■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
| 
 レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。
 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1331680917/-3流通する放射性物質についてA
流通する放射性物質についてA
- 1 :秋田県人 :2012/03/14(水) 08:21 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp
-  2スレ目 
 
 
- 2 :秋田県人 :2012/03/14(水) 08:24 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp
-  >>i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp 
 
 >ソースは無いと前にも言ってるでしょ?
 
 根拠になるソースもないなら単なる妄想だな。
 説得力ゼロ。
 
 >>放射性物質の拡散を懸念している人が大勢います
 >そうですよ
 と、懸念している人の多さを認めているにもかかわらず、風評被害は微々たるもの
 と主張する。
 放射線の影響を気する人がいるから風評被害が拡大するんです。
 この矛盾をどう説明するんだ?
 もう1度聞く。
 
 この矛盾をどう説明するんだ?
 話しを逸らさないで説明しなさい。
 
 
- 3 :秋田県人 :2012/03/14(水) 08:26 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp
-  >>i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp  
 
 「受け入れた地域の物は買いません」なんて話は聞かないでしょ?という質問に対しての返事が
 
 俺はソース出してるよ。
 http://togetter.com/li/221583
 東日本大震災で発生したがれきの処理について、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は1日、これまで表明していた受け入れ方針
 を撤回すると発表した。この日開会した12月定例市議会の冒頭、「電話などで市職員や市民への脅迫行為が続いているため」
 と撤回理由を説明した。
 がれきの受け入れについては、樋渡市長が11月28日、同市など3市4町でつくる広域市町村圏組合の首長会議(12月6日)
 に提案し、了承を得た上で、放射線量の独自基準を設けて受け入れる方針を示した。
 だが、受け入れ方針が報道されると県内外から電話やメールで約千件の意見が寄せられた。大半が批判や抗議で、「受け入れたら
 お前たちに苦しみを与える」「市や市民主催のイベントを妨害する」「武雄市産の物品の不買運動をする」などの脅迫もあったという。
 
 「武雄市産の物品の不買運動をする」などの脅迫もあったという。
 「武雄市産の物品の不買運動をする」などの脅迫もあったという。
 「武雄市産の物品の不買運動をする」などの脅迫もあったという。
 「武雄市産の物品の不買運動をする」などの脅迫もあったという。
 
 んでソースは?
 聞かないでしょ?ではなく、受け入れた地域の物も平等に買いますという ソースを持ってきなさい。
 
 
395 KB