■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
| 
 レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。
 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1368184507/16国政について議論するスレ3
国政について議論するスレ3
- 16 :秋田県人 :2013/05/10(金) 20:27 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
-  >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net   
 
 名目GDP(国民の所得の合算)を増やすには、まずはデフレを脱却すること。
 名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)で算出される。
 つまりインフレ率(物価上昇率)がマイナス(デフレ状態)では名目GDP(国民の所得の合算)
 が増えにくくなり、実体経済が回復しない。
 
 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
 上のリンクを見ると、日本は1998年から現在までデフレが続いていることが分かる。
 
 経済音痴くんは>>626で「円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や
 賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。」
 などと寝言をぬかしているが、先に説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)
 で算出されるので、名目GDPはデフレによって相殺されてしまうのだ。
 
 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
 もう一度、上のリンクを見てみると、実質GDPは緩やかに伸びているにも関わらず、名目GDPは
 逆に97年をピークに右肩下がりだ。
 理由は何度も説明している通り、インフレ率、つまり物価が下落している(デフレ状態)であるためなのだ。
 名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)のうち、インフレ率(物価上昇率)がマイナスなのだから、
 名目GDP(国民の所得の合算)は増えない。小学生でも理解できる計算式だ。
 
 http://d.hatena.ne.jp/minerva2011/20111009/1318172565
 これはG7(主要7カ国)のインフレ率の推移。
 1995年以降、日本だけがインフレ率マイナスが続いている。
 
 これを踏まえて次のデータ。
 http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=ngdpd&g=XC
 これはG8(主要8カ国)の名目GDP(国民の所得の合算)を示したデータだ。
 日本のインフレ率(物価上昇率)マイナスがスタートした1995年の名目GDPと、2013年の名目GDP
 を比較すると、日本だけが名目GDPがマイナスとなっている。
 その他の国はすべて名目GDP(国民の所得の合算)が増えている。
 
 >>643で説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)なのだから、
 インフレ率がマイナス(デフレ)で推移している日本だけが国民の所得が減っているのは
 当然の結果である。
 
 結論 デフレを脱却してしなければ国民の所得は増えない。
 デフレ下で最低賃金を引き上げても何の解決にもならない。
 このくらいはマクロ経済では基本中の基本なのだが、経済音痴くんは、この程度の基本すら
 理解できていない。完全に勉強不足ですねw
 文句あるなら客観的なデータを示して反論して見たまえ、周回遅れくんwwww
 
 
351 KB