■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
  レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1242359078/303-402無線倶楽部
無線倶楽部
- 1 :アマ4 :2009/05/15(金) 12:44 ID:6DsqRH6EO
 -  アマチュア無線で話してる方いますか? 
 - 303 :秋田県人 :2016/04/24(日) 06:18 ID:29pd5COY
 -  >>302 
 たくさんありますね。 
 使用する事がなくなったとすればヤフオクで売られる事をお勧めします。 
 私自身が欲しいくらいです。TS-600などは人気があり程度が良ければ 
 結構、いい値段で落札されます。 
 - 304 :秋田県人 :2016/04/24(日) 17:46 ID:MhUpK4MQ
 -  往年の名機がありますね。あの当時の無線ブームの頃を思いだします。 
 - 305 :秋田県人 :2016/04/24(日) 18:18 ID:29pd5COY
 -  >>302 
 今は閉局されたのでしょうか? 
 やられていた時はアンテナはタワーとかに上げていたのでしょうか? 
 - 306 :秋田県人 :2016/04/25(月) 12:46 ID:4JKXiYXI
 -  RT-540Sは、外部アンテナにケーブル接続でスプリアスは軽減します。エアーバンドをスキャンしておりますが、電波受信時しっかり止まって入感しますよ。最初から付いてるアンテナだとダメですね。 
 - 307 :秋田県人 :2016/04/25(月) 16:15 ID:fvUGAysU
 -  閉局して10年以上経過しました。 
 タワーはKT18Nを設置していましたよ。 
 なんせ、6mはRJX-601から始まり2mは24ch装備ですから始まりVFO付きを入れてからは少し優越感なんて時代の話しです。 
 実際、三逓倍のクリスタル水晶1ch増やすのに、800円程度で購入してましたわ。 
 携帯やネットが無い時代は無線は一目置かれていましたからね、小屋には分厚くて処分しなかったCQ誌が25年分は有りますこれを機会に連休中に焼却場にでも運びます。当時は分厚い雑誌で380円でしたね。 
 昭和50年頃から平成15年辺りまでの無線機なら大体触われる環境にいましたのでわかります。 
  
 エアーバンド受信される方であれば今は無線受信設備は必要無くネットでリアルタイムで受信可能ですし、RJOOなどは24時間ランウェイ32動画配信付きですもんね。実は私もBGMがわりによく無線と動画流したりしています。 
 - 308 :秋田県人 :2016/04/26(火) 02:35 ID:Utu3YIfI
 -  >>307 
 タワーはどう処分されたのでしょうか? 
 - 309 :秋田県人 :2016/04/26(火) 12:43 ID:ZwSI8EyA
 -  タワーは秋田の業者に依頼して地上部は数年前に撤去してもらいましたよ。 
 地下の基部分はそのまま土の下です。 
 ちなみに撤去解体タワーやアンテナやケーブル類全て処分代含めて6万円でした。 
 - 310 :秋田県人 :2016/04/26(火) 20:32 ID:Utu3YIfI
 -  >>309 
 ああー、残念。 
 私が欲しかったです。 
 - 311 :秋田県人 :2016/04/26(火) 21:11 ID:4DvoA73M
 -  TS-520V 100W改造機種ですが、受信は問題ありませんが 
 (といってもVFOがドリフトしますが)パワーが全くできません。 
 DRIVE問題なし PLATEのディップ点無 ROAD反応なし 
 この状態でS2001真空管を交換するだけで復活する可能性 
 は9割近くあるでしょうか? 
 こちらのスレで回答いただけそうなので質問させてもらいました。 
 よろしくお願いします。 
 - 312 :秋田県人 :2016/04/27(水) 01:10 ID:WTAMaN6w
 -  パワーが全く出ないのであれば交換で間違いなく回復します。 
 仮にCWが送信可能ならば、ドライブ、ファイルとも正常ですから音声系の問題です。マイクゲインなどは上がっていますでしょうか? 
 また、アンテナ系の不備の可能性も有りますからダミーを繋いでみればよろしいかと思います。 
 本格的なダミーが無い場合は、100wの電球を買ってきて電球のネジ部をコネクターのネジ部に、電球のネジ部でない先端をコネクターの芯に繋げば簡易ダミーになりパワーが出ていれば電球が明るく点灯します。 
 TS-520のALCは増幅型ですから、トランジスタでファイナル球のS2001のグリッド 電流を検出する方式です。 
 上記に不備が無いなら、明らかに電流を検出していない状態と予想しますから、その他原因を10%としても交換で90%復活は期待できるはずです。 
 - 313 :秋田県人 :2016/04/27(水) 08:53 ID:jHVy1duQ
 -  上小阿仁の支線式タワーですが、解体してくれるならタダでくれるそうです。 
 - 314 :秋田県人 :2016/04/27(水) 21:51 ID:xao8lWvw
 -  >312 
 ありがとうございます。 
 パワー計ピクリともせずCWキーイングでも全くだめです。 
   
