復興税
38: 3/25 20:40
観光地つくりの前にスーパーこまちねグリーン車の席幅広くして欲しい。
在来線の特急でも三列シートの時代なのに❗️
39: 3/25 23:36
こまねち
40: 3/25 23:43
この前スーパーこまちのグリーン車で東京に行った時、狭かった
そのあと乗り継いだ東海道新幹線のぞみのグリーン車の快適な事、グランクラスで観光客は青森に行くゎ
41: 3/26 22:2
新幹線自体、ミニ新幹線で在来線走る電車だから、仕方ない。ミニじゃない新幹線を秋田市まで引くレール代やらなにやら考えたらミニで十分。田沢湖線通るんだぜ。新規レールなんて作れやしない、まして、秋田県だから。
42: 3/26 22:9
在来線走るなら新幹線を名乗らないで欲しいな
事故が結構有り新幹線のイメージが崩れる
43: 3/27 0:5
車両サイズはミニで良いが
グリーン車の座席は普通の新幹線並みにして欲しい。
ともかくこまちのグリーンは狭すぎる
44: 3/27 0:22
気質の衆は、G車には乗らない。
45: 3/27 0:24
まじがた、堅気な。
46: 3/27 0:24
>>43
オマエ飛行機だと、アッタチメント使ってるだろwww
47: 3/27 0:46
>>46
耕運機とトラクターしか乗ってない人に
馬鹿にされてしまった(笑)
48: 3/27 7:7
>>43
痩せろ!(笑)
49: 3/28 10:53
43みたいなのが隣席になると本当に迷惑だよね。
運賃も割り増し制にしないとな。
50: 3/28 18:41
>>49
私、そんなに巨漢じゃ無いです。
グリーン車は快適性を求める人たちが乗るのですよね。
東海道新幹線は隣席に医者や会社経営者がたまたま座る事有るけど、秋田新幹線の登りに乗ってる人たちは品が無い。
51: 3/29 0:32
>>50
>快適性を求める人たちが乗るのですよね。
みんなとは違うという間違った差別化を図る方々が九割。
はあ、品ねえ、ふーん。
ま、狭いんなら、JR東日本が誇るグランクラスの走っている地域へ移住しなされ。
52: 3/29 1:8
>>50
グリーン車が不満でしたら盛岡〜東京間をはやぶさのグランクラス席へ乗り替えれば良いと思います。
53: 4/13 13:49
>>52
盛岡駅でホームへ一旦降りてダッシュですか⁈
大曲グランポールにwifiが欲しい。
事務所な無線LANを頻繁に拾うのでウザい。
54: 6/5 7:25
ホスピィタリティランキング
1位沖縄
2位秋田
3位岩手
秋田が2位とは不思議だ
まあ沖縄は観光で有名。岩手はジェジェジェ効果、かな⁈
なんで秋田が2位か理解に苦しむ。
55: 6/5 9:20
↑中学校までは学力日本一だが、高校3年生1000人あたりの東大合格者数が最も多いのは東京都で
2位以下は奈良県、兵庫県、神奈川県、兵庫県、鹿児島県と続いているが如し。
ちなみに秋田県は34位
56: 6/5 10:48
>>55
まてまて、灘、開成と秋田の公立を同じ土俵にあげるなよ。
尺度間違ってるよ。
57: 6/5 14:48
寂れた観光地の奈良県には東大寺学園、西大和学園、奈良学園、智弁学園と名門校があるが県南には横手しか対抗出来ないかな!?
進学校作れば県外から人が観光客も増えるかも?
58: 6/5 17:35
個別の人気に支えられているうちに有効な手立てをつくる必要は絶対ある
でしょう。失敗続きの古臭いものに頼るしかなく、重ね重ねの失敗を続け
る所と評価されれば逆に致命傷になるだけに、小さな自慰おちゃらけの次
元を抜けて大いなる視点に立た 略1
59: 6/6 9:23
>>58
提案なんぞの前に改行を覚えよう。
60: 6/6 13:14
>>57
国際教養大クラスの偏差値持った大学作るのもいいかもね。
>>58
大いなる視点に立った策と提案を待とう。
61: 6/7 2:56
>>60
県南にも大学が必要だよね
教育と文化の街と役人どもが言う
大曲くらいに作ればいいのにね。
寂れた奈良も秋田も将来の展望かか開けていない以上、集客、高齢化の歯止めの為に高等教育に力を入れたら良いのにね。
今週訪れた人口20万人の街にも大学が二つほど有り、居酒屋で女子大生がバイトしているので楽しく飲めたな。
県南はバツが付いたオバちゃんが多いよね。
教育スレじゃ無いと怒られそうなのでこれで失礼。
62: 6/7 4:34
県南には医療系の短大や大学欲しいな
医師と看護師不足してるから!!
