3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
(仮)掲示板@秋田ring
下
※JAと米農家はクズ!!
21:あきたこまちL 10/19 23:22 ??? 放射線照射育種米「あきたこまちR」 安全性の確認求める声🔒
日本消費者新聞社編集企画部日本消費者新聞社編集企画部
6か月前
◎来年から実用化、表示義務なし
来年より秋田県で生産されるコメがカドミウム汚染対策米として開発された「あきたこまちR」に切り替わる。だが、同コメは放射線育種米として安全性に関する疑問が提示され、消費者団体の心配の種になっている。重イオンビームという放射線で照射した後代交配種とされるが、実用化が初めてということもあり、安全性への確認を求める意見が相次いでいる。3月27日、主婦連合会が主催した「日本のお米はどうなる?」「放射線育種米あきたこまちRの問題を考える」というテーマの集会でも、このコメは秋田県以外にも提供される可能性があり、表示義務がないので消費者には知る術がないとする批判が出た。
あきたこまちR問題学習会
「あきたこまちR」問題を考える学習会。安全性への確認を求める声が高まっている(主婦会館プラザエフにて)
集会にはこの問題を追及してきた「OKシードプロジェクト」事務局長の印鑰(いんやく)智哉さんが講師として招かれ、「あきたこまちR」の問題点を説明。印鑰さんは、遺伝子組み換え作物やゲノム編集食品についても造詣が深い。当日の集会で印鑰さんは、日本のカドミウム汚染の実態を説明。かつては4大公害病の原因物質の一つとされたが……(以下続く)
(本紙「ニッポン消費者新聞」4月1日号より一部転載)
22: 10/19 23:59 ujGEBlwQ で、どうなの?
水道水で稲育ててんの?
23:三価クロム佐竹米 10/20 9:45 ??? >>21
『放射線育種米あきたこまちR』
名前からして危険性大だなw
24:あきたこまちはオワコン! 10/20 10:33 ??? 悲喜こもごも あきたこまち、またも特A逃す サキホコレ連続最高位
2023/3/4 11:00
日本穀物検定協会が2月28日に発表した2022年産米の食味ランキングは、秋田にとって、喜ばしさと残念な思いが交錯する結果となった。悪天候が影響したという声も聞こえる。お米を扱う業者は、それぞれの品種に特徴があり、いろいろ食べてみることを勧める。あなたの好みは?
ランキングによると、秋田県産の主力品種あきたこまちは最高ランクの「特A」を逃し、3年連続で1段下の「A」だった。一方、県が新たなブランド米として開発したサキホコレは、参考品種ながら2年連続で「特A」を獲得した。
評価は5段階で、県内から審査された5銘柄のうち、中央地区のひとめぼれが「特A」を獲得し、県北、中央、県南のあきたこまちが「A」、県南のゆめおばこが3番目の「A′」だった。
あきたこまちは、特Aの常連で、12年産から8年連続で特Aを獲得していたが、20、21年産とAにとどまった。中央のひとめぼれは5年連続の特Aと健闘した。
昨年秋に本格デビューしたサキホコレは、作付面積や生産量の基準を満たさなかったことから前回と同様に参考品種としての評価だったものの、2年連続での特A獲得となった。
あきたこまちが特Aを逃したことについて、佐竹敬久知事は、昨年の大雨が影響した可能性があるとの考えを示した上で、「栽培方法、水管理をより注意するという指導をやっていく必要がある。ただ、3年続けてなので、根本的な問題があるのかどうか、品種改良が必要かどうか、考察が必要だ」と話した。
ランキングは52回目。全国の152銘柄を、協会が地域ごとに選抜した20人の専門評価員が「外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価」の6項目で吟味した。
特Aと評価されたのは全国の40銘柄。東北では、青天の霹靂(へきれき、青森)や、つや姫、雪若丸(以上、山形)、銀河のしずく(岩手)、コシヒカリ(福島)などが獲得した。
五ツ星お米マイスターで老舗米穀店「平沢商店」(秋田市)の平沢敦代表(62)は「農家を毎年回っているが、あきたこまちは、天候の影響でなかなか登熟しないという声が聞かれた。それでも、Aも高い評価。農家の方々が水管理や収穫時期を工夫しながら育てた結果」と分析する。「同じ特Aでも、食感や味はそれぞれ個性がある。産地や手がける農家さんによって特色が出るのもお米の深いところ。いろいろ食べて、好みを見つけて欲しい」と話している。
25:秋田県人 10/20 12:14 ??? で、どうなの?