 かれこれ40年近くのものですが、可能性あるようですのでダメもとでも 
 ヤフオクで入手します。 
  
 ありがとうございました。 
 - 315 :秋田県人 :2016/04/27(水) 22:26 ID:wEu98HrI
 -  >>313 
 高さやメーカー、機種の詳細をお願いします。 
 - 316 :秋田県人 :2016/04/28(木) 22:06 ID:PNaR2BUo
 -  >>315 
  
 高さは50メートル 
 メーカー クリエートデザイン 
  
 SRI、使用されていた方は他界されているので詳細は不明ですが、すべて特注したと生前言うていました。  
 - 317 :グッピー :2016/05/04(水) 13:10 ID:???
 -  みなさん。こんにちは私はAM28MHzと7MHzとVUをしております。今回、お尋ねは秋田市内で28MHzをやってる方はいますか?ひとりは私の勧めでやってますが、たまに秋田にかえってきても、誰とも繋がりません。いるのでしょうか? 
 - 318 :秋田県人 :2016/05/05(木) 01:19 ID:Q3UlMcds
 -  いません。しかもAMなんて昭和の話しですか? 
 - 319 :秋田県人 :2016/05/05(木) 06:46 ID:GnzKuirk
 -  昭和の時代なら、28MHzAM局はポツポツいました。雑誌等でも安い28MHzAM無線機が販売されておりました。今は、27MHzCB無線機を28MHzに改造しても認定を受けるのが難しいとも言われています。周波数も歯ぬけになる無線機も有るので、そこまでして開局するメリットも今は無いでしょう。 
 - 320 :秋田県人 :2016/05/05(木) 07:32 ID:.n7qMBro
 -  今から40年ほど前ですが学研のおもちゃトランシーバーに 
 違法局、合法局がガンガン入っていたのが懐かしいですね。 
 今はまさに「兵どもが夢のあと」のようですね。 
 - 321 :秋田県人 :2016/05/05(木) 07:34 ID:???
 -  miu 
 - 322 :大阪 :2016/05/05(木) 19:18 ID:???
 -  石原スナックに行った時は楽しかったです!イチロクの琴姫さんに 
 - 323 :大阪 :2016/05/05(木) 19:23 ID:???
 -  石原スナックに行った時は楽しかったです!イチロクの琴姫さんに連絡取りたいです! 
 - 324 :秋田県人 :2016/05/05(木) 21:09 ID:.n7qMBro
 -  >>323??? 
 - 325 :秋田県人 :2016/05/06(金) 18:51 ID:eGK/BFF6
 -  今の時間27.005MHz騒がしいけど、これってEスポなの? 
 - 326 :秋田県人 :2016/05/06(金) 20:30 ID:mEooIon2
 -  >>325 
 電波状況がいい時は常にその付近がなぜか騒がしいです。 
 - 327 :秋田県人 :2016/05/09(月) 15:35 ID:XdX8ZwzE
 -  トランシーバー形デュアル? 
 無線機ってありますが。 
 値段は、ピンキリ。 
 これって、無線?は聞けるんですか? 
 バンド?チャンネル合わせると、色々な無線が入るんですかねぇ? 
  
