■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
  レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1241260056/698-山菜・きのこスレ
山菜・きのこスレ
- 1 :名無 :2009/05/02(土) 19:27 ID:v4DFaT/A0
 -  乱獲はやめましょうね 
 - 698 :秋田県人 :2014/09/26(金) 20:56 ID:n8r6giKo
 -  秋田も県南もアミコでた。サワモタシも出始めたよ。 
 - 699 :秋田県人 :2014/09/27(土) 20:22 ID:ncbgr49E
 -  ヤナギタケ知ってる? 
 わりとハマってる♪ 
 見た目 
 毒っぽいけど美味いよ! 
 - 700 :秋田県人 :2014/09/27(土) 21:41 ID:NIqXCMNo
 -  ↑なんたらキノコや。教えてけれじゃ〜。 
 - 701 :秋田県人 :2014/09/27(土) 22:13 ID:Lj9gh2jA
 -  ハツタケ50個位、アミコは数個、はたけシメジ多かった 
 - 702 :秋田県人 :2014/09/28(日) 00:54 ID:XNJWOE/I
 -  マツタケが豊作らしい他県だけど 
 - 703 :秋田県人 :2014/09/28(日) 13:33 ID:???
 -  横手にて、ハツタケが10個、アミタケがレジ袋2つ分、今年1回目にしては大量でした。 
 買い物のついでに1時間ほど散策。 
 - 704 :秋田県人 :2014/09/28(日) 14:20 ID:HZ//TWQw
 -  >>700 
 ヤナギタケ(ヌメリスギタケモドキ) 
 柳に生える黄色いキノコ! 
 ナメコに似た食感で10センチ位に 
 なるよ! 
 - 705 :秋田県人 :2014/09/28(日) 18:47 ID:r5GCaXyQ
 -  今年はまだマイタケ早いのかな? 
 粒しか見つからないし、まだチャフしか取れてない 
 - 706 :秋田県人 :2014/09/29(月) 06:41 ID:kVzHFAak
 -  舞茸不作みたいだ。今年は一気に生えてきてるみたいだ。松茸のはなしは聞かないな。 
 - 707 :秋田県人 :2014/09/29(月) 08:24 ID:5ieP.05I
 -  今年は松茸豊作だぞ 
 舞茸はぼちぼちかな。 
 - 708 :秋田県人 :2014/09/29(月) 17:00 ID:DvHUimvI
 -  >>706 
 >>707 
  
