■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1368184507/251-350国政について議論するスレ3
国政について議論するスレ3
- 1 :秋田県人 :2013/05/10(金) 20:15 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- 国政について議論するスレ
- 251 :秋田県人 :2014/10/02(木) 14:16 ID:6418Cxa.
- だからさ、デフレが悪い、インフレにしたら解決、じゃねえってこと。デフレもインフレも原因じゃなくて結果なんだから原因に対策しろってこと。
- 252 :秋田県人 :2014/10/02(木) 14:45 ID:hoaR.AU6
- ↑田中?バナナマン?
- 253 :秋田県人 :2014/10/02(木) 16:03 ID:4aQQkRlk
- インフレもデフレもマクロ的に言えば原因だろ。
持続的なデフレではGDPが減り、持続的なインフレではGDPが増える。
デフレ状態でGDPが増えることは一般的にありえない。
- 254 :秋田県人 :2014/10/02(木) 17:06 ID:hoaR.AU6
- 秘密法施行?
- 255 :秋田県人 :2014/10/03(金) 08:22 ID:PuAROKwo
- 原因は需要と供給。価格は結果。結果を弄っても原因が解決しない限り意味無いでしょっての。
- 256 :秋田県人 :2014/10/03(金) 09:30 ID:H1unUJAY
- >>255
だから金融緩和でマネーを増やして相対的に物価が上昇してインフレになるだろ。
日銀がやってるインタゲも理解できないのか?
- 257 :秋田県人 :2014/10/03(金) 10:08 ID:rGofwDNk
- 経済専用のスレ立てれば?
- 258 :秋田県人 :2014/10/03(金) 15:29 ID:PuAROKwo
- だからさ、インフレになっても経済に好影響は無いだろっての
- 259 :秋田県人 :2014/10/03(金) 18:09 ID:zGZxApA2
- >>258
話しにならない。
経済の基本すら分かってないのに経済語ろうとしてるわけ?
インフレとデフレの意味くらい頭に入れてから書き込んでな。
- 260 :秋田県人 :2014/10/03(金) 18:28 ID:PuAROKwo
- インタゲでインフレになりました。それで?
- 261 :秋田県人 :2014/10/03(金) 20:02 ID:rGofwDNk
- 他の話題無いの?いつもおんなじだね(゜_゜>)
- 262 :秋田県人 :2014/10/03(金) 21:29 ID:H1unUJAY
- >>258
インフレにメリットはないなんて無知にもほどがあるだろ。
レベル低過ぎw 議論するレベルにないぞ
- 263 :秋田県人 :2014/10/04(土) 09:23 ID:ATc/lw.g
- 無知という割にはメリットを提示出来ないわけで
- 264 :秋田県人 :2014/10/04(土) 11:11 ID:aCs7awv2
- 意味は良くわかんないんだけどインフレ万歳な奴ってまだ居るんだ
- 265 :秋田県人 :2014/10/05(日) 09:03 ID:KpRXIJxU
- http://uproda.2ch-library.com/830785GWb/lib830785.jpg
日本の経済成長率は世界最下位クラス。
理由は簡単で金を刷らないからマネー不足になって、相対的に物価安になってデフレになってる。
このグラフを見れば良く分かる。
先進国でデフレなのは日本だけで他はすべてインフレ。
先進国で経済成長がマイナスなのも日本だけで他はすべてプラス。
GDPがマイナスってことは国民の所得も減ってるってこと。
デフレ=国民の所得が減って税収も減って借金が増える。
とりあえずデフレを指示してる音痴はなにも分からない癖に経済語るなって感じ。
- 266 :秋田県人 :2014/10/05(日) 10:45 ID:jjJE7IKo
- マネー不足だってよ。バブル崩壊以降は基本的に供給はあるけど需要が無い、いわゆるじゃぶじゃぶ。
供給で需要を解決出来ないのは基本にして常識。マネー不足なんて話に引っ掛かるからインフレは馬鹿と呼ばれる。
で、俺は別にデフレを支持してる訳じゃなくて、インフレ、デフレは単なる結果に過ぎないから、短絡的に結果を弄る手法に意味が無いと言ってるだけ。
で、インフレで景気は好転するのかね?
