■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
  レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1241741417/951-昆虫
昆虫
- 1 :名無 :2009/05/08(金) 09:10 ID:K.tap8CcO
 -  情報交換しましょう 
 - 951 :秋田県人 :2016/09/29(木) 23:52 ID:uG5kZgwA
 -  たまに見るけど多産地はわからないな〜<ミルンヤンマ 
 トンボに詳しい人が 
 自分は主に甲虫なのでなかなかトンボに目が行きません 
 - 952 :秋田県人 :2016/09/29(木) 23:56 ID:uG5kZgwA
 -  トンボに詳しい人が見てるといいけど…と書こうとしたら抜けました 
 - 953 :秋田県人 :2016/09/30(金) 23:06 ID:FeNZ91Fg
 -  ミルンだと今年は大滝沢で♀1、藤里町で♂3、採集してます。 
 - 954 :秋田県人 :2016/09/30(金) 23:08 ID:FeNZ91Fg
 -  市内だと結構内陸部に行かないと居ない気がします 
 - 955 :秋田県人 :2016/10/03(月) 21:05 ID:P7LP2132
 -  大滝沢でミルン採集できました! 
 雌は日中産卵するんですね。 
 - 956 :秋田県人 :2016/10/08(土) 06:44 ID:UXevPTiQ
 -  ヤンマ科は薄暮時に活動する種でも昼過ぎに産卵が観察されるのが多いみたいですね 
 - 957 :秋田県人 :2016/10/17(月) 21:55 ID:eldzoKNw
 -  本庄市の体育館で県版RDB情報不足の 
 オオセイボウを拾得! 
 劣化が進んでなくて軟化展翅展脚がすんなりできました。 
 - 958 :秋田県人 :2016/10/18(火) 23:22 ID:.SJ1Mjcs
 -  オオセイボウは、先日、二田(潟上)で訪花している個体を 
 見ましたが仕事中で摘みそこねました…。 
 セイボウ類はどれも綺麗ですが、青くて大きく見栄えしますよね。 
 ちなみにRLは県のじゃなくて青森では?それとも次回に載るとか?。 
 - 959 :秋田県人 :2016/10/19(水) 19:44 ID:IXmgIh7o
 -  957です。 
 RLは青森県でした(^^;) 
 潟上市にも居るんですね!次は生体を見たい… 
 - 960 :秋田県人 :2016/11/22(火) 00:49 ID:BbrnXG82
 -  今年もアカガネオサ確認できました! 
 去年より棲息密度が高く感じました 
 - 961 :秋田県人 :2016/11/27(日) 22:56 ID:ga5lJ2Xc
 -  オサ堀りですか? 
 アカガネは上翅の隆条が独特でかっこいいですよね 
 自分は未見のマークオサを見てみたい…。 
 - 962 :秋田県人 :2016/11/28(月) 08:48 ID:oV9RyemA
 -  マークは渋くていいですよね… 
 自分はT川ラベルしか持っていませんが 
 県北で新産地が見つかったみたいですよ 
 - 963 :秋田県人 :2016/11/28(月) 23:50 ID:tqdlyGEQ
 -  県北はH町のですかね。ほぼ場所はわかってるのですが、 
 いると聞いた場所で採るのもなんだか気乗りしないもんですよね。 
 でも環境を見るのも大事か…。 
 アルマンも数年見てないので、来春はオサ採りから始めるか。 
 - 964 :秋田県人 :2016/12/05(月) 23:51 ID:gynUJcdY
 -  マーク行ってみたいなぁ(^^; 
 県南だと遠いから周辺で 
 キタカブリとホソアカガネ狙うしか… 
 - 965 :秋田県人 :2016/12/19(月) 12:39 ID:6Cf7Szvo
 -  毛虫発見 
 卵やサナギならわかるが 
 毛虫って越冬するっけ? 
 - 966 :秋田県人 :2016/12/20(火) 23:26 ID:SNqARdik
 -  毛虫となるとヒトリガ科とか、あとはマツカレハも幼虫越冬 
 他にもけっこういるかも?。 
 ヒトリガ科は春に道路を横断してる茶色〜黒の毛虫といえば 
 誰でもわかりそうですね…どこへ行くのやら。 
 - 967 :秋田県人 :2017/02/06(月) 22:42 ID:AWpiqWIw
 -  今日の堀りはマイマイはあまり奮わなかったけど 
 チビアオゴミとアオホソゴミ採れたから満足しました… 
 - 968 :秋田県人 :2017/02/06(月) 22:50 ID:AWpiqWIw
 -  今の時期のオサ掘りは両足水没するから 
 予備の長靴あった方いいな 
 - 969 :秋田県人 :2017/02/22(水) 21:55 ID:rVoTdL/E
 -  2月上旬にオサ堀りしてるとは! 
 自分は3月ころからぼちぼち… 
 - 970 :秋田県人 :2017/02/25(土) 21:00 ID:TfTjW4ag
 -  キタアオオサなら簡単に掘れるけどクロオサ系が苦手です。崖の選定が悪いのかな? 
 - 971 :秋田県人 :2017/05/14(日) 00:40 ID:9SwShxbE
 -  今春は朝晩寒い…虫は出てきても人の活動が鈍りますね。 
 マイナーなクワガタ、マダラクワガタの画像を。 
 http://i.imgur.com/eFxZCsI.jpg 
 http://i.imgur.com/GcA9ru1.jpg 
  