 やっぱりまだはやいんかな サンクス 
  
 今年はトンビが不作だったからマイタケには期待したんだが‥ 
 昨日も残した粒 10日おいて取りに行ったけど全然大きくなれないで 
 粉ふいてた 
 - 709 :秋田県人 :2014/10/01(水) 23:06 ID:???
 -  松茸は当初の予想と違ってやや不作らしいですよ。 
 岩手産の入荷が少なくて東京卸売市場も今週一気に値上がりしました。 
 いつもより早めに採れだしたので関係者は喜んだんですけどね。 
 - 710 :秋田県人 :2014/10/02(木) 13:03 ID:70vz9eDM
 -  晴天が続いていて雨が降らないからだと思う。 
 雨が降り続いてくれれば、一斉に出てくれるでしょう? 
 いずれにしろ雨が長く降り続く事を期待します。 
 - 711 :秋田県人 :2014/10/03(金) 21:27 ID:8/yRZ/ss
 -  今年は日照り無いから舞茸不作トビも不作 
 - 712 :秋田県人 :2014/10/05(日) 05:31 ID:7j9HR7cI
 -  今から山内を捜索開始 今日は徹底的に見つけるまで歩く予定 
 - 713 :秋田県人 :2014/10/10(金) 06:40 ID:2Mx7io2M
 -  毎日、現場でモタシ採り! 
 栽培して収穫してる感じだ! 
 - 714 :秋田県人 :2014/10/10(金) 07:18 ID:XUkcfddk
 -  えんしなあ、どごあたりだんしが?沢の工事だんしがそれとも山仕事? 
 - 715 :秋田県人 :2014/10/10(金) 08:31 ID:hrHspGCQ
 -  みずのこぶ、美味しい・・・ 
 - 716 :秋田県人 :2014/10/10(金) 12:53 ID:WaeLneVE
 -  ギンタケ久々に見かけた、キンダケも出良いなぁ・・・ 
 - 717 :秋田県人 :2014/10/11(土) 19:07 ID:8cMx/H.s
 -  >>714 
 玉川方面の林道! 
 毎日だから 
 無理して小さいの採らない! 
 育てながら採取(笑) 
 - 718 :秋田県人 :2014/10/12(日) 16:58 ID:crnYQcro
 -  県北(森吉)に3回行ってますが・・・悲しい事に、空振り続きです! 
 - 719 :秋田県人 :2014/10/16(木) 11:27 ID:2HbwF33E
 -  ことしはなめこがいい具合かも 
 ポツポツと豆が出てきた! 
 - 720 :秋田県人 :2014/10/16(木) 13:25 ID:IPP3Yyuc
 -  ↑ どちら方面のナメコですか?  
 ピークには、もう2〜3日ですか? 
 - 721 :秋田県人 :2014/10/16(木) 13:28 ID:IPP3Yyuc
 -  ↑ どちら方面のナメコですか? 
 本格的には、もう2〜3日程度なのかな? 
 - 722 :秋田県人 :2014/10/16(木) 15:01 ID:2HbwF33E
 -  >>720 
 栗駒山の方ですね  
 上の方では傘開いちゃったのもありました 
 あと一週間くらいと感じてます 
 - 723 :秋田県人 :2014/10/16(木) 16:40 ID:IPP3Yyuc
 -  ↑ 貴重な情報、ありがとうございます。 
 - 724 :秋田県人 :2014/10/17(金) 12:35 ID:KERm7JCU
 -  今年はあと何人遭難するかな? 
 - 725 :秋田県人 :2014/10/17(金) 15:16 ID:ZNGDy6kU
 -  キンタケ、ギンタケ、盛り 
 - 726 :秋田県人 :2014/10/17(金) 15:35 ID:zo891WnU
 -  遭難の季節がやってまいりました。 
 - 727 :秋田県人 :2014/10/18(土) 06:17 ID:hoQYzdqE
 -  ミズの実は採ればまだ食べれますか? 
 - 728 :秋田県人 :2014/10/19(日) 12:01 ID:/AQJRJxE
 -  ムキダケ盛り! 
 大量GET♪ 
 - 729 :秋田県人 :2014/10/19(日) 20:42 ID:FdeZKvxw
 -  いっすなぁ! 
 どっち方面ですか? 
 - 730 :秋田県人 :2014/10/20(月) 22:35 ID:ZooIEfDs
 -  田沢湖高原! 
 - 731 :秋田県人 :2014/10/21(火) 07:10 ID:TekRSnLE
 -  情報ありがとうございます! 
 自分は玉川方面行って全然ダメでした(泣) 
 - 732 :秋田県人 :2014/10/21(火) 12:05 ID:OUoKtm3Q
 -  最近の栽培マイタケはかなり天然に近づいているんじゃないかな。 
 雪国○茸はべつとして地元で研究してがんばって作ってるのはもしかしたら 
 天然と区別がつかないレベルにきているかもしれないよ。 
 - 733 :秋田県人 :2014/10/21(火) 12:52 ID:3gT/4JM2
 -  ↑それあるかも(*^^*) 
 嫁の実家・山なんだが 
 普通に木ころがして 
 菌やったら舞茸毎年なるな? 
 山だから・・・・(;´Д`)あれは天然?栽培? 
 どっちなんやろ 
 - 734 :秋田県人 :2014/10/21(火) 13:15 ID:OUoKtm3Q
 -  栽培でもなんとかの木の根元におがらがせると天然に近くなるって。 
 - 735 :秋田県人 :2014/10/21(火) 13:34 ID:3gT/4JM2
 -  ↑でも実家で出されるの好きじゃないな 
 天然系エグミって言うのかな? 
 雪国が好きだな 
 - 736 :秋田県人 :2014/10/21(火) 21:09 ID:OUoKtm3Q
 -  雪国はたしかに癖がなくて食べやすいかもしれないね。安いし。 
 - 737 :秋田県人 :2014/10/29(水) 17:28 ID:KB7ZwBIo
 -  今年の天然ナメコは終わりなのかな? 
 どっか収穫できてる処がありますか? 
 - 738 :秋田県人 :2014/10/29(水) 17:43 ID:1BpEzMYQ
 -  天然オメコなら年中収穫出来ますよ 
 - 739 :秋田県人 :2014/10/29(水) 19:01 ID:3EH5oPhE
 -  日曜なら玉川で採れましたよ! 
 自分は少ししか採れないけど(泣) 
 - 740 :秋田県人 :2014/10/29(水) 22:01 ID:fJJMxUBE
 -  天然ナメコ年中収穫できるのは?何処で? 
 - 741 :秋田県人 :2014/10/29(水) 23:20 ID:6Ol1KyVQ
 -  年中取れるなんてあり得ない、栗駒に行けばあるんだろうけどもう雪だよね、 
 でも昔みたいには無いんじゃないですか、あってムキダケですかね 
 - 742 :秋田県人 :2014/10/30(木) 02:21 ID:1/Ops7xc
 -  ナメコって書いてないですね。 
 キノコじゃなくてキノコが入る… 
 - 743 :秋田県人 :2014/11/01(土) 16:19 ID:8Cx3NGYY
 -  738 天然オメコは、いろんな味わいがあるのでしょう。 
   食べ飽きているでしょうな。 
 - 744 :秋田県人 :2014/11/02(日) 19:06 ID:ypS39M8s
 -  誰かキノコ狩りに一緒に行って教えてくれる方いませんか? 
 - 745 :秋田県人 :2014/11/09(日) 10:09 ID:zNX3.iZU
 -  ババア遭難 
 - 746 :秋田県人 :2014/11/09(日) 11:12 ID:phecdICs
 -  ナメコ盛りだ。 
 - 747 :秋田県人 :2014/11/09(日) 12:03 ID:HArS4gbs
 -  ↑ 県南の方ですか?   いつもよりかなり遅くないですか? 
 - 748 :秋田県人 :2014/11/09(日) 20:51 ID:phecdICs
 -  田沢湖です。 
 天然ナメコ、霜おりてからのナメコは太い。 
 - 749 :秋田県人 :2014/12/09(火) 16:13 ID:zzRIEjQA
 -  遅いかもだけど、キンダケってどこで取れる?秋田市飯島在住です。 
 - 750 :秋田県人 :2014/12/09(火) 16:32 ID:tfY7C9T.
 -  >>749 
 昔は火力付近の山で取れたが 
 - 751 :秋田県人 :2014/12/09(火) 16:40 ID:YwoTK9hw
 -  向浜の松林にもあるよ 終わってるけど 
 - 752 :秋田県人 :2014/12/18(木) 19:42 ID:eMGwfoh2
 -  うんこ 
 - 753 :秋田県人 :2015/03/06(金) 00:58 ID:jFevSneQ
 -  春の山菜の時季ですね 
 今日はふきのとうの天ぷらを食べました。 
 - 754 :秋田県人 :2015/03/06(金) 10:21 ID:xERPS/Wc
 -  春先取りですな〜 
 - 755 :秋田県人 :2015/03/06(金) 13:06 ID:MoA7V3MI
 -  土筆はまだですか?お浸しが美味しいよねぇ〜。 
 - 756 :秋田県人 :2015/03/06(金) 14:17 ID:/SLnHdDY
 -  いいですね! 
 春の苦味のある食材が食べれます。 
 県北部の沿岸部では、既に蕗の薹が食べることが出来ています。 
 - 757 :秋田県人 :2015/03/06(金) 17:25 ID:???
 -  うちもフキノトウ食べました 
 天ぷらにしてニシン蕎麦に入れていただきました 
 採取地は横手 
 - 758 :秋田県人 :2015/03/30(月) 11:49 ID:6Y48jBuA
 -  いっつアザミボーボーだった(´・ω・`)萎える。 
 - 759 :秋田県人 :2015/04/03(金) 01:11 ID:oy4ABKQY
 -  月曜日にアザミと笹ダケ採れました。 
 早い場所はありますね〜。 
 - 760 :秋田県人 :2015/04/03(金) 17:13 ID:CaPieQFY
 -  アザミは、伸びて少し大きいのが美味しいですね。味噌汁に入れると良いダシが出てとても美味しいです。ウドが出て来る頃がちょうど食べ頃です。 
 - 761 :秋田県人 :2015/04/03(金) 17:27 ID:.qikYipA
 -  今年は雪解けが早い所が多いのかな? 
 - 762 :秋田県人 :2015/04/05(日) 13:21 ID:gv0CZdvc
 -  既にタラの芽ゲット。今年は早いね。 
 - 763 :秋田県人 :2015/04/07(火) 13:35 ID:089lu8rk
 -  シドケ一掴みとれました。異常に早いです。今年は 
 - 764 :秋田県人 :2015/04/07(火) 13:41 ID:089lu8rk
 -  南側斜面の日当たり良好の窪地シドケあり 長さ5cm位だから4月中旬あたりかな 
 - 765 :秋田県人 :2015/04/07(火) 14:46 ID:sDhGV6rE
 -  シドゲ早いですね!  
 南部の沿岸部ですか? 
 - 766 :秋田県人 :2015/04/08(水) 23:20 ID:aL5vHvFg
 -  精々金浦辺り沿岸エリアだろうて(´・ω・`)とぎぃ〜@@ 
 - 767 :秋田県人 :2015/04/09(木) 11:07 ID:rHWrPwnU
 -  八森方面も、早いって聞いた。 
 - 768 :秋田県人 :2015/04/09(木) 11:18 ID:Tzw8x1kM
 -  五能線方面の101号線沿いは、これから天気が良ければ 
 週末は山菜取りの人出は増えますよ! 
 それよりは男鹿の方面の早いと伺っていますけど 
 - 769 :秋田県人 :2015/04/09(木) 15:29 ID:wZUXJSNc
 -  大きな声 だ・さ・な・い・で コッソリいぐべ 
 - 770 :秋田県人 :2015/04/09(木) 17:30 ID:AMATwAYo
 -  そろそろサシポだね。楽しみです。サシポは、山菜の王様ですね 
 - 771 :秋田県人 :2015/04/09(木) 21:11 ID:b/B1/qss
 -  サシボってなんだっけ? 
 - 772 :秋田県人 :2015/04/10(金) 08:10 ID:???
 -  イタドリだと思います。 
 私は食べたことがないんですが、由利本荘の方々は特にお好きだとか。 
 - 773 :秋田県人 :2015/04/10(金) 13:28 ID:???
 -  秋田市太平山リゾート公園、キャンプ場道路奥のどん詰まり付近の雑木林で山菜 
 取れますか?この前に行ったら車が止まってて藪こいでる人がいました。 
 - 774 :秋田県人 :2015/04/10(金) 14:26 ID:bjzVfvLM
 -  男鹿の山、笹たけのこしかまだ出てなかった。五能線・八森方面の方が確実に山菜採れるよ。 
 - 775 :秋田県人 :2015/04/10(金) 14:29 ID:bjzVfvLM
 -  追加で、岩川方面はまだ雪が有ってまだまだ早い感じだった。 
 - 776 :秋田県人 :2015/04/11(土) 03:43 ID:UL3qMim2
 -  糞ボンクラ秋田を駄目にした使えねえ爺いども! 
 まいかい遭難して若い者の税金無駄使いしやがって! 
 いい加減にしろ! 
 - 777 :秋田県人 :2015/04/11(土) 09:13 ID:???
 -  平成13年の警察庁の統計によると山の遭難の内訳は 
 登山72% 山菜採り13% 
 60代以上46% 50代以下54% (20代でも9%、各年代10%弱〜15%強くらい) 
 費用等は県や各市町村の条例なんかに書かれてある。(捜索隊を組織する手順とか経費とか) 
 税金が使われるのは初動の警察、消防、県のヘリ等。 
 それ以外、それ以降は個人負担。 
 なお海上での遭難の場合は海上保安庁管轄なのでほぼ全額税金。 
 - 778 :秋田県人 :2015/04/11(土) 09:17 ID:???
 -  訂正します。 
 平成13年じゃなくて2013年でした。 
 ごめんなさい。 
 - 779 :秋田県人 :2015/04/11(土) 10:31 ID:1muF5Y3g
 -  776 何を云っているのか?   
 一部の若い衆が働かないから秋田県に税金を治めないのではないのかな? 
 高齢者は今まで働けるときは働いて税金を納めてきていたんだよ。 
 - 780 :秋田県人 :2015/04/13(月) 12:02 ID:Hy/XvT0.
 -  冬場に枝切ってバケツに差しておいたタラの芽が食べ頃です。 
 200本以上ありますので近所の産直にも出しました。 
 - 781 :秋田県人 :2015/04/13(月) 14:46 ID:RWs50FP6
 -  欲丸出しで、山奥に入るから遭難するんだよ。何事もほどほどに。(徳川家康の教えから。) 
 - 782 :秋田県人 :2015/04/13(月) 15:19 ID:???
 -  200本って切りすぎじゃね? 
 - 783 :秋田県人 :2015/04/13(月) 15:29 ID:dpjRxD36
 -  由利町だけど早いとこでホンナ出てきた。 
 俺のところは今週末には盛りだろうな〜 
 - 784 :秋田県人 :2015/04/15(水) 09:49 ID:iDvFranc
 -  自然破壊の第一歩だな。タラの芽の木が減って来てる。酸性雨のせいも有るのかな。 
 - 785 :秋田県人 :2015/04/15(水) 11:12 ID:We58f5.s
 -  タラの木を切った跡を見ると悲しくなる。 
 - 786 :秋田県人 :2015/04/15(水) 13:25 ID:guHNsQss
 -  年々酷くなってる。 
 - 787 :秋田県人 :2015/04/15(水) 13:41 ID:???
 -  タラノキなんて、伐採跡地なんかに最初に生えてくる木で雑草と同じだろw 
 - 788 :秋田県人 :2015/04/15(水) 17:45 ID:???
 -  wikiより抜粋 
 タラの芽の採取方法 
 通常は頂芽のみが採集の対象。側芽まで取ってしまうとその枝は枯れてしまう。 
 ゆえにそのような行為はマナー違反とみなされることがある。胴芽も通常は採らない。 
 幼い一本立ちのタラノキ(高さがだいたい膝から腰くらい)の頂芽を取るとその幼木全体が枯れてしまう。 
  