- 267 :秋田県人 :2014/10/05(日) 21:48 ID:xxBu42hM
- スレタイ的には、「アベノミクスは未だ成功しておらず。」
経団連加盟企業や一部の者だけが喜ぶ結果。平民は、給料下がって輸入食品や燃料代金の値上がりに家計が圧迫されただけの結果。
中小企業の多い日本、、、原材料の価格高騰でベアできずってところだな。
経済不況を脱する手段は…?
- 268 :秋田県人 :2014/10/06(月) 17:48 ID:OzZp4bSk
- 需要不足なのに消費を冷やす政策を進めてる訳で。
- 269 :秋田県人 :2014/10/07(火) 08:45 ID:PksuSfFU
- 話にならない無知はインフレ信者だな。
- 270 :秋田県人 :2014/10/07(火) 21:12 ID:CgpohFU2
- http://uproda.2ch-library.com/830785GWb/lib830785.jpg
これ見たら一目瞭然。
金を刷らないからデフレになってるだけ。相関係数の意味分かってるのかよ。
日本のデフレは結果ではなくマネー不足が原因。
金融緩和に反対するなら具体的にデフレ脱却する方法を書くべきだな。
デフレのままで良いと言ってるデフレバカはデフレのメリットを示せ。
- 271 :秋田県人 :2014/10/07(火) 21:20 ID:CgpohFU2
- >>266
バブル崩壊以降、需要がないのはデフレでマネーの価値が高まったから
相対的に需要が無くなっただけ。
そのデフレの原因がマネー不足なんだよ。
http://uproda.2ch-library.com/830785GWb/lib830785.jpg
このグラフが証拠な。グラフの見方分かるか??
主要国で一番マネー量が少ないのが日本。
主要国で一番経済成長してなにのも日本。
マネー量と経済成長はリンクしてる。
デフレは結果ではなく原因である証拠だ。
んで、デフレは結果である証拠は??
- 272 :秋田県人 :2014/10/07(火) 22:35 ID:y7KyA2Xk
- 国政っていっぱいジャンルあるけど、ここは経済関係の話題だけだね
それもインフレデフレインフレデフレ…何とかのひとつ覚えみたいだ
毎日香毎日香…
- 273 :秋田県人 :2014/10/08(水) 07:20 ID:yKsDweOM
- 国政で一番重要で面倒なのが経済だからいいんじゃない。
ただ、経済をインフレデフレだけで語れると思ってるインフレ馬鹿はどうにもならん。
インフレのメリット出せと言ってるのにマネー不足がデフレの原因だってよ。
インフレ馬鹿はマネーサプライとマネタリーベースの区別がつかない。中銀がコントロールできるのはマネタリーベースまででそこから先は資金需要が無ければマネーサプライは増えない。だから日本はずっとじゃぶじゃぷ。じゃぶじゃぶなのに需要を増やさずに供給を増やすと?
需要供給の意味も分かってないからマネーの価値が高まったから需要が無くなるとかいうおバカな理屈が出てくる。おれら経営側としては3割も4割も価値が違えば大慌てだけど、数%の違いで投資を控えるなんてことは無いよ。問題は需要の有無。
- 274 :秋田県人 :2014/10/08(水) 07:45 ID:pUOzbmRw
- 内閣府によると後退局面に入ったらしい
- 275 :秋田県人 :2014/10/08(水) 13:39 ID:pUOzbmRw
- 需要不足の原因がデフレ?
話にならない
- 276 :秋田県人 :2014/10/08(水) 17:08 ID:m4sABjMo
- また引用バカが戻ってきたのか。
お前は渡部か(笑)
- 277 :秋田県人 :2014/10/08(水) 22:27 ID:yKsDweOM
- 需要と供給とインフレデフレの関係は高校の政経の教科書に載ってるレベル。
高校の政経レベルでつまづいてる上に日々の新聞を読んでないからマネー不足でインフレとか恥ずかしい話が出る。
- 278 :秋田県人 :2014/10/09(木) 18:28 ID:ESAqZ9Sc
- 昨今の政治は、いずれ外国人が、大量に働くことを前提の国造りだしね。
- 279 :秋田県人 :2014/10/10(金) 09:29 ID:M.z3i/ww
- 景気良くないのに物価上昇ってスタグフレーション?