63: 6/7 22:43
>>62
oリンク
64: 6/8 1:10
看護学校は時代おくれだな。
>>63はリンク貼り付けて
何が言いたいのか意味不明
各地に看護大学出来ているよ!
偏差値56〜52新設校で。
県南にも大学が必要だよね。偏差値50以上の大学。
65: 6/10 21:54
秋田県は少し不便なくらいが丁度良い
観光客招いても、企業誘致しても後に続かないなら
白黒のままでいい
66: 6/11 14:42
そうだと思います。
どだい都会と同じように便利になろうっていうのが無理ですよね。
秋田は秋田なりに不便を楽しむのが調度いいんじゃないですかね。
でも小金持ちの先生方は我慢できないんでしょうけどね。
エコだとかなんとかいっても所詮メーカーが儲ける口実ですよ。
秋田県人の良いところは我慢強いところだから不便を楽しめますよ。
67: 10/3 10:18
なるほど
68: 10/3 11:42
自分を守ることで精一杯。不便を楽しむゆとりなんてあるはずがない。
69: 2/24 19:8
>>61ただ見境なく結婚する♀多いからな。
70: 2/25 8:21
まぁ、40も50もなって未婚とか言うやつよりは何倍もいいだろ
71: 2/25 8:58
↑人様のことをとやかく言う権利は無い
72: 2/25 8:58
とっとと田んぼ埋め立て
巨大な介護&墓地&宿泊・温泉施設を作ればいいよ。
田舎の無い都会人の田舎を作ってあげるんだ。
73: 2/25 8:59
仙北市は、田沢湖での絶滅から約70年ぶりに山梨県の西湖で生息が確認され、話題を呼んだ淡水魚クニマスの展示施設「クニマス未来館」を建設する。
2017年4月の開館を目指す。
ついに、幻の魚を目にするときがきたね。あふれんばかりの観光客で賑わうよ〜
74: 2/25 9:11
秋田新幹線連日満席間違いないな
画期的な試みだ。
75: 2/25 16:31
>>73
名誉館長はサカナクンかw
76:秋田県人 2/28 7:45
クニマス、そんなに魅力があるのかな?田沢湖に生息出来て釣りなんかができるような
事になったら、魅力が増すと思うけどね。
77: 2/28 8:10
おれも、一儲け考えないとな!
クニマたんぽ、クニマらーめん、クニマス焼きそば、クニマスカレー…
どんどんB級グルメのアイデア沸いてくるよ〜
78: 2/28 20:31
仙北市って税金の使い方、変。
他に使い道あるよね。
79: 3/2 22:39
仙北町のタニタにタニタの社員食堂を誘致したらどう?
80: 3/20 20:45
みはらし荘
81: 3/20 21:4
クニマス=山梨県の魚
頼むから「クニマスは田沢湖の固有種ニダ」なんて言わないでね。
82: 3/20 21:24
かつて秋田県の田沢湖にのみ生息した固有種ですがなにか?
83: 3/21 8:6
それは絶滅しました。
もういません。
84: 3/22 3:26
>>79
タニタの社員食堂って、タニタの社員食堂じゃ無いんですか?
普通の社員食堂って事?
85: 3/23 1:35
↑丸の内仕様で。
本場工場内にある社員食堂
丸の内menuを社員価格で提供して
米は金芽米じゃあなく秋田こまちで!
86:秋田県人 3/23 12:52
観光に力を入れてる県て、むしろどんどん貧しい方に向かってる気がするけどな。
まずは地元に誇りを持って、住んでる人が地元のことを好きなのかどうか、
そのあたりからなんでないの?