 785さんに同意します。 
 - 789 :秋田県人 :2015/04/15(水) 18:00 ID:3oTxMwoQ
 -  >>780 
 こういうホエド、ホエドだから何言われてもシラネ振り。 
  
 腹膨らませるのが先で、善悪なんか蚊帳の外のエタ・ヒニンの末裔。 
 - 790 :秋田県人 :2015/04/16(木) 09:58 ID:HOYuVExM
 -  >>785 
 ほんとこれ 
 なんでこんなことするのかね 
 - 791 :秋田県人 :2015/04/16(木) 12:44 ID:n/7egl0I
 -  タラノ木 タラノ木ってうるせぇなぁ(´・ω・`)。んた物山さいげばどさでもあるべ。それよかコシアブラの方が好きなんじゃ。てかそんなん旬走りじゃ。アイコ・シドケ・ワラビ出れば見向きもせんさ@@。 
 - 792 :秋田県人 :2015/04/16(木) 12:51 ID:???
 -  トゲの生えた木なんて邪魔。みんな切っってしまえ。 
 - 793 :秋田県人 :2015/04/16(木) 15:03 ID:F9/1LF3g
 -  中国人みたいな考えの人もいるんですね。 
 - 794 :秋田県人 :2015/04/16(木) 15:56 ID:HOYuVExM
 -  >>793 
 実際いるんだよなー 
 こういう人たちが山にゴミとかも置いていくんだろうな 
 - 795 :秋田県人 :2015/04/16(木) 16:42 ID:F9/1LF3g
 -  >>794 
 やってそうだよな。 
 マナーなんて関係ないんだからな。 
 - 796 :秋田県人 :2015/04/17(金) 05:01 ID:cDbxRSqM
 -  タラの芽は、バラ科の原種なんだよ。バラの芽を食べてる事になるんだよね。 
 - 797 :秋田県人 :2015/04/17(金) 08:13 ID:i67N7XnE
 -  春に芽吹くのは大抵バラ科だろ。桃も桜も梅も、み〜んなバラ科だ。 
 - 798 :秋田県人 :2015/04/17(金) 15:35 ID:???
 -  真面目な返しで申し訳ないのですが 
 タラノキ コシアブラ ウド これらはウコギ科 
 バラ科の原種と言われて思いつくのはハマナス 
 - 799 :秋田県人 :2015/04/17(金) 23:59 ID:ovYXXMiw
 -  秋田市内里山付近、アイコとかまだでしょうか?コゴミくらいは日々ぼうぼうってきてますが?、南側辺りはまだ出ありませんか?。 
 - 800 :秋田県人 :2015/04/18(土) 00:05 ID:b7HEtGX.
 -  ハマナスって旧はツンドラ地帯の自生バラだったらしいね?知らなかった@@ 
 勉強になりますね。そうして皆と意見交換しながら次世代に伝えていければ幸いです。 
 - 801 :秋田県人 :2015/04/18(土) 11:36 ID:chOPp4gc
 -  ほんとだ 
 勉強になる 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%82%AD 
 - 802 :秋田県人 :2015/04/18(土) 15:16 ID:b7HEtGX.
 -  五城目里山南顔側いっつアイコ出てたじぇ(´・ω・`)。籠しか持って来てなかったから帰り際が辛かった((+_+))。 
 - 803 :秋田県人 :2015/04/18(土) 17:25 ID:QXFOeZPY
 -  アイコ家の庭に植えてるよ。ちなみにアサツキも。行者にんにくは盗まれた。(笑) 
 - 804 :秋田県人 :2015/04/21(火) 13:59 ID:.Sc7.rPA
 -  県南でこごみ、どこにあるかな?早く食べたいもんだ。まだ早いかな。 
 - 805 :秋田県人 :2015/04/21(火) 15:52 ID:A9/xUTuQ
 -  >>804 
 県南でこごみなら雄物川で出てきたよ 
 東由利まで行けば確実 
 - 806 :秋田県人 :2015/04/21(火) 16:52 ID:.Sc7.rPA
 -  >>805 
 ありがとう。大好きなんで…行ってみます。 
 - 807 :秋田県人 :2015/04/21(火) 17:17 ID:mPXa6WQc
 -  山に行けばあるでしょう?丘山・防風林地帯・高山にはないね。よって里山辺りくらいにしましょうw・・・ 
 - 808 :秋田県人 :2015/04/21(火) 18:27 ID:IhFMj/U6
 -  ワラビ少し採って来た。 
 んまい 
 - 809 :秋田県人 :2015/04/21(火) 18:52 ID:???
 -  もうワラビおがってるんだが?はえぐね? 
 - 810 :秋田県人 :2015/04/21(火) 19:00 ID:IhFMj/U6
 -  >>809 
 少しだが出てた。今年はえな。 
 嘘じゃないよ。@大仙 
 - 811 :秋田県人 :2015/04/21(火) 19:03 ID:eO2HUjEg
 -  >>804 
 横手だけど、12日に行ったら出てましたよ。 
 - 812 :秋田県人 :2015/04/22(水) 00:03 ID:fwa00c0U
 -  にかほは、わらび出て来たと言っていたよ。今週は、八森方面へシドケ採りに行くよ。 
 - 813 :秋田県人 :2015/04/22(水) 07:48 ID:4I9ie6Vw
 -  >>811 
 なるほど、なるほど。今年は暖かいから全体的に早いんだね。当然か!横手方面にもちゃんと、ありましたか。ありがとうございます。 
 - 814 :秋田県人 :2015/04/22(水) 13:28 ID:NhKtXPhI
 -  今朝上新城小又さシドケ採りに行って来た。すれ違いのおやじさ挨拶されてついシドケ採りにさやぁって言ったら結構あるんだねって採ってきたシドケ見せられたら・・・が〜ん・・・トリカブト@@。マジびびった;;。仕方なかったので近場の少し生えてある場にてシドケとトリカブトと採りしっかりと実物にて説明してやった((+_+))。まぁ俺のシドケ畑場はおしえんがな(´・ω・`)。 
 - 815 :秋田県人 :2015/04/22(水) 15:36 ID:Q2AuXIng
 -  上新城 熊さんいますか? 
 - 816 :秋田県人 :2015/04/22(水) 15:51 ID:???
 -  トリカブトについて思うんですが、過去10年の厚生省データだと事件数14 患者数33 死亡数3 なんです。 
 死に至る危険性からもその毒性の高さは認識していますが、思っていたより事故件数、致死率ともに少ないかなと感じます。 
 ドラマや小説の影響で猛毒=トリカブトってイメージが付いたのでしょうか。 
 なにはともあれお手柄でしたね。 
  