  
 アマゾン{インターネット} 
 とかで買っても問題? 
 普通に聞けるんですかね? 
 - 328 :秋田県人 :2016/05/09(月) 20:00 ID:dwC70BHE
 -  中華トランシーバー 
 3台纏めて買いましたが 
  
 結局、コミでした(笑) 
  
 私は2度度買いません 
 アマチュア無線を昭和49年からやってます。大して自慢になりませんが(笑) 
 - 329 :秋田県人 :2016/05/09(月) 20:56 ID:XdX8ZwzE
 -  中華でなく、中古って事でしょうか? 
 結局コミでした。 
 コミってなんですかね? 
  
 で、トランシーバー形デュアルって無線は聞けるんですか? 
 - 330 :秋田県人 :2016/05/10(火) 01:43 ID:ViqWEY46
 -  >>329 
 「中華でなく、中古って事でしょうか?」 
 中国製。 
 「トランシーバー形デュアルって無線は聞けるんですか?」? 
 これはどういう意味でしょう? 
 - 331 :秋田県人 :2016/05/10(火) 05:46 ID:FAyVyPGc
 -  中国製の意味でしたか。 
 わかりました。 
 メイドインジャパンだったらOK? 
 無難なんでかね? 
 この、トランシーバー形デュアルって言う機種。 
 無線は聴けるのか? 
 無線が入ってくるのかって、 
 事です。 
 - 332 :秋田県人 :2016/05/10(火) 21:07 ID:ViqWEY46
 -  >>331? 
 「トランシーバー形デュアルって言う機種。」 
 はありません。 
 デュアルバンダーの事でしょうか? 
 アマチュア無線の144MHz帯と430MHz帯が 
 一つになった機種です。 
 トランシーバー形デュアルとは言いません。 
 もちろん送受信出来ます。 
 - 333 :秋田県人 :2016/05/10(火) 23:01 ID:tHMzZUNA
 -  中華トランシーバー 
 周波数セパレーションが日本と違う 
 日本20khz 
 中華25khzセパレーション 
 アンテナ端子 
 日本とオスメスが逆なので専用アンテナか変換コネクタ必要 
  
 何よりも 
 すぐ壊れる 
 - 334 :秋田県人 :2016/05/11(水) 08:53 ID:LYLgOSRs
 -  お答えして下さった方々、 
 ありがとうございました。 
  
 すぐ壊れる。ってのが・・・ 
  
 限られたものしか入らないかも知れないですが。 
 受信なることがわかりました 
 - 335 :秋田県人 :2016/05/11(水) 08:55 ID:b45D8kmo
 -  了解です。昔のC520と比べて、感度の方は中国製の方が上でしょうか? 
 - 336 :秋田県人 :2016/05/11(水) 23:36 ID:OlvYRDfk
 -  中華トランシーバーはオモチャ程度と考えて下さい 
  
 国産メーカーをお勧めします 
  
 私は古い現用機でIC3N 
 35年選手 
 開局時 
 昭和50年に買ったナショナルのRJX601 
 まだ動いています(笑) 
 国産は20年持ちますが 
 中華は2ヶ月で2台壊れました 
  
 国産も初期のチップ部が入っていた小型ハンディー機は10年持ちませんでした。 
 - 337 :秋田県人 :2016/05/12(木) 07:27 ID:qLcCqAHw
 -  ありがとうございます。私の持っているC520とC540・C560はまだ動いておりますので、聞いてみました。モービル機は、C5800です。 
 - 338 :秋田県人 :2016/05/12(木) 08:35 ID:dSbQVPVQ
 -  ケンウッドのTH78ハンディー機20年以上になるんですが、やはりダメでした。送受信は出来ますがシグナルバーがイカレてました。 
 - 339 :秋田県人 :2016/05/15(日) 14:54 ID:X0RAQjQo
 -  TH78.79早く逝ッチャいました 
 c401も先日、逝っちゃいました 
  
