3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
(仮)掲示板@秋田ring
下
秋田県知事《猿田知事》復活!
7:片側6車線の仙台市 4/9 10:34 ??? 毎回毎回、秋田ナンバーの車が仙台市内で、煽られてるんだが・・・w
秋田ナンバーは邪魔だから、路側帯を通行しろよw
8: 4/9 10:41 Gp8RBk/k 宮城県民の半分は仙台市民だね
9: 4/9 10:48 Gp8RBk/k >>7ID??? 毎日仙台からの書き込み??
10: 4/9 13:28 Gp8RBk/k 仙台の人が何で秋田ringを気にしてるのかな?、ましてや猿田スレとかって仙台の人は興味ないと思うけど。関係ないよね??
11:伊達家家臣 4/9 13:46 ??? >>10
関係あるね。
佐竹家は秋田に転封される前から、伊達家の敵であり、戊辰戦争では見事に裏切られた。
さらに、伊達家の使者を久保田(秋田)で卑怯にも斬殺され、秋田市大町の5丁目橋に晒し首にされた。
奥羽越列藩同盟の総督は、仙台62万石の大大名である奥州の覇者『伊達慶邦さま』である。
だから、佐竹の後継者は、宮城県内でも大注目されていたのだよ。
12:独眼竜 政宗 4/9 13:54 ??? >>8-9
そうだが・・・。
宮城県を代表して、佐○討伐をボランティアでしている。
13:荒城の月 4/9 13:57 ??? 全ては、無念にも天下を取れなかった伊達家のため。
秋田が裏切らなければ、我々同盟軍が勝利し、日本の首都は『仙台市』になっていたのである。
14: 4/9 14:17 Gp8RBk/k 冷静に見れば、歴史をネタに暴れてるだけの痛い人ですね
本気なら敗者の根文化が根付いてます
15: 4/9 14:22 Gp8RBk/k 歴史を語るなら、まず「当時の価値観」と「現代の価値観」を混同しないのが初歩。
勝者も敗者も、その時代なりの理と選択があったんですよ。
16: 4/9 14:41 Gp8RBk/k 【歴史のif】
「首都が仙台になっていた可能性」について考えると、現実的には非常に低いと言わざるを得ない。江戸は、すでに幕府の本拠地として政治・経済・人口の中心を担っており、都市インフラも整備されていた。仮に東北主導の政権が成立しても、こうした機能を無視して仙台に首都を置くことは、実務上大きな負担を伴う。伊達家が有力な大名であったとしても、地域的・地理的な制約は大きく、長期的に国家の中枢機能を担う都市となるには不向きだったといえる。
また外交面では、同盟軍に属する多くの藩が開国・条約交渉の実務経験に乏しかった点が挙げられる。薩摩や長州、幕府などがすでに欧米列強との外交の最前線に立っていたのに対し、東北諸藩は内政重視の姿勢が強く、西洋の情勢や技術導入にも慎重だった。もし同盟軍主導の政権が成立していれば、西洋化の波に乗り遅れ、条約交渉でも不利な立場に立たされた可能性が高い。そうなれば、近代化のスピードも遅れ、日本の国際的な立ち位置は大きく変わっていたかもしれない。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
[戻る]