 厚生労働省の有毒植物についてhttp://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/ 
 - 817 :秋田県人 :2015/04/23(木) 10:33 ID:???
 -  日当たりの良い場所でワラビ採りました。 
 大部分はカギッコで長くても20センチ程度、横手です。 
 - 818 :秋田県人 :2015/04/23(木) 21:33 ID:9yuehy02
 -  男鹿はわらびおがってますか? 
 先週は一本も!!ありませんでした 
 明日とかワラビ長くなってるかな 
 - 819 :秋田県人 :2015/04/24(金) 11:50 ID:bdsY.Rkg
 -  男鹿ところどころ出です(´・ω・`)。ゴルフ場回りは当に終わってる世代地ですね;;。最近良い場が無い@@。 
 - 820 :秋田県人 :2015/04/24(金) 11:52 ID:bdsY.Rkg
 -  後やっぱ早い早いっても、連休明けでしょうね;;。 
 - 821 :秋田県人 :2015/04/24(金) 21:42 ID:MhUpK4MQ
 -  男鹿の山菜採りより。わらび出てきたよ〜。今週の日曜日がベストだよ。ミツパやセリ・ゼンマイもちょうどいいよ。笹竹もベスト。みんな採りにおいで〜。 
 - 822 :秋田県人 :2015/04/25(土) 14:27 ID:???
 -  湯沢です。ワラビ、ゼンマイが出始め。ササダケ、コゴミは全盛。タラノメもちょうどいい感じでした。 
 - 823 :秋田県人 :2015/04/26(日) 00:43 ID:Asug7alA
 -  五城目辺りはどうなのよ・・・っと(´・ω・`)。 
 - 824 :秋田県人 :2015/04/26(日) 00:44 ID:Asug7alA
 -  合川の旧道古神社上のワラビまだかな@@。 
 - 825 :秋田県人 :2015/04/26(日) 00:48 ID:Asug7alA
 -  五反沢ってどこよ@@。ってか 伐採エリア有りにて時期ワラビ出るでぇ(´・ω・`)。 
 - 826 :秋田県人 :2015/04/26(日) 00:49 ID:Asug7alA
 -  一様崎エリア市民わっぁww。 
 - 827 :秋田県人 :2015/04/27(月) 07:13 ID:YA0FtoN.
 -  また大潟村でワラビ獲りだな!場所は言えないけど畑状態のところあるよね?地元の方なら 
 分かりますよね。 
 - 828 :秋田県人 :2015/04/27(月) 16:23 ID:2A.cpZ/Q
 -  毎年家族で食べる分の蕨は自分で採りに行くけど、こしあぶらやたらのめは、スーパーで売ってる朝イチおばちゃん達が採りに行った物を買って食べてます。 
  
 22本入った新鮮なこしあぶらが150円。 
 これから天ぷらにしてご馳走になります。 
  
 ありがたいです。 
 - 829 :大館市民 :2015/04/27(月) 16:37 ID:zzDdinLU
 -  なんとかボンナとシドケゲットしたっす 
 - 830 :秋田県人 :2015/04/27(月) 18:13 ID:2A.cpZ/Q
 -  大森町の山の蕨は今どんなもんでしょうか? 
 - 831 :秋田県人 :2015/04/27(月) 19:32 ID:Xvo/sskw
 -  こしあぶら、てんぷらウマいですか?タラの芽みたいな感じなのでしょうかね? 
 - 832 :秋田県人 :2015/04/27(月) 23:34 ID:4988VxVc
 -  美郷町北寄り東山日当たり良一角わらびニョキニョキ生えてました 
 - 833 :秋田県人 :2015/04/28(火) 00:11 ID:uxT9FZDA
 -  エ二ョ出てきたよ〜。蕗は外側を採る。エ二ョは、真ん中を採る。これがルールだよ。 
 - 834 :秋田県人 :2015/04/28(火) 07:53 ID:???
 -  >>833 
 エニョがわからなかったので調べてみたら、私にとってはサクのことでした。 
 県北エニョ、県南サクなのかな?他にも呼び名が多いらしいけど。 
 塩蔵しておくのが手間だけど、歯ごたえがあって私は好きです。エニョ 
  
 >>831 
 コシアブラは癖が少なくて食べやすいと思います。 
 でもタラノメより葉柄が細いので上手に揚げないとシンナリしちゃいます。 
 - 835 :秋田県人 :2015/04/28(火) 13:28 ID:lL9jNIa6
 -  こちらはシドケ終盤です。中国人雇って山菜採らせてる業者山荒らしで短いのから全て取り尽くす中国人はやめてほしい 
 - 836 :秋田県人 :2015/04/28(火) 13:40 ID:Q.SedYpU
 -  って言ったところでどうにもならないだろうにw 
 - 837 :秋田県人 :2015/04/28(火) 18:51 ID:zTuGCXb2
 -  サクんまいよね。 
  