 案外TH22.42は使えてる 
  
 IC3N2台完動だし 
 昔の方が長持ちする 
 - 340 :秋田県人 :2016/05/23(月) 17:10 ID:1R1JimcY
 -  C150も感度は悪いけど、いまだに送受信は可能です。部屋の奥から出して来た、C8800も送受信可能でした。スタンダード製を私の場合多く使用しておりました。 
 - 341 :秋田県人 :2016/05/24(火) 01:34 ID:2ULLeJtY
 -  新技適対応のCB無線機が20数年ぶりに発売されるそうです。 
 価格は138000円です。 
 いかにも昔の無線機といった外観ですが性能はそれなりにいいんでは 
 ないでしょうか。 
 今、流通している無線機はスプリアスの関係で平成34年で使用 
 出来なくなりますね。 
 - 342 :秋田県人 :2016/05/30(月) 18:04 ID:rQkvgbqI
 -  業務無線共にアナログ無線機は、平成34年を持って終了みたいです。 
 - 343 :秋田県人 :2016/05/30(月) 18:08 ID:rQkvgbqI
 -  100mW以下の技適マークの付いていない、玩具トランシーバー等はどんな扱いになるのでしょうか? 
 - 344 :秋田県人 :2016/06/05(日) 20:39 ID:27/J0L2U
 -  ー・・ー     ・ー・ー・   ーーーー 
 - 345 :秋田県人 :2016/06/05(日) 20:40 ID:27/J0L2U
 -  モールスやってる人は今時いねぇよな… 
 - 346 :秋田県人 :2016/06/06(月) 03:20 ID:Dn2Fnax.
 -  >>345 
 いますよ。 
 アマチュア無線、そのものは下火ですが 
 その中でCWは敷居が低くなったので 
 人気があると言えば言い過ぎかもしれませんが 
 CWをやる割合は高いですよ。 
 - 347 :秋田県人 :2016/06/26(日) 22:05 ID:W6X3lt1w
 -  Dスター 
 秋田430 
  
 一晩ワッチしても 
 どなたの声も聞こえませんでした 
  
 Dスターを使っている人少ないんですか? 
 - 348 :秋田県人 :2016/06/27(月) 00:50 ID:7PHnkSes
 -  少ないですね。 
 - 349 :秋田県人 :2016/06/27(月) 08:59 ID:ujKOTSO6
 -  衛星テレビアマチュア無線局でやってた方もおりませんね。 
 - 350 :秋田県人 :2016/06/27(月) 18:49 ID:9NtPwvWI
 -  今、Hf帯は聞こえてますか? 
 - 351 :秋田県人 :2016/06/27(月) 18:53 ID:HV4okjzw
 -  寒風山からだと県内全部とれますか、2メーターです。 
 - 352 :秋田県人 :2016/06/28(火) 01:36 ID:9iB4ZKi.
 -  >>349 
 衛星テレビとはどのような周波数帯、システムでしょうか? 
 >>350 
 HFは7MHzあたりは昔のように聞こえています。 
 >>351 
 寒風山からだと両局の出力、アンテナ、モードにもよりますが 
 出羽山地、奥羽山脈側の山の中は厳しいかも知れませんが 
 ほぼカバー出来るのではないでしょうか。 
 - 353 :秋田県人 :2016/06/30(木) 01:07 ID:jClHgRpw
 -  D-STARとワイヤーズ 
  