 5月12日撮影 ♀個体 
 ♂の大アゴはもう少し発達してますが、日本最小のクワガタなので 
 さすがに小さい…。1枚目は1円玉に乗せて撮影しました。 
 - 972 :秋田県人 :2017/07/01(土) 01:12 ID:7BeyUS8s
 -  今期ようやくの高温多湿。 
 なので秋田市内の外灯巡り! 
 ノコ♂3 ♀1 
 ミヤマ♂1 ♀1 
 なかなか楽しかった♪ 
 - 973 :秋田県人 :2017/07/20(木) 06:14 ID:4kkEwDnM
 -  やっとカブトムシが採れるようになった。 
 昨日は、10匹ゲッチュ 
 - 974 :秋田県人 :2017/07/29(土) 22:04 ID:???
 -  俺は昨日カブトムシ♂14♀10計24匹キープ、職場の方々にプレゼントした。 
 もちろん小さいのはスルーorリリース。 
 - 975 :秋田県人 :2017/08/03(木) 11:28 ID:5J8cM/iE
 -  カブトムシ同好会、一緒に作りませんか? 
 - 976 :秋田県人 :2017/08/15(火) 19:36 ID:TNbSjowc
 -  同好会作りましょうか? 
 - 977 :秋田県人 :2018/07/05(木) 09:30 ID:K8g3g7Uo
 -  今期も外灯でノコ拾いを楽しんだ。 
 今後はクワもチェックしながらスズメガ、ヘビトンボ、ゲンゴロウ等の観察をマッタリと‥ 
 あぁ‥シンジュサンを手に乗せたいな。 
 - 978 :秋田県人 :2018/07/11(水) 18:02 ID:A6Yms9Jg
 -  シンジュサンは沿岸部でも見られるけど数が多くないから 
 手乗りチャンスが少ない…。♀のデカイのは見栄えしますよね。 
 - 979 :秋田県人 :2018/07/11(水) 18:35 ID:ORorjzsE
 -  蛾でしょ? 
 理解不能w 
 - 980 :977 :2018/07/11(水) 21:31 ID:2SZ8UKTk
 -  >>978 
 ですよねぇ〜やっと見つけたと思ったら 
 バサバサと飛んでゆく‥笑 
  
 >>979 
 今となってはカブクワより蛾のために外灯廻りしてる笑 
 - 981 :秋田県人 :2018/07/11(水) 21:38 ID:E8qmNW2E
 -  昆虫に詳しい方にお聞きします。ハラビロトンボ♀とアキアカネ♂のペアリングってありえますか。水田で何度か見かけるので不思議に思ってしまいます。 
 - 982 :978 :2018/07/12(木) 08:16 ID:CY95d94I
 -  >>979  
 蓼食う虫も好き好きですよ笑。 
 自分なんかは種数の少ないクワガタに 
 熱くなるのがよくわからなかったりします。 
  