 ワラビも良いけど、今はじぇんめだな。 
 好天続きで良く干へる。 
 - 838 :秋田県人 :2015/04/28(火) 19:01 ID:???
 -  汚染〜山菜怖す怖す〜 
 - 839 :秋田県人 :2015/04/28(火) 22:03 ID:uxT9FZDA
 -  タラの芽・コゴミ・ミツバ・アザミを細かく刻んで、かき揚げにしたら最高に美味いよ。やってみて。 
 - 840 :秋田県人 :2015/04/28(火) 23:52 ID:QoC8kHyM
 -  手あたり次第採りまくれそれだけだ(´・ω・`)・・・成果に期待・・・がんばっていこうww。 
 - 841 :秋田県人 :2015/04/28(火) 23:53 ID:QoC8kHyM
 -  後たまに山焼いてちょ@@・・・・・Bonnだぁ〜〜〜・・・・・ 
 - 842 :秋田県人 :2015/04/29(水) 09:01 ID:kI4012fU
 -  ワラビ、ゼンマイ、タラの芽は今採れる次期ですか?? 
 - 843 :秋田県人 :2015/04/29(水) 15:25 ID:0Akl1WU.
 -  陽当たりの良いところのタラの芽は大きく開いています。 
 ワラビも出ている処は、このところの陽気で出てきています。 
 - 844 :秋田県人 :2015/04/29(水) 16:42 ID:YbNMZVzU
 -  ゼンマイは早い物だと、もう開いているよ。ワラビは今が採り頃ベストだね。タラの芽はちょっと開き加減だね。フキも今がベストだね。 
 - 845 :秋田県人 :2015/05/02(土) 04:41 ID:aVkeWZOg
 -  わらびも、太いの出てかたな〜。タラの芽は遅い山ならまだ有るよ。 
 - 846 :秋田県人 :2015/05/02(土) 04:43 ID:aVkeWZOg
 -  修正。わらびも、太いの出てきたよ〜。失礼しました。 
 - 847 :秋田県人 :2015/05/02(土) 06:32 ID:QwvILlPA
 -  俺の行ったとこはタラの芽まだ早かったwww 
 県内でも採れる時期が結構違うもんだな。 
 - 848 :秋田県人 :2015/05/02(土) 20:54 ID:2FGNogLw
 -  814さんやっぱり間違えて採る人いるんですね、シドケはもみじの葉っぱに似てるんですが。 
 - 849 :秋田県人 :2015/05/02(土) 21:54 ID:aVkeWZOg
 -  ↑(モミジガサ)シドケ・ボンナ・アイコ山菜の御三家だね。 
 - 850 :秋田県人 :2015/05/04(月) 18:17 ID:CJ3Ls8KA
 -  ようやく一雨が来ました(だら雨・・・@@)明けくらいは皆の成果に期待です。 
 - 851 :秋田県人 :2015/05/05(火) 17:14 ID:ESOepkuY
 -  根曲り竹まだ早いかな? 
 - 852 :秋田県人 :2015/05/05(火) 17:51 ID:KfF5kHDc
 -  さすがにまだだすべな 
 - 853 :秋田県人 :2015/05/05(火) 17:58 ID:GnzKuirk
 -  雪の塩梅にもよるから、難しいな。男鹿のタケノコは例年よりも早かった。 
 - 854 :秋田県人 :2015/05/05(火) 18:31 ID:YwNzHV/6
 -  根曲がり竹 本日ですが少し出てましたよ 
 - 855 :秋田県人 :2015/05/05(火) 20:48 ID:KfF5kHDc
 -  >>854 
 えっもう出てんの? 
 こりゃおら行く時は虫入ってるなw 
 - 856 :秋田県人 :2015/05/06(水) 11:51 ID:SOIRe8mM
 -  854 とっても早い初物ですな。  県南の沿岸部ですか? 
 - 857 :秋田県人 :2015/05/06(水) 12:51 ID:???
 -  山菜採りを始めたいんですが、どこか教えてくれるところってあるのでしょうか? 
 - 858 :秋田県人 :2015/05/06(水) 15:45 ID:Zkvw3Rdw
 -  ゆとりは迷いそうだから止めた方がいい 
 - 859 :秋田県人 :2015/05/06(水) 16:20 ID:UJCZembg
 -  >>857 
 親戚、知人で山菜採りする人はいないのかな?    いたら一緒に連れて行ってもらうのが手っ取り早い。 
 - 860 :秋田県人 :2015/05/06(水) 20:43 ID:eGK/BFF6
 -  料金取って、教えてやるよ。タダじゃ教えたくないな。 
 - 861 :秋田県人 :2015/05/06(水) 21:21 ID:???
 -  とりあえずワラビを探せばいいと思います。止めた車が見える範囲でも十分楽しめますよ。 
 ワラビを採りつつも足元の草や周囲の植生を観察していれば、今まで雑草もしくは緑ぐらいにしか思っていなかった草の中にも 
 ホンナやフキ、ミズなんかが混じっていることに気付きます。ウドやタラノメ、コシアブラなんかも遠目で識別できるようになります。 
 安全第一で楽しんでください。(教えてくれるところに関しての回答になっていなくてごめんなさい) 
 - 862 :秋田県人 :2015/05/06(水) 21:41 ID:mQD.Ke7o
 -  ニリンソウだと思って摘んだら「それはトリカブトだ」と言われますた 
 - 863 :秋田県人 :2015/05/06(水) 22:33 ID:rM1.58Dk
 -  初心者が独学でやるのはきついな 
 秋田市なら岩見ダムあたり行けばジジババたくさんいるから聞いてみたらいい 
 あの辺はクマも出るけど何でも取れるし山菜直売所もある 
 - 864 :秋田県人 :2015/05/07(木) 08:28 ID:???
 -  861です 
 秋田県林業研究研修センターでは100名規模の講習をしているみたいです。(残念ながら今年は5月2日でした) 
 他にも小規模ながら山菜講座は存在します。地元の広報や回覧に記載があるかもしれません。 
 でも863さんが仰るように現地で先輩方と仲良くなるのもいいと思います。 
 - 865 :秋田県人 :2015/05/08(金) 21:58 ID:DPsLGGiM
 -  藤里 子比内の竹の子だめだな、途中で林道が崩落してる、まいったな! 
 - 866 :秋田県人 :2015/05/08(金) 22:12 ID:DPsLGGiM
 -  862さん俺もだけど、イチリンソウ、ニリンソウなどトリカブトに似てるのは、逆に無視した方いいよ。イチリンソウ ニリンソウは今の時期白い花出てる、トリカブトは秋に紫色の花だよ。 
 - 867 :秋田県人 :2015/05/09(土) 15:48 ID:DPATEyM2
 -  小坂町?十和田の樹海の根曲がり竹のゲートはまだ開いてませんか?わかる人いたら情報お願いします! 
 - 868 :秋田県人 :2015/05/09(土) 17:49 ID:vNmVagxU
 -  誰か教えて下さい。 
 タラの芽だと思って近づいたら、トゲトゲの木で微妙に似てるんだけどタラの芽ではなさそうな木の芽なんですけど、アレなんなんでしょうか?食べれますかね? 
 - 869 :秋田県人 :2015/05/09(土) 18:08 ID:3W5HwNyY
 -  ハリギリな 
 - 870 :秋田県人 :2015/05/09(土) 20:01 ID:/dwXd8sc
 -  タケノコ少しだけど採れました。@県南内陸 
 - 871 :秋田県人 :2015/05/09(土) 21:01 ID:9LptHkWs
 -  >>870 
 根曲がりじゃない奴でしょ?それならおらも少し採れました。@同じく県南内陸     
 - 872 :秋田県人 :2015/05/09(土) 21:55 ID:7QAYsqUg
 -  >>869 
 ありがとうございました。ググったらその名前で出てました! 
 取ってくれば良かったです。 
 - 873 :秋田県人 :2015/05/09(土) 22:14 ID:???
 -  俺、チャレンジ精神を失っていたようだ。ハリギリ食べたこと無かった。 
 タラノメとコシアブラを採ってるとハリギリは完全にスルーしちゃうんだよねぇ 
 頭が「あれはタラノメじゃない」って判断してるんだと思う。 
 - 874 :秋田県人 :2015/05/11(月) 10:01 ID:Txx9ncgc
 -  根曲がりダケ・・・9日に市場(県北部)でセリに出ていました。  
 はしりにしても早いものです。 
 - 875 :秋田県人 :2015/05/11(月) 14:22 ID:???
 -  スジノコ(ササダケ)も直径12ミリ位になると、一瞬、根曲がりかと思ってしまう。 
 15ミリなら笹藪みながらスジノコだよなと自己確認してしまう。 
 - 876 :秋田県人 :2015/05/11(月) 14:27 ID:oChXTJeA
 -  山内の道の駅に寄ってきました 
 品揃えは、ワラビ、ウルイ、ホンナ、アイコ、ウド、ササダケってかんじでした 
 ウルイがやたら多かったけど栽培モノなのかな? 
 - 877 :秋田県人 :2015/05/11(月) 19:45 ID:8.aRJWR2
 -  ネマガリダケとササダケの違いを教えてください。 
 - 878 :秋田県人 :2015/05/11(月) 21:03 ID:???
 -  あくまで私の個人的感覚だと 
 ネマガリダケ=チシマザサ 2〜3メートルの一応竹林 有名どころは月山、田代岳など。我が家では須川、田沢、仙岩などの奥目で採取。 
 スジノコ=クマザサなのかな?そこら辺にあるササヤブで採取。軸が細くて葉が大きく背が低い。市内だろうが13号線沿いだろうがいたるところにある。 
 ササダケ、クマザサ、姫竹という呼称は地域によっては根曲がりを指す場合もあるのでややこしくもある。 
 この板ではネマガリ≠ササダケ=スジノコの模様。 
 - 879 :秋田県人 :2015/05/11(月) 22:59 ID:8.aRJWR2
 -  >>878 
 詳しく説明していただき、ありがとうございます。 
 - 880 :秋田県人 :2015/05/12(火) 16:12 ID:MmdLG/8k
 -  今年は天気以上に良いから来週辺り仙岩付近でたけのこ挑戦してきます 
 - 881 :秋田県人 :2015/05/12(火) 22:42 ID:fFU5FmSQ
 -  竹ノ子、神代あたり毎年早いけどクマ多くて一人で行けないです。玉川方面は、フジの花あっち方面で咲くと採れるようです。 
 - 882 :秋田県人 :2015/05/14(木) 15:42 ID:gSX5hnIg
 -   今年のシドケは後、終わりましたか? 
 - 883 :秋田県人 :2015/05/14(木) 16:19 ID:pnIWoyiE
 -  奥山に行けばまだ採れる 
 - 884 :秋田県人 :2015/05/14(木) 19:11 ID:dni8CDHs
 -  ↑有難うございました。 
 - 885 :秋田県人 :2015/05/15(金) 16:26 ID:uefA87MY
 -  山菜安い店しりませんか? 
 - 886 :秋田県人 :2015/05/15(金) 16:36 ID:CBBhGY.M
 -  山菜の安いお店と云われても・・・ 
 どの様な山菜を求めたいのか?  どちらの地区なのか? 
 山菜シーズンには、いろんな物が次から次と出回りますから 
 - 887 :秋田県人 :2015/05/16(土) 20:24 ID:pe5StBPU
 -  家の方の根曲がりダケの採り頃の目安としては、ニセアカシアの花が咲いた頃がベストって聞いてるよ。 
 - 888 :秋田県人 :2015/05/16(土) 21:00 ID:U8QZUmZE
 -  >>885 
 道の駅をハシゴ 
 - 889 :秋田県人 :2015/05/17(日) 17:32 ID:GRT2l04o
 -  目安の花って色々ありますよね。 
 ウチ(県北)のほうでは、 
 ゴテンマリや、 
 通称『ガンジャの花』(ピンク色)等が咲く頃が、根まがりダケの目安と言われています。 
 …どっちももう咲いてるんですよね(*_*)例年より1〜2週間早いですが、例年通りの休みを取ってあるため、まだ行けません。 
 - 890 :秋田県人 :2015/05/17(日) 19:02 ID:fyRCDxKc
 -  わらび、終わったんですかね? 
 - 891 :秋田県人 :2015/05/17(日) 19:17 ID:XMXD4C/o
 -  わらび夏まで大丈夫でしょ〜 
 - 892 :秋田県人 :2015/05/17(日) 21:10 ID:???
 -  県北で言うガンジャはうち(横手)だとイワシバナって言います。タニウツギ。 
 うちの近所だと「イワシバナが咲くとワラビが盛り」「田んぼに水が入るとワラビが硬くなる」って表現を聞きます。 
 ワラビを販売している知人はお盆過ぎまで採っていて、その人が言うには「マメに折ってる場所のワラビは固くならない」らしいですけど。 
 - 893 :秋田県人 :2015/05/17(日) 23:47 ID:gtctt0Ok
 -  >>887 
 県南同意。 
 - 894 :秋田県人 :2015/05/18(月) 10:00 ID:FqujIsko
 -  確かにワラビを細目に採っていると夏まで固くならない物が採れます。 
 人が入らない場所の物は、延び過ぎたり固くなったりやせ細ったりしていく気がします。 
 根曲りダケも、あまり人が入らない場所は密集したりしてだんだんと品物の質が落ちていく気がします。 
 - 895 :秋田県人 :2015/05/18(月) 10:19 ID:WivTG1qg
 -  17日にネマガリタケの様子見&新規開拓で真木渓谷の風鞍までいってきました 
 さすがにまだ早い様子でしたが、頭が出てきているものも数カ所確認できたので 
 来週あたりもう一度確認しにいってみようかな 
 - 896 :秋田県人 :2015/05/19(火) 05:02 ID:lmreN0c.
 -  根曲がりダケは、頭3ミリ見えたら採り頃だね。場所によっては、引っ張るとかなり太い場合もあるよ。竹の太い所に、よいタケノコがあるね。近くに水が流れている所のタケノコは柔らかいよ。 
 - 897 :秋田県人 :2015/05/20(水) 07:26 ID:R7dKrnN6
 -  熊のでっかいウンチがゴロゴロ有って怖すぎ! 
 どんだけ肛門がデカイのやら・・・ 
 - 898 :秋田県人 :2015/05/20(水) 10:49 ID:0F2WW1kQ
 -  うほっ 
 - 899 :秋田県人 :2015/05/20(水) 17:43 ID:BIo4vFL.
 -  今の時期の熊糞の大きいのは、冬眠から覚めた一発目。ところで、ワラビの事ですが、地元以外の人って出始めのも採っていきますね。タンサン灰汁抜きしても苦いのに。 
 - 900 :秋田県人 :2015/05/20(水) 17:49 ID:9UdweftE
 -  出始めのワラビが苦いって? 
 聞いたことが無いんだけど僻地の言い伝えか何か? 
 - 901 :秋田県人 :2015/05/20(水) 19:28 ID:UnMPCtRA
 -  俺も初めて聞いた。 
 あく抜きしたら苦くないんだけど。 
 重曹入れ過ぎ? 
 - 902 :秋田県人 :2015/05/20(水) 21:39 ID:4O2fizeo
 -  ワラビ苦い時水に入れて一日二日するとアク抜けますよ。 
 - 903 :秋田県人 :2015/05/21(木) 08:54 ID:k4RNRRGQ
 -  >>899 
 出始めって、ワラビ全体のハシリってこと? 
 それともワラビ1本のまだ短い状態のこと? 
 どっちにしても苦かったことはないけど 
 苦いって言うのはアクが抜けないんじゃなくて、重曹か灰を良く流してないだけじゃないの 
 - 904 :秋田県人 :2015/05/21(木) 09:17 ID:62GScp/E
 -  私も初耳です 
 アク抜きよりも902さんがおっしゃるようにサラシの問題じゃないかな 
 ワラビの初物は特に太めですしご近所さんにも喜ばれますよ。2回、3回となると飽きちゃいますしね。 
 - 905 :秋田県人 :2015/05/22(金) 05:37 ID:8Fvn4vIg
 -  今年は孟宗竹不作?うちの山あんまり無い… 
 - 906 :秋田県人 :2015/05/24(日) 09:42 ID:0u6Qe7Io
 -  山々は、昨日と今日とタケノコ採りで混んでいるでしょうな? 
 今シーズンは育ちが良すぎで伸びすぎていませんか? 
 - 907 :秋田県人 :2015/05/24(日) 20:04 ID:9z4vsJvs
 -  本日ワラビとミズそこそこ採れました^_^ 
 - 908 :秋田県人 :2015/05/24(日) 21:39 ID:r5gAi5yk
 -  今年はニョロニョロいないですね。 
  