- 280 :秋田県人 :2014/10/10(金) 12:53 ID:XFRIlg3E
- 株価連続下落↓
- 281 :秋田県人 :2014/10/10(金) 20:54 ID:FpQ0Z6vM
- 日本のデフレの原因はマネー不足。
>>271のグラフが示す通り。
マネー不足だから相対的にマネーの価値が上がって物価が下落する。
マネーを使わずに持っていた方が得をする所から始まってるから需要不足に陥ってるだけ。
これくらいの事も分からないから、デフレは原因ではなく結果などという馬鹿な理論になる。
グラフ見たらすぐ分かることだろ。需要バカは理解できないらしいな。
- 282 :秋田県人 :2014/10/10(金) 20:59 ID:FpQ0Z6vM
- >>277
マネー不足でインフレじゃなく、マネー不足でデフレだ。
>>271のグラフは、主要国で一番マネー不足の日本が主要国でビリの経済成長であることを示してる。
否定するなら根拠を示せ。
日本のデフレがマネー不足ではなく需要不足である根拠な。
デフレで金の価値が上がって行くんだから、物を買わないで金を持ってた方が利益が出る。
だから物が売れない需要不足に陥る。
これくらい理解できないとは・・・・。恥ずかしいね。
- 283 :秋田県人 :2014/10/10(金) 21:57 ID:6yQZWdCs
- しつこい馬鹿だな。
>デフレで金の価値が上がって行くんだから、物を買わないで金を持ってた方が利益が出る。
うわー、前世か先祖が相当悪いことしたとかじゃないとここまでバカにはならんだろ
- 284 :秋田県人 :2014/10/10(金) 22:04 ID:6T01jyi2
- アベノミクス的には、またまた第1の矢であるところの『金融緩和』…国債大量乱発
をやるってこと?…黒田が方向変換的な発言をしてたが…失敗を認めたってことだろ?
- 285 :秋田県人 :2014/10/10(金) 22:12 ID:6yQZWdCs
- これまでのところは単なる円安政策+株価吊り上げ政策でしかないから効果は限定的で弊害も大きい。しかも消費増税で消費≒需要を冷やし、法人税減税で財政悪化を進めるという…・
- 286 :秋田県人 :2014/10/10(金) 22:27 ID:6T01jyi2
- 大正解!
しかし…こんなんでいいのか?(寒)
- 287 :秋田県人 :2014/10/10(金) 22:46 ID:./Jx73Mc
- 目先の事ばかりだな
民主党か?
そんなにすぐ景気が回復するって言ってないだろ。
- 288 :秋田県人 :2014/10/10(金) 22:47 ID:6yQZWdCs
- バカが挙げたリンク先は消えてるんでグラフは読めないんで、そのグラフとやらには関係なく書いてく。
既に書いたが需要供給とインフレデフレの関係は高校の政経教科書に書いてあるレベルなんで、それを解説しろなんて普通は恥ずかしくてかけないが、バカには出来る。バカは強い。
「需要」=個人消費+民間投資+政府支出+輸出なんで、不況=需要不足なら個人消費、民間投資、政府支出、輸出を増やせばいい。
ただし、デフレ状態の場合は収入減少で個人消費は減り、需要が減ってるから民間投資も減る。
じゃあどうしよう、って時に公共投資で政府支出を増やして需要を増やせ、ってのがケインズ
- 289 :秋田県人 :2014/10/10(金) 22:51 ID:6yQZWdCs
- で、リフレ派はマネー不足だからマネーを増やせと言う。で、そのマネーというのは何かというと、日銀に解説がある。
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exbase.htm/
マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
- 290 :秋田県人 :2014/10/10(金) 22:56 ID:6yQZWdCs
- その内、いわゆる実体経済に回っているマネーというのは前二者。
日銀がマネーを供給するというのは基本的に銀行を通して行うわけだが、その銀行で貸出先が無ければ日銀当座預金に積まれたままになる。つまり、これがじゃぶじゃぶってこった。
- 291 :秋田県人 :2014/10/10(金) 23:01 ID:6yQZWdCs
- 日銀は昨年、資金供給量(マネタリーベース)を61兆円増やしたが、そのうち59兆円は民間金融機関の日銀当座預金に留め置かれたままだ。銀行貸し出しは多少、増えているが、海外向け債権増加額のほうがはるかに多い。日銀がお札を刷るだけではGDPを押し上げられない、というのが過去1年間の教訓だ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140223/fnc14022308280005-n3.htm