水道水で稲育ててんの?
26:福島県人 10/20 13:18 ??? >>25
水道水だろうが、井戸水だろうが、そんなの関係ねーんだよ!
秋田県の水から、発癌性物質の『六価クロム』が出たのが問題なんだよクズ!
27: 10/20 13:57 BA44umnU ↑論点をズラす辺境の愚民。
28:カドミウム全国ワースト1位の秋田 10/21 6:54 ??? 第43回日本毒性学会学術年会
セッションID: S19-2
DOI https://doi.org/10.14869/toxpt.43.1.0_S19-2
会議情報
主催: 日本毒性学会
シンポジウム19 カドミウム研究の新たな展開 −疫学から分子機構まで−
忘れられたカドミウム汚染地─秋田県の農家におけるカドミウム経口曝露とその健康影響の現状
*堀口 兵剛
著者情報
会議録・要旨集 フリー
詳細
PDFをダウンロード (645K)
メタデータをダウンロード
RIS形式
(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
BIB TEX形式
(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
記事の概要
抄録
抄録
20世紀後半の我が国には鉱山や製錬所に由来するカドミウム(Cd)汚染地域が各地に存在し、地元産米摂取などによりCd経口曝露を受けて腎尿細管機能障害(カドミウム腎症)を発症した人が住民健康調査などによって多数見つかった。最も高度のCd汚染地域はカドミウム腎症のみならずイタイイタイ病も多発した富山県神通川流域であったが、石川県梯川流域や長崎県対馬などのCd汚染地域においても住民健康調査などによって多数のカドミウム腎症患者の存在が明らかにされてきた。
ところで、環境省の農用地土壌汚染防止法の施行状況によれば、秋田県には基準値を越えるCd濃度の米が生産された農用地土壌汚染対策地域が全県にわたって散在しており、その指定面積と件数はともに全国第一位である。それは、かつて県内に125カ所も存在した非鉄金属鉱山に由来すると考えられる。しかし、1960年代に県北地域の一部で実施された疫学研究以外には住民健康調査の報告は20世紀中にはほとんどなく、住民におけるCdの健康影響の実態は長らく不明であった。すなわち、秋田県は「忘れられたカドミウム汚染地」であったと言える。
21世紀に入ってようやく県北のCd汚染地域において広範囲に住民健康調査が実施されたところ、自家産米を摂取してきた農家は県内対照地域と比較して年齢依存性の高度の血中・尿中Cdレベルを示し、特に70歳以上の女性では腎尿細管機能への影響が現れており、カドミウム腎症と考えられる人も見つかってきた。従って、県中・県南の未調査のCd汚染地域においても同様の状態であることが推測される。
これらの結果は、Cdの非常に長い生物学的半減期と国民の長寿化のために、富山県や秋田県などのCd汚染地域では高齢者の中から将来にわたってカドミウム腎症やイタイイタイ病が発生する危険性があること、そして今後も継続的な住民健康調査と保健対策が必要であることを示している。
29:秋田産の食べ物は恐い(´・ω・`) 10/21 7:0 ??? >>28
秋田県って、カドミウム汚染面積と件数?が全国ワースト1位だったんだな。
だから、秋田県人は病人が多いのか・・・
納得!!
30:秋田県人 10/21 12:24 ??? 由利本荘市では水道水をホースで水田に入れて稲作してるのか?
由利本荘市で『死人を育てる秋田米』をスローガンに掲げてたのか?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
[戻る]