 なんでだろう? 
 - 909 :秋田県人 :2015/05/27(水) 09:02 ID:jPG8Hujs
 -  ネマガリダケは標高の高い所でいいのが採れるって聞くんだけど、みなさんはどのくらいの高さの山に行ってますか? 
 - 910 :秋田県人 :2015/05/27(水) 10:11 ID:RKM9pwM6
 -  >>909 
 1000m 
 - 911 :秋田県人 :2015/05/27(水) 20:35 ID:/m3YPeUo
 -  >>910 
 レスどうもです。 
 やっぱりそのぐらいの所に行くんですね。 
 - 912 :秋田県人 :2015/05/28(木) 00:45 ID:OHYcPxZ2
 -  (月)、(火)と、十和田へ行ってきました。それなりに収穫出来ました。 
 ヘビさんにもお会いしました(笑) 
 - 913 :秋田県人 :2015/05/28(木) 12:39 ID:pCwjcrCc
 -  火曜日に仙岩峠のほうまでいってきました 
 早いもので虫がはいいてるのが5本ほど 
 なんか雨が少ないからか折るとき固く感じたけど食ったらそうでもなかった 
 - 914 :秋田県人 :2015/06/01(月) 19:04 ID:u6mzuPkc
 -  タケノコは穂先も美味いし、根元の節のあいだのきゅっ、きゅっ、っていうのも良いですよね。 
 - 915 :秋田県人 :2015/06/02(火) 10:17 ID:mFdHj9xc
 -  >>914 
 自分の知り合いはそのきゅっ、きゅっってのが苦手みたいです 
 味は好きだがそこは許せないらしい 
 - 916 :秋田県人 :2015/06/04(木) 20:16 ID:pfTSjeNY
 -  山菜採りのなかでもタケノコ採りは一番に辛い山菜取りだと思う。 
 舞だけ採りも大変だが。 
 - 917 :秋田県人 :2015/06/05(金) 20:23 ID:TkpXgqGk
 -  タケノコ、早い早いと言われ焦って行ったけど、そうでもない感じ。 
 過去2年より豊作だからかな? 
 - 918 :秋田県人 :2015/06/06(土) 17:49 ID:Xhdwrv8I
 -  上に乱獲はやめましょうね てなってるけどタケノコの場合イッパイ採った方がその竹やぶに対していいだよね!細くて食えないのも折ってた人いたよ。。 
 - 919 :秋田県人 :2015/06/07(日) 09:48 ID:WmcEcWsM
 -  タケノコ、もぅ終わりましたか? 
 - 920 :秋田県人 :2015/06/07(日) 11:04 ID:tmVj.fAQ
 -  人の数に対してまだ追いついてないかんじがするしこれからと見てる 
 - 921 :秋田県人 :2015/06/07(日) 11:18 ID:m1k6W2UM
 -  >>920 
 同意。 
 今年は早いと言われがちだが、実際はそんな事無い。 
 ただ赤カブト軍団がうろちょろしてるから、まじで気を付けた方が良い 
 - 922 :秋田県人 :2015/06/07(日) 11:26 ID:WmcEcWsM
 -  明日行こうと思ってるので 
 情報ありがとうございまし。 
 - 923 :秋田県人 :2015/06/07(日) 16:15 ID:JztVJ4VU
 -  ラジオを鳴らしてリックを置いていると、リックが行方不明になってしまったという話を時々聞きます。 
  
 もっと悲しい話は、ラジオと中身の入っているリックの両方が行方不明になったという話を聞きました。 
 - 924 :秋田県人 :2015/06/07(日) 16:24 ID:9LbgJR/2
 -  リックって何?? 
 - 925 :秋田県人 :2015/06/07(日) 16:44 ID:ay14T1fY
 -  >>923 
 毎年ある事だけど、今年はそれが多い。 
 本当に気を付けた方が良い。 
  