すべての産業において秋田よりも優勢にある新潟県が観光に力を入れている
か?ってことだよ。
87:秋田県人 3/23 13:40
>>86
新潟は、田中カクエー先生のおかげだべ。
田中カクエー先生の力が大きくなってから、急激に発達したからなー。
秋田からも豪腕総理大臣出ないかな。金田総理に期待するしか無いな。
88:秋田県人 3/23 22:1
酒、オンナ、ギャンブル
最強だよ
89: 3/23 22:31
無理矢理作った地元メニューは、B級グルメとは言えない。
昔から地域に根付いているメニューがB級グルメ。
90: 3/24 1:3
我が社の事務員2名
おはよう納豆の大ファン
ひき割りが最高らしい
グランマートで買ったりイオンで買ったりしてお土産で持って行くと歓喜の叫び‼️
西日本で買うおはよう納豆は味が違うと
全く食べません
そんなに味が変わるねかん!
91: 3/24 9:35
観光なんか無理
核廃棄物最終処分場しか現実的な振興策は無いよ
92: 3/24 12:32
大仙納豆汁てなによ。納豆は横手発症だろが。だいたいおやきのせた納豆汁なんて食べたことある人なんていねーよw
93: 3/24 12:57
>>92
納豆汁だろ。
何熱くなってんだ?
水戸納豆も商標としていけないのか?
94: 3/24 13:5
納豆や豆腐なんて各地にあるし地名が店の看板みたいなもんだろ
95: 3/24 13:9
地元以外の名をかたり生産してる産業が頭にくる
横手の名を借りて大仙で生産したり、その逆も
96: 3/24 13:20
そんな事言ったら、いなにわうどんなんて殆んど偽物だよ、一子相伝、なわけないし見せかけ手作りで機械で作ってる会社沢山あるよ、稲庭吉左衛門だけじゃないのかな、嘘ついてないいなにわうどんは
97: 3/24 18:47
>>95
んなこと言いはじめたら車も米も無くなるわな。
家も服も食い物も制限だらけになる。
98: 3/25 6:16
やきそばもな
米軍が日本人の食い物まで変えるために持ち込んだ小麦粉が発祥だろ。
99: 3/25 6:38
↑そうだそうだ
100: 3/25 6:59
パンも戦後アメリカが給食に出して無理やり食わされたんだよなあ、日本に小麦粉は採れないから蕎麦を栽培したんだべなあ
101: 3/25 12:11
牛乳もだろ。
102: 4/3 13:36
増田は観光地化を狙って市が大金を使って整備しているみたいですが観光地としてどうなんですか?
103: 4/3 20:55
>>100戦前に小麦粉が無かったと思って居るのか?
うどん、そうめん、すいとん、てんぷらの衣、ゆべし
104: 7/12 15:42
いま大曲駅から東京駅行きの新幹線に乗ったが、観光客が乗っていない。
花火の時しか人が集まらない
残念
105: 7/12 17:3
>>102 皇太子殿下がわざわざ蔵をご見学されましたもんね。すごいです。湯沢市はジオパークのハンドブックを読むと面白い感じがしますが…
106: 7/12 21:50
>>100
>>103
どっちももう少し勉強しようね
オラもだけど 藁
107: 1/2 9:22
院内銀山異人館
見学料金: 320円
内容の割に高い
無料が妥当
108: 1/19 17:18
こまちに乗っています
お土産を1つ買い忘れたので、郡山柏屋の薄皮饅頭を車内販売で購入したがレジ袋に入れて渡されたよ。
全くなっていない💢
お土産販売なのにレジ袋の感覚が理解できない
東海道、山陽新幹線はちゃんと紙袋に入れて体裁を整えてくれた。
これじゃ
おもてなし
無理無理
109: 2/11 13:16
毎年楽しみにしてます。仙北市角館の武家屋敷の垂れ桜、老木化しているが、対策法は、あるのでしょうか? 何かご存知の方、教えて下さい。
110: 2/11 16:17
観光地を見直す前に山形県に習い国道と市街地を分離して下さい!!
111: 2/11 17:27
↑分離はやめたほうが良い
共産党員市長が京都市内中心部に高速道路を通させなかった
結果、市内はいつも渋滞
観光シーズンなんて最悪
人を呼びたければ交通インフラの整備は必須ですよ
112: 2/11 21:16
>>111
京都の例を挙げても秋田県と環境が違いますので… あくまでも主要幹線道路を市街地に作らないことです!!
渋滞の原因になります!!
113: 2/11 21:17
>>108
JR東日本へ直接苦情言って下さい
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
[戻る]