 どちらの利用者が多いですか? 
 - 354 :秋田県人 :2016/06/30(木) 02:41 ID:VlqKXBBk
 -  D-STARはJARLが提唱した規格、ワイヤーズは八重洲無線が提唱した規格 
 ですのでD-STARの方が多いと思います。 
 - 355 :秋田県人 :2016/07/08(金) 17:53 ID:GWD/W3pI
 -  無線受信が趣味の方。昔は、警察無線・消防救急無線・警備会社無線・高速道路公団・コードレス電話・自動車電話・新幹線公衆電話・カーフェリー公衆電話タクシー無線等アナログ無線の全て受信可能でした。特に警察無線は、秋田県警・岩手県警・山形県警・宮城県警・青森県警が聞けました。高速道路公団無線は、能代南インターから西根インター辺りまでの通信が受信出来ました。今は、デジタル無線が多くなり聞けなくなって寂しい限りです。 
 - 356 :秋田県人 :2016/07/12(火) 15:27 ID:OcaHmnb2
 -  CWを学べば、海外の方と交信できますか? 
 - 357 :秋田県人 :2016/07/12(火) 18:04 ID:QgGB9EuI
 -  >>356 
 出来ますが、ちょっとした英単語が分かれば話も出来ます。 
 - 358 :秋田県人 :2016/07/12(火) 18:59 ID:XKtXRLB2
 -  4アマ10Wでも、CWはできるんですか?HF機がないとダメですよね? 
 - 359 :秋田県人 :2016/07/12(火) 19:05 ID:QgGB9EuI
 -  >>358 
 3アマ以上でないと出来ません。4アマはダメです。 
 HF、VHF、UHF、いずれも出来ます。SHFも? 
 - 360 :秋田県人 :2016/07/12(火) 19:42 ID:2mv188GE
 -  そうでしたよね。3アマ受けてダメだったんですよ。25年前かな?夜勤明けでの試験でトンツー 
 途中で分からなくなってダメった。 
 - 361 :秋田県人 :2016/07/12(火) 20:38 ID:fhzKYJdA
 -  CWって、昔は手で打ったりしたけど今は聞いて答えるだけでしょ。試験は昔よりも簡単だと聞いています。 
 - 362 :秋田県人 :2016/07/12(火) 21:10 ID:lRtFK8Dk
 -  私も大昔はCWとかやっていたけど、今の時代趣味とはいえCWなんてやる気と言うか存在すら忘れていました。 
 ビジネスで関東に数年行ってる間に自宅に設置してあったタワーも勝手に撤去されていたけど、文句も言わなかったよw 
 携帯やネット環境がなかった時代は私も結構楽しんだもんですけどね。 
 昭和50年辺り〜昭和の終わり辺りまでの無線機ならだいたいは触ったと思います。 
 - 363 :秋田県人 :2016/07/13(水) 01:46 ID:FyeNGtzE
 -  CWの試験は3アマで1分間で25文字の受信だけです。 
 アマチュア無線は昔はキングオブホビー、趣味の王様と言われましたが 
 今、そんな事を言うと笑われるような趣味になってしまいました。 
  が、定年になった人が再開局したり女子がやったり、CW、CB、BCL等 
 人気とまではいえませんが「ちらほら」ぐらいやっていますし 
 デジタル通信も進んでいます。無線人口も底を抜けつつあるようです。 
 - 364 :秋田県人 :2016/07/13(水) 17:16 ID:iW7u7yWY
 -  3級アマチュア無線技士免許を習得する場合、昔は仙台市まで列車を乗り継いで行き1泊したりしましたが今は無線ショップ等で講習会のようなものをやってるのですか。 
 - 365 :秋田県人 :2016/07/13(水) 18:05 ID:izN0YYnc
 -  NHK朝番組のあさいちに解説者として出てる人は、アマチュア無線やってる人だよね。 
 - 366 :秋田県人 :2016/07/13(水) 18:30 ID:FyeNGtzE
 -  >>364 
 やっています。 
 >>365 
 柳澤秀夫アナウンサーです。 
 - 367 :秋田県人 :2016/07/14(木) 06:41 ID:8RhBNbco
 -  ありがとうございます。3級アマチュア無線技士免許の講習会申込みしてきました。 
 - 368 :秋田県人 :2016/07/18(月) 07:05 ID:0zegLuY2
 -  山頂から聞こえるかやってみたいですね。久しぶりにトランシーバー持って登りたいと思います。 
 - 369 :秋田県人 :2016/07/18(月) 15:38 ID:bkRjdkk6