 >>924 
 リュックの書き間違えってわからんの? 
 山菜、キノコスレなんだから、山菜キノコ採る人ならわかるだろ。 
 難癖つけたいだけの、しゅどかよ 
 - 926 :秋田県人 :2015/06/07(日) 17:36 ID:ty5/Jmsc
 -  リックって、リック・フレアーのこと 
 - 927 :秋田県人 :2015/06/07(日) 19:51 ID:xyCxzurs
 -  赤かぶと軍団て、なんのこと?教えてエロいひと。 
 - 928 :秋田県人 :2015/06/07(日) 19:53 ID:F2yBBOfk
 -  赤カブト軍団てなんでしょうか? 
 教えて下さい 
 - 929 :秋田県人 :2015/06/07(日) 21:03 ID:Ch8HYd3U
 -  クマと言いたかっただけだと思う 
 詳細は東成瀬村出身の漫画家 高橋よしひろ 銀牙−流れ星 銀−でお調べください 
 - 930 :秋田県人 :2015/06/07(日) 23:08 ID:???
 -  へえ、あの漫画家、東成瀬村出身だったのか〜 
 子供の頃みてたな 
 - 931 :秋田県人 :2015/06/08(月) 08:58 ID:UGMO67Ps
 -  >>923 
 マジかよ広島カープ最低だな 
 - 932 :秋田県人 :2015/06/08(月) 10:58 ID:/L3.cxQ.
 -  リュックが無くなるって、熊が持っていったの?それとも心無い人? 
 - 933 :秋田県人 :2015/06/08(月) 12:31 ID:.SRzM.Zk
 -  >>925 
 しゅどかよって何ですか? 
 - 934 :秋田県人 :2015/06/08(月) 12:37 ID:Fmk9CevQ
 -  >>932 
 熊 
 >>933   
 姑→しゅど 
 - 935 :秋田県人 :2015/06/08(月) 12:49 ID:???
 -  方言は、秋田弁スレでお願いいたします。 
 - 936 :秋田県人 :2015/06/09(火) 09:19 ID:4DuOnkdk
 -  竹藪に、薄いビニールテープを張るのは何のためですか。 
 - 937 :秋田県人 :2015/06/09(火) 10:14 ID:UF.Llvbs
 -  タケノコを盗む奴がいるんじゃね 
 - 938 :秋田県人 :2015/06/09(火) 10:31 ID:k9o0Zp76
 -  >>936 
 目印 
 - 939 :秋田県人 :2015/06/09(火) 12:08 ID:???
 -  >>936 
 予約 
 - 940 :秋田県人 :2015/06/09(火) 12:12 ID:7G6UcCW2
 -  >>936 
 私有地 
 - 941 :秋田県人 :2015/06/09(火) 16:20 ID:???
 -  >>936 
 入山規制用または遭難防止用目印  
 森林管理局とかがロープを張ってる場合もある 
 (個人で張る人もいるかもしれないのでその意味は想像にお任せする) 
 - 942 :秋田県人 :2015/06/09(火) 17:11 ID:???
 -  山菜採りって山の所有者に無断で採ってますか? 
 - 943 :秋田県人 :2015/06/10(水) 09:03 ID:???
 -   私の場合 
 国や地方自治体に対しては無断。 
 個人の所有が主張されている場所には立ち入らない。 
 その地域や集落で管理を主張しているところでは相手に従う。 
 里山だったりすると所有者とばったり会うこともあるけど、その時は自分から挨拶して会話をする。 
 大概年配の方なので山話や昔話をひとしきりして、最終的には「遠慮しないで採っていけ」と言われることが多いです。 
  我が家の昔話ですが、松茸を採りに行って警察に怒られたという実話が有ります。 
 警官「松茸泥棒がいるので見回りをしている」 祖父「ほうウチの山に泥棒ね。ところで腰のカゴは〜」 何十年も昔の話ですけどね。 
 - 944 :秋田県人  :2015/06/11(木) 22:32 ID:AV4Ne8EE
 -  フキは終わりかな。 
 - 945 :秋田県人 :2015/06/12(金) 09:11 ID:mg5QBfek
 -  >994 
 秋田県道40号沿いはまだまだ採れます。 
 - 946 :秋田県人 :2015/06/12(金) 10:55 ID:1j7nYOtE
 -  県北部沿岸部で漬けるフキを刈るのは、例年6月10日過ぎと云われています。 
 - 947 :秋田県人 :2015/06/13(土) 20:33 ID:9JTefdHg
 -  フキの芯の部分に虫が入ってると、食べられないと思い山に捨てて来るのですがやっぱり芯が黒いのはダメでしょうか。 
 - 948 :秋田県人 :2015/06/14(日) 15:17 ID:Gr0iXAjk
 -  フキを刈った時に、フキの下の切り口が黒ずんでいれば捨てています。 
 - 949 :秋田県人 :2015/06/14(日) 15:32 ID:rlqMhxXw
 -  同上です。 
 切り口を必ず確認します。 
 空洞の部分が茶色(黒)くなってると捨てます。 
  
 たまに混ざってると、茹でても黒くて分かりますね。 
 - 950 :秋田県人 :2015/06/20(土) 18:04 ID:uRuvcu.s
 -  ワラビまだ出てるけど、食べられますか? 
 - 951 :秋田県人 :2015/06/21(日) 10:48 ID:rGLhhKCk
 -  食べることはできます。   
 同じ場所で、定期的に収穫していれば7月後半まで食べれます。 
 - 952 :秋田県人 :2015/06/21(日) 12:42 ID:uKHrDCxk
 -  ありがとうございます。取りに行ってきます。 
 - 953 :秋田県人 :2015/07/03(金) 08:59 ID:ygSDEemc
 -  今朝、ワラビを10束分位を収穫してきました。 
 定期的に他の方々も収穫している場所みたいでした。 
  
 これからは、ミズ採りだな。 
 - 954 :秋田県人 :2015/08/20(木) 12:11 ID:kQfc1TMw
 -  ウワバミソウのムカゴが僅かだが採れた 
 - 955 :秋田県人 :2015/09/13(日) 13:10 ID:oPKd3XuA
 -  ハツダケぽつぽつ採れてるみたい。 
 - 956 :秋田県人 :2015/09/13(日) 22:00 ID:/jUHTuFs
 -  ナラの生木の根元にたわわに生える黄色いキノコってなんですか? 
 写真うpしときます。 
 - 957 :秋田県人 :2015/09/13(日) 22:16 ID:Yf9BKrKo
 -  ニガクリタケ 
 - 958 :秋田県人 :2015/09/13(日) 22:46 ID:Yf9BKrKo
 -  良く見たらオオワライタケだった 
 - 959 :秋田県人 :2015/09/14(月) 21:10 ID:jl9HYGuI
 -  ありがとう。おかげでさきがけダイジェストに載らずにすんだ。 
 - 960 :秋田県人 :2015/09/15(火) 12:56 ID:YgZ7rOsM
 -  横手のとおる場所であみっこ沢山採れた、さわもだしもぼちぼちあったよー。 
 - 961 :秋田県人 :2015/09/15(火) 23:16 ID:MBlAG9TM
 -  大館で、毒キノコに当たった人いたな。ニュースになってたよ。 
 - 962 :秋田県人 :2015/09/16(水) 03:19 ID:oYw1OkHo
 -  また遭難死亡だと 
  
 いい加減にしろ。 
 - 963 :秋田県人 :2015/09/17(木) 18:02 ID:q/l4cLmk
 -  能代、風の松原・イクジ(アミタケ)ハツタケ今が採り頃だね。 
 - 964 :秋田県人 :2015/09/17(木) 19:23 ID:GGw63..2
 -  川辺まいたけかなりでだすゥ 
 - 965 :秋田県人 :2015/09/18(金) 21:10 ID:lkaTLlmo
 -  アミタケは、少し湿っぽい所に有る感じで、ハツタケ・キンダケ・キンダケの親は、砂地の割と水はけの良い所に有る。草原に有るキンダケは、ある程度大きくならないと見つけにくい。草原で小さいキンダケを採る方法は、草の上を手探りで探す。1個キンダケを見つけたら、その周りを手探りで探すと、多い時で10個は採れる。 
 - 966 :秋田県人 :2015/09/18(金) 23:14 ID:lkaTLlmo
 -  連続投稿すみません。追加で、ベニタケ・アワフク・ハエトリキノコ(どれも毒キノコ)が大きい程、食用キノコが近くに有る確率が高い。キンダケは、緑・黄色ツートンカラーの草が有る所を砂地で探すと発見出来る。 
 - 967 :秋田県人 :2015/09/19(土) 19:43 ID:Dz77g3Qo
 -  舞茸8kg取って来たっす。 
 まだ小さいのは残して来たすども、おらは稲刈りでしばらく行けないので、連休中に取られるすべな。 
 - 968 :秋田県人 :2015/09/19(土) 20:02 ID:VZ5ZK/SE
 -  畑シメジ、去年より10日ほど早く取れました。もう大きくなってました。 
 - 969 :秋田県人 :2015/09/20(日) 12:04 ID:zCQto0Lg
 -  キノコが脇役って誰が決めた? 
  
