3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
雑談掲示板@秋田ring
下
読めるかな?
451: 1/30 13:4 7yjtkskQ ごまめ なんですね。失礼しました、まぶだち、ぴかちゅう系の流れかとw
女無天
452:秋田県人 1/30 14:58 ??? みんと
陥凹
453: 1/30 15:7 .3c.O.3U かんおう 医学用語ですね
札幌のこの花のお祭りに行ってみたいです
紫丁香花
454:秋田県人 1/30 15:58 ??? むらさきはしどい
向日葵
455: 1/30 17:1 .3c.O.3U ひまわり
むらさきはしどい は、一般にはライラックですね
折渡(羽越本線)
456:秋田県人 1/30 17:26 ??? おりわたり
中馬
457: 1/30 17:59 B46.FlO2 なかうま
我慢汁
458: 1/30 19:14 hrjph4KQ 中馬 苗字ですか?あるいは、これですか?→中馬(ちゅうま)は、江戸時代の信濃国・甲斐国で発達した陸上運輸手段。
眉児豆
459:秋田県人 1/30 20:35 ??? いんげんめま
合羽
460: 1/30 20:47 hrjph4KQ かっぱ
外套
461:秋田県人 1/30 21:2 ??? がいとう
独乙
462: 1/30 21:8 hrjph4KQ ドイツ
都々逸
463:秋田県人 1/30 22:40 ??? どどいつ
以色列
464: 1/30 23:22 H1GNDdVg イスラエル
甲虫
465: 1/31 8:31 vSrZO6a6 かぶとむし
勃芽利
466: 1/31 11:12 8GOz9z1s 調べまくりましたが、【勃牙利:ブルガリア】の間違いでしょうか?
鱸
467:秋田県人 1/31 11:25 ??? ブルガリアで正解です。
はぜ
亜弗俺担
468: 1/31 11:40 8GOz9z1s 国名かと思いますが、検索してもわかりません
>>466のように、打ち間違いではございませんか?
また、【鱸】は、「スズキ」です
好々爺
469:秋田県人 1/31 13:30 ??? アフガニスタンです
こうこうや
勃芽利
470: 1/31 13:54 GdG9Ao3Y 調べても、アフガニスタンは、こうしか出てきません
【阿富汗斯坦または亜富汗斯坦】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
【亜弗俺担】の出典をご教示いただければ幸いです
また、【勃芽利】は>>466で書いたとおり、ブルガリアでしょうか。こちらも後学のため、出典をお願いします
捲土重来
471: 1/31 14:40 v8ASj1M2 けんどじゅうらい
何か揉め事でも?
乾酪
472: 1/31 14:47 v8ASj1M2 アフガニスタン俺のスマホはこー出た
阿富汗斯
473: 1/31 14:48 GdG9Ao3Y チーズ
検索に引っ駆らない出題が続いたので、出典をお願いした次第です
曹達
474: 1/31 14:56 v8ASj1M2 ソーダ
鯡
475: 1/31 15:3 GdG9Ao3Y ニシン 鰊 のほかの字もあるんですね
鷗
476: 1/31 15:17 v8ASj1M2 カモメはカモメ〜🎶って歌は誰の歌か分かりますか?
鋤焼
477: 1/31 15:26 GdG9Ao3Y すきやき
研ナオコですね、中島みゆきの作詞作曲♬
博徒
478: 1/31 15:31 v8ASj1M2 とばくじゃねーなぁ
ばくと?
大蒜
お宅もかなりの年代おやじか?
479: 1/31 15:42 GdG9Ao3Y にんにく
ばくと 正解 かなりの年代おやじ も正解w
有加里
480: 1/31 15:50 v8ASj1M2 あかり
奧さんのなまえとか?
何年生まれだすか?
彌猴桃
481: 1/31 16:1 GdG9Ao3Y キウイ
ユーカリです コアラちゃんのお食事ですね
生まれは令和ではありません
釉薬
482: 1/31 16:41 A7ujt3p. ゆうやく
なんでも鑑定団で良く耳にします
掛け魚祭り
483: 1/31 17:4 GdG9Ao3Y かけよまつり
ダダミ食べたい
私は違うけど
歯槽膿漏
484: 1/31 17:43 mpZO785s しそうのうろう
まだ来てませんか?
俺は歯槽膿漏で歯がダメになって
今じゃ入れ歯です笑
蛞蝓
485: 1/31 18:35 5/UP7.yQ なめくじ
蛭川って地名が大仙市にあるけど、同じ字だったんだ。ちと・・・
蛭
486: 1/31 19:30 CcXNzBio ヒル
蛭川は墓石屋が多いすな
蒲
487: 1/31 19:59 5/UP7.yQ ガマ
使いたくも、使われたくもない
刺股
488: 1/31 22:48 vSrZO6a6 さすまた
雲母
489: 1/31 23:5 5/UP7.yQ うんも
群青色
490: 2/1 2:19 7D1h0d.U ぐんじょういろ
狡猾
491:秋田県人 2/1 5:5 ??? どくろ
満汁
492: 2/1 7:18 UWV5AzdI まんじる
桜桃
493: 2/1 7:21 TDYG6Z.Y こうかつ
猩猩蠅
494: 2/1 7:26 TDYG6Z.Y >>492
さくらんぼ
おらほでが、【おっと】と呼んでました
495:秋田県人 2/1 9:50 ??? 布施屋と袂
496: 2/1 10:19 TDYG6Z.Y 布施屋(ふせや)とは、古代律令制時代に日本各地に作られた旅行者の一時救護・宿泊施設。仏教寺院の救恤事業の一環として設置されることが多かった。
袂(たもと)とは、着物の袖全体の総称のことです。 袂は、袖全体の中でも特に長く袋のように垂れた丸み部分を呼ぶことが多いです。
節分に何やってるんだろオレ😔
497: 2/1 10:21 TDYG6Z.Y >>493は ショウジョウバエ でした
温故知新
498:秋田県人 2/1 10:51 ??? 491は、まんじるでもまんじゅうでもどっちでOK
恥丘
499: 2/1 10:52 7D1h0d.U おんこちしん
布施屋→ほしや
不明門通
500: 2/1 11:18 TDYG6Z.Y あけずどおり 修学旅行で泊まった旅館がその辺でした
浜木綿子
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]