 -  ↑HF.VHF.UHFどちらで呼び出しを行いますか。 
 - 370 :秋田県人 :2016/07/19(火) 07:09 ID:FGD6OwWQ
 -  145Mと430のディアルバンダーもっていきます。コールかなり昔に無くしてますので 
 波は出せませんね。 
 - 371 :秋田県人 :2016/07/19(火) 17:47 ID:EGyG3qlY
 -  了解しました。免許状の再交付やったら大丈夫だと思います。 
 - 372 :秋田県人 :2016/07/19(火) 19:18 ID:nmsqK7gs
 -  そうですね、東北はまだ再交付したら昔のコールで免許が 取れます。 
 - 373 :秋田県人 :2016/07/20(水) 22:49 ID:oi25bWuI
 -  今から40年近く前、高校生の時に仙台に電車で行って 
 電話級を取得しました。 
 今から20年近く前、やっぱり仙台に行って2アマを 
 2回受験して合格しました。 
 現在、移動局の免許は受けていますがインターホンが 
 なるため無線やってません。CW一度もやってません 
 できません。 
 1WでCWできたらIも気にせずできるのにと思っている 
 この頃ですが。 
 - 374 :秋田県人 :2016/07/25(月) 21:47 ID:dJQFRc6g
 -  インターホンが鳴ると言うのは、アンプIが発生すると言う事でしょうか。私の場合は、無線室・パソコン室・ゲーム室の3つの部屋に分けておりますので、今のところ問題は起きておりません。 
 - 375 :秋田県人 :2016/07/26(火) 00:31 ID:f3MmYVxQ
 -  アースに問題ありですよ。 
 40年程前だと私は中1で仙台に行き電話級を受けた時代です。 
 アマの免許の他、いわゆるプロの資格も何種か取得しました。 
 当時の新鮮な感覚からしたら想像もつきませんが 
 ここ十数年無線など全く興味が無くなりました。 
 押し入れではなく、小屋の物置か小屋の二階隅に20台程は当時の無線機が放置されています。 
 - 376 :秋田県人 :2016/07/26(火) 04:11 ID:bIbDcKO.
 -  >>375 
 40年程前だと昭和51年前後ですのでコールサインは「JH7・・・」の終わりか 
 「JR7・・・」の始めになりますね。 
 私は当時まだ子供(小学生から中学生になるあたり)で興味はありましたが 
 周りで無線をやったりしている人がいなく、無線機以前に当時流行していたBCLラジオ 
 なども親が理解がなく買ってもらう事も出来ませんでした。 
 私も高校生の時に親戚の人と仙台に一泊で免許を取りに行きました。 
 今になってヤフオクで当時、買えなかった物を買っている次第であります。 
 昔は趣味の王様で、新聞の広告に資格の取得に必ず入っていましたが今はなくなりましたね。 
 今は無線人口は底辺(若干増えています)ですが、これからはBCL、CB、アマチュア無線等 
 見直されてまた、昔やっていた人達が定年など、新しいデジタル通信、携帯電話の行き詰まり 
 (携帯とは用途が違いますが携帯は仕事でも使用出来、アマチュア無線は趣味としてですが) 
 災害時の活用で無線人口が増える事が予想されます。 
 - 377 :秋田県人 :2016/07/26(火) 12:34 ID:XVBWZ/jQ
 -  私は中1の時、爺様からTS700G2を買ってもらった、中2の時RJX601を自力で買った。 
 - 378 :秋田県人 :2016/07/26(火) 12:42 ID:PDceBIBs
 -  CB無線の、テンホーテンテンのドラマに憧れて、CBを始め違法が横行して 
 パーソナル無線にいって、しばらく止めてから、登山で緊急連絡用にと、当時はやってた 
 私をスキーに連れて行っての映画のシーンで使われてたアマ無線に憧れて4アマとって 
 ハンディー機で三段GPアンテナでQSOしてましたね。25年?くらい前は賑やかでしたよね。 
 - 379 :秋田県人 :2016/07/26(火) 18:57 ID:bIbDcKO.
 -  >>377 
 理解のある家族がいて良かったですね。 
 >>378 
 昔は学研のおもちゃトランシーバーにもバンバン入ってきたものでしたね。 
 - 380 :秋田県人 :2016/07/26(火) 21:12 ID:iFQg9lOI
 -  私は、映画・コンボイとトラック野郎・星桃次郎に憧れて、CB無線を始めて太陽に吠えろで警察無線受信にはまりました。 
 - 381 :秋田県人 :2016/07/26(火) 22:25 ID:.drZuDNg
 -  >373です 
  