 だっけ? 
 - 970 :秋田県人 :2015/09/20(日) 21:47 ID:ZrHHEr16
 -  ↑GACKTだね。私は、山に入るとキノコの匂いでポイントを決めているよ。 
 - 971 :秋田県人 :2015/09/22(火) 10:36 ID:ss1HzrzE
 -  又遭難 
  
 いい加減にしろ糞爺厄介者ども 
 - 972 :秋田県人 :2015/09/22(火) 10:59 ID:jfJn8umM
 -  捜索費用は本人の家族持ちだろ 
 長生きされて健康保険料を高くされるよりはいいじゃないか 
 - 973 :秋田県人 :2015/09/22(火) 11:37 ID:ss1HzrzE
 -  >>972 
 皮肉れ糞爺 
 山はお前ら物乞いの死に場所じゃねーんだよ 
 - 974 :秋田県人 :2015/09/22(火) 12:25 ID:jfJn8umM
 -  >>973 
 読解力が無いの? 
 思い込みが激しいの? 
 俺は若いけど山のプロです 
 更にガーミンで無敵 
 - 975 :秋田県人 :2015/09/22(火) 12:32 ID:b5Cq2QOg
 -  山菜きのこ売り乙 
 - 976 :秋田県人 :2015/09/25(金) 13:21 ID:ZQpS3Ifc
 -  今年はキノコが豊作! 
 - 977 :秋田県人 :2015/09/26(土) 09:56 ID:O23Vs9qc
 -  毎日同じ場所でキノコが採れるよ。今日で5日目だけど。 
 - 978 :秋田県人 :2015/09/27(日) 19:10 ID:dO03fYTg
 -  キノコ採り「単独入山はやめて」 遭難相次ぎ、県警が注意喚起 魁新聞 
  
 本当秋田の爺どもは釣り場も何人も落ちて死んで 
 こんな爺どものせいで どんどん秋田の釣り場減らしていってるのに 
 今度は山までも立ち入り禁止になるんじゃないのか 
 いい加減にしてくれよ 
 - 979 :秋田県人 :2015/09/27(日) 21:44 ID:RZIShpr2
 -  あれ? アワフクって毒キノコ扱いなん? 食えるキノコだと思ったけど 
 - 980 :秋田県人 :2015/09/28(月) 08:44 ID:IJGEOa7s
 -  昔は普通に採ったし食べてたけど 
 今はアミ300本採ってもアワは1本も採らない体になってしまったな。 
 - 981 :秋田県人 :2015/09/28(月) 09:52 ID:xUrNdSyQ
 -  ハエトリキノコも小さくて、白い時は塩漬けにして食べられるよね。 
 - 982 :秋田県人 :2015/09/29(火) 10:43 ID:4yww2l7c
 -  10日くらい行けてないけど、 
 秋田火力周辺の松林、アミコは 
 終わりかな? 
 キンダケ出てますか? 
 - 983 :秋田県人 :2015/09/29(火) 16:20 ID:P.LQrBn6
 -  あの火力の松林も、キンダケバケツ2杯1時間で採った事有るけど。能代風の松原のキンダケの方が格段に美味いのは、何故だろう。 
 - 984 :秋田県人 :2015/09/29(火) 19:03 ID:0ANrkpjA
 -  (^-^) 
 - 985 :秋田県人 :2015/09/30(水) 09:21 ID:DCPnHbd2
 -  ラクヨウマツの根元に生えてるマイタケみたいなキノコって食べられますか? 
 - 986 :秋田県人 :2015/09/30(水) 10:13 ID:loe2d0Y6
 -  アミタケと一緒の場所に生えてる 
 アネコダケって、正しい名前を知ってる人いますか?軸が長くて 
 傘は男根みたいで、色はくすんだ 
 赤あるいは茶色です。 
 - 987 :秋田県人 :2015/09/30(水) 11:28 ID:W8lvjhcI
 -  落葉松=カラマツ 
 - 988 :秋田県人 :2015/09/30(水) 14:04 ID:qtJAYlgw
 -  >>985 
 ハナビラタケでしたら別名はカラマツマイタケと言います。検索してみて。 
 ただし、カラマツ、モミ、ツガなどの針葉樹林には他にもマイタケ状のキノコが生えるので断言できませんし、食べて良しとも言えませんが>< 
 >>986 
 アミタケと一緒の場所に生える赤系のキノコというとドクベニタケとかオウギタケなんかが思い浮かびます。 
 説明を聞くと若いオウギタケかな?なんて思いますが、県内でアネコダケと呼ぶかは不明。 
 全国的に言うとアネコダケの別名を持っているのはベニテングタケですが、説明には合致しないと思います。 
 - 989 :秋田県人 :2015/09/30(水) 16:14 ID:3tUB2fsU
 -  988さん、オウギタケの画像検索で調べたらこれでした! 
 オウギタケの幼菌がまさに 
 アネコダケでした。 
 ありがとうございましたm(__)m 
 - 990 :秋田県人 :2015/09/30(水) 18:10 ID:Grku7vM2
 -  ↑もしかして、うちらがイクジの親って言ってるキノコかな。 
 - 991 :秋田県人 :2015/09/30(水) 20:39 ID:.ta/6eqw
 -  >>988 
 カラマツのキノコを尋ねたものです。ハナビラタケでした。ありがとうございました。 
 カラマツ=落葉松は初めて知った…ラクヨウとしか言わなかった… 
 - 992 :秋田県人 :2015/09/30(水) 23:16 ID:Grku7vM2
 -  キンダケの親知ってる方おりますか。茶色い椎茸に似ていて、塩漬けが美味しいと聞きました。 
 - 993 :秋田県人 :2015/10/12(月) 16:38 ID:FuvfwAlw
 -  親・尾家・おやぁ〜?・・・(キシメジ科)に属するきのこ。よって王様はマツタケに決定・・・チャンチャン(´・ω・`) 
 - 994 :秋田県人 :2015/10/12(月) 16:46 ID:FuvfwAlw
 -  後、ギンダケ(アイシメジ)と言ってこちらもキシメジ科に属する希少価値あるきのこです。ご参考までに・・・ 
 - 995 :秋田県人 :2015/10/12(月) 16:58 ID:FuvfwAlw
 -  アミコダケ  
 アミタケ 
 イグチ科 
 ・・・・・それ以上は。 
 - 996 :秋田県人 :2015/10/12(月) 17:44 ID:FuvfwAlw
 -  あ? そっそ、塩漬けが美味しいじゃなくて塩漬けをしたきのこを塩抜きして調理をしたきのこが美味しいと表現するのが正しいのではと・・・ 
 - 997 :秋田県人 :2015/10/12(月) 18:11 ID:TyigMvrA
 -  紫シメジ出てますか? 
 - 998 :秋田県人 :2015/10/12(月) 22:54 ID:FuvfwAlw
 -  ん?ムラサキシメジとはアオッコもしくはコロコロの事でしょうか?なら時期に終わる頃でしょうかと・・・じゃっかんアミコより1-2週長いくらいなので今年のように早寒だとそろそろ潮時かと思われます。 
 - 999 :秋田県人 :2015/10/12(月) 23:40 ID:TyigMvrA
 -  ありがとうございます。山桜の木の下や、グミの木の下にムラサキシメジが出ますね。カビ臭い匂いで私は、探しますが終わりですか。白い菌が流れているので、発見するのは簡単ですね。これからは、アラレキノコを探します。 
 - 1000 :秋田県人 :2015/10/13(火) 08:53 ID:IVMG6oIE
 -  アラレキノコ・・・パ・パ・パーマのパーマ・・・・・懐かしむ。 
 - 1001 :★system :0000/00/00(00) 00:00[system]
 -  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。 
 
148 KB