 >>981 
 何度か見かけているのであれば同種の可能性が 
 高いのでは?…画像とかあればいいですけど…。 
 - 983 :秋田県人 :2018/07/24(火) 10:13 ID:p9CSYbn2
 -  同好会入りたいです。 
 - 984 :秋田県人 :2018/08/28(火) 22:36 ID:Q17GPO6k
 -  さすがに終了間近かな? 
 - 985 :秋田県人 :2018/08/29(水) 01:39 ID:JTUIk53s
 -  漁協みたいに議会に働きかけて、特権付与してもらって、蛍やカブトムシ放虫して、採取してる奴から遊虫料とれるがや? 
  
 事実一昔前よりカブトムシやクワガタ、蛍なんか激減したものな? 
 - 986 :秋田県人 :2018/09/02(日) 01:39 ID:uACuhorA
 -  >>985 
 多様性とか放虫による生態系の話しは抜きにして、単にそのシステムで 
 遊虫料がとれるかですが…普通に無理でしょうねw。 
 カブトムシやホタルは基本夜行性だし飛翔移動もするし、 
 魚と違って生息環境の範囲が広すぎて到底管轄できないと思われます。 
 - 987 :秋田県人 :2018/09/02(日) 01:48 ID:uACuhorA
 -  宅地開発、環境開発、温暖化などで、より山のほうに追いやられた感は 
 ありますが、秋田では激減まではいってないですね。 
 カブトムシも少なくないですし、ゲンジボタルもヘイケボタルも普通です。 
 - 988 :秋田県人 :2019/06/28(金) 20:41 ID:Hdt2VFrg
 -  そろそろクワガタやカブトムシの時期ですね! 
 - 989 :秋田県人 :2019/06/29(土) 17:07 ID:iIPJHsH6
 -  旧本荘市に住んでる者ですが毎年水林辺りから山に入ってカブトムシやクワガタ採集してるのですが中々いいポイントが見つかりません。 
 由利本荘市内でおすすめポイントありませんでしょうか? 
 - 990 :秋田県人 :2019/07/04(木) 22:27 ID:juQ4cRl2
 -  今年初ノコギリでした! 
 - 991 :秋田県人 :2019/07/07(日) 01:43 ID:MaP6iG.c
 -  ミヤマいねー 
 - 992 :秋田県人 :2019/08/01(木) 14:11 ID:jFTNVY9U
 -  カブトムシ採れる場所情報交換しませんか? 
 - 993 :秋田県人 :2019/08/01(木) 15:16 ID:7YgUP/Wc
 -  かぶとむしなんて河原の柳の木みて歩けばいっぱいいるよ。 
 - 994 :秋田県人 :2019/08/03(土) 23:14 ID:OY3bZbwU
 -  たしかに川原の木にカブト虫いますよね。 
 先週、♂6匹♀1匹一本の木から採集しました。 
 - 995 :秋田県人 :2019/08/12(月) 06:39 ID:IneOTZzQ
 -  ヒラタクワガタって、地味に大きな個体がいるよね 
 - 996 :秋田県人 :2020/05/18(月) 00:17 ID:.xMTvGLg
 -  ヒラタって秋田にいる? 
 - 997 :ハゲタカ :2020/07/30(木) 10:12 ID:zdf0ZYFo
 -  ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ採取ポイント教えて下さい。 
 カブト虫が必ず取れる木教えます。 
 今年はカブト虫だらけでクワガタ取れず。昨日は田沢湖周辺はガすら飛んでませんでした。気温22℃ 
 - 998 :秋田県人 :2020/08/01(土) 12:53 ID:9uc9Ip5U
 -  月がデカければ灯りに集まる虫も少ないよな 
 - 999 :秋田県人 :2020/08/19(水) 21:47 ID:2Harn5xs
 -  999 
 - 1000 :秋田県人 :2020/08/19(水) 21:48 ID:2Harn5xs
 -  埋まったwww 
 - 1001 :★system :0000/00/00(00) 00:00[system]
 -  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。 
 
153 KB