 当時、高校生で私が住んでいるところから同級生のバイクで 
 横手駅まで行き、確かJRの千秋○号という急行で北上経由 
 東北線で仙台に行き泊まって次の日が試験という行程だった 
 とおもいます。駅前にエンドーチェーンがあった頃ですね。 
  
 途中途中の沿線沿いの住宅にタワーに乗ったアンテナを 
 みて合格後の夢を眺めていたことは鮮明に覚えています。 
 合格後従免もらって免許状が届くまで3〜4ヶ月かかった 
 ような。 
 もらったコールサインがJR7の最初のほうのサンドイッチコール 
 で二重の喜びでした。 
  
 あれ、医師の診断書も必要だったかな? どうだったでしょうね 
 - 382 :秋田県人 :2016/07/27(水) 05:41 ID:kk9VmLEE
 -  そうそう。医師の診断書を添えて、申請しましたね。思い出しました。 
 - 383 :秋田県人 :2016/07/27(水) 22:14 ID:duVdK9Kc
 -  太陽に吠えろでは百円ライターの様な小型で交信していましたね、勿論無理な設定ですが当時ガキの私は憧れていました。 
  
 太陽に吠えろでは、JK1XSCの呼び出し符号を使用したアマチュア無線を取り上げた回も有りました。その時の主役は殿下刑事でしたw 
 - 384 :秋田県人 :2016/07/27(水) 22:36 ID:6frEw9Zw
 -  ↑いいからいいからプッ! 
  
 ヤガン頭の義男、 
  
 ハウス!! 
  
 ウフフ(⌒-⌒; )w 
 - 385 :秋田県人 :2016/07/28(木) 05:21 ID:1EkSacXc
 -  >>384 
 嵐が出たぞ。 
 - 386 :秋田県人 :2016/07/31(日) 12:04 ID:VmgRma3E
 -  >>383 
 JK1XSCは出ていません、JK1SXCの間違いだと思います。 
 - 387 :秋田県人 :2016/08/07(日) 14:58 ID:PKgPf6Hk
 -  フィールドデーコンテストに参加した局はいますか? 
 - 388 :秋田県人 :2016/08/18(木) 16:41 ID:f/d2Ayh6
 -  よっぽど覚悟しないとアマチュア無線は興味を失ってからが大変。 
 2アマだったが初期に機材を殆ど用意するし持ち腐れ状態が何十年も。 
 アンテナ、鉄塔やらケーブル類、カード、局関係の書類、各周波数帯の機器、 
 メンテナンス機器、電気配線。売るにしても同じ趣味、ある程度コアな人間 
 にしか売れないのでガラクタ同然だし。 
 - 389 :秋田県人 :2016/08/19(金) 17:44 ID:0lkWWbMA
 -  なにをぼやいてるんですか?立派な機器をお持ちのようで羨ましいですよ。 
 NHKのあさいちに出てる柳澤秀夫アナウンサーは、アマ無線で楽しんでるらしく 
 たまに話題に出ますよ。 
 - 390 :秋田県人 :2016/08/20(土) 23:31 ID:uoGtEEXY
 -  >>389 
 そうですね。 
 アマ無線が「もっと」なんらかの形でTVなどで紹介され 
 素晴らしさが分かり無線人口が増えるといいですね。 
 - 391 :秋田県人 :2016/08/21(日) 04:31 ID:.Ia3UItI
 -  従免とって局免とってシャック、リグ、アンテナ一式そろえてって、 
 アマ無線は、大部分が商業化されて素晴らしさを金で買う状況。 
 そこが、あるから 
 従免もってるけど、興味を失って局免失効している人も多い。 
 - 392 :秋田県人 :2016/08/21(日) 05:22 ID:i/EwohmU
 -  自分の出した電波が世界中を駆け巡り見知らぬ人と交信する。 
 子供の頃はすごい夢を感じたね。 
 - 393 :秋田県人 :2016/08/22(月) 02:20 ID:fLL4X5CU
 -  昔は、簡単に無線機を買えるお金が無かったので電気部品をバイトしながらコツコツ買い揃えて、基板を一から製作しました。CQ誌にも無線機の基板がのっていたので、コピーして無線機を製作しました。7MHzSSB(LSB)と28MHz(FM)10W、アルミパイプでアンテナも自作しましたね。あの頃はあんなに情熱を燃やして製作しました。雑誌にも良く投稿しました。今は気力が失せましたね。(笑) 
 - 394 :秋田県人 :2016/08/22(月) 09:58 ID:bIxEoFYg
 -  聖霊の角向かいの店、今でもあるのかな?。 
 - 395 :秋田県人 :2016/08/22(月) 10:27 ID:XF1RaxGs
 -  最初から自作機で局免取る人はまれで、メーカー機で周波数の認可受けて 
 おいて、それから始めたと思う。 
 自作アンテナ、自作機の性能は交信でレポート貰うのが本意。実際は 
 交信する大多数が主観のRST交換、交信成立みたいで意味がなかった。 
 - 396 :秋田県人 :2016/08/23(火) 06:43 ID:ybMEtpx2
 -  DSTAR 
 秋田430 
 アクティブに使われていますか? 
 - 397 :秋田県人 :2016/08/23(火) 12:35 ID:XPlgWw62
 -  ↑いねw 
 - 398 :秋田県人 :2016/08/23(火) 20:28 ID:ZoAvl0Rc
 -  >>397 
 全体を知らないんだったら、一言で片づけると恥かくぞ。 
 - 399 :秋田県人 :2016/08/24(水) 09:02 ID:6VWYaigc
 -  ここはオレの周波数だからおめぇら使うな!、そんな人まだいっぱい居るんだろうな?、オッカナくてつい躊躇してる。 
 - 400 :秋田県人 :2016/08/24(水) 10:33 ID:jtbeOrUo
 -  昭和の遺物みたいなのが、未だ居るのか。違法CB・違法パーソナルがブーム時 
 クラブ作ってやってたよな。そんなのが144にもいたし。 
 その筋がバックにいるだとか、会費が上納金みたいなイメージで話していたよ。 
 職場にこられたなんて人もいたな。徒党を組めばいいかのような非常識な 
 時代が確かにあったよ。 
 - 401 :秋田県人 :2016/08/24(水) 10:39 ID:???
 -  何年前の話してるの?ずれたコメはいらない。 
 - 402 :秋田県人 :2016/08/24(水) 10:49 ID:jtbeOrUo
 -  >>401 
 >>399が言うような人間がまだいるのか?ときいただけ。それの添文くらい 
 大目に見ろよ。 
 
181 KB