日銀の当座預金残高が9月26日にとうとう100兆円を突破しました。日銀が量的緩和をスタートさせた2013年4月4日には54兆円でしたらから、半年で2倍近くに増加した計算になります
市中に出回っているお金の量はマネーストックという指標を見るのが一般的です。量的緩和がスタートしてから8月までの間にマネーストックは1.6%増加しました。
しかし銀行からの融資は逆に0.35%減少しているのです。日銀から供給するお金は1.5倍に増えているのに、世の中にはあまりお金が出回っていないようです。
http://thepage.jp/detail/20131001-00000008-wordleaf
ま、インフレバカには分かんねえだろうけどな
- 292 :秋田県人 :2014/10/10(金) 23:50 ID:FpQ0Z6vM
- 需要バカが基本すら理解できていないようだな(笑)
>>271ののグラフを見ればすべて理解できるはずだが、需要バカだけ理解不能のようだな。
マネタリーベースと経済成長は比例しているのは相関係数0.74からくみ取れる。
デフレを脱却して実体経済が回復するには約2年のタイムラグがあるから、過去1年のデータなんて
何の意味もないんだよ。需要バカはそこも理解できてない。
マクロ経済の基本くらい理解してるならタイムラグがあることくらい分かるはずだが・・・。
さすが需要バカだな。
- 293 :秋田県人 :2014/10/10(金) 23:59 ID:6yQZWdCs
- グラフ見えないんだが、
>マネタリーベースと経済成長は比例している
のか
>デフレを脱却して実体経済が回復するには約2年のタイムラグがある
のかどっちなんだよ。
お前の馬鹿理論によれば
>デフレで金の価値が上がって行くんだから、物を買わないで金を持ってた方が利益が出る
とか考えてた池沼はインフレになったら即物買いに走るんじゃねえのか?なんで2年もかかるんだよw
- 294 :秋田県人 :2014/10/10(金) 23:59 ID:FpQ0Z6vM
- 需要バカは具体的な景気改善策も示せないド素人だろ。
需要不足を具体的に打開する策は???
デフレが結果である根拠も示せない。それが需要バカwww
- 295 :秋田県人 :2014/10/11(土) 00:05 ID:Zz6w.b2M
- そもそも世界恐慌以降でデフレを経験してるのは今の日本くらいしかないんだから
マクロ経済的に1年のスパンで語ってるのは需要バカくらいしかいないけどな。
需要不足の打開策くらいは示してみろって感じだが、そもそもデフレの原因が需要不足である論拠すら
示せないんだから話しにならないな、需要バカは。
- 296 :秋田県人 :2014/10/11(土) 00:11 ID:FitOAMbk
- ケインズ派はデフレの原因を需要不足と考え、リフレ派はマネー不足と考える。
逆に言うと、需要不足かマネー不足かはともかく、デフレは結果ということは両者異論がない。
だが、インフレ馬鹿は違う。デフレは原因だ、キリッ
- 297 :秋田県人 :2014/10/11(土) 00:30 ID:WsXKL6Qk
- VSOP
- 298 :秋田県人 :2014/10/11(土) 07:16 ID:Zz6w.b2M
- 需要バカは何も分かってないようなので簡単に説明する。
http://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/takahashi01.png
上のリンクはマネタリーベースと予想インフレ率の相関関係な。
マネタリーベースが増えるとインフレ予想が高まって実質金利が下がる。
実質金利が下がると、より高い利回りを求めてレスポンスが早くインカムゲインのある
株価が上昇して設備投資も増える。ここまで約2年かかる。
設備投資が増えると、当然、労働力の需要も増えるので賃金も上昇して消費も拡大する。
企業は設備投資するのに内部資金から先に捻出するので、外部資金を借りるまでに
時間がかかる。
貸し出しが増えるのは企業が内部資金を消化した後、約3年ほどのタイムラグがある。
今はその最中。
http://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/takahashi02.png
これがマネタリーベース増加からの流れ。
消費税率引き上げが景気回復に水が差したのは確かだがな・・・・。
需要バカはこのタイムラグを理解出来ていないので、マネタリーベースを増やしても
マネーストックが増えずにマネーがジャブついているという、とんでも理論になる。
「過程」と「結果」の違いを理解できてないのが典型的な需要バカ。
- 299 :秋田県人 :2014/10/11(土) 07:29 ID:Zz6w.b2M
- そもそも日本はバブル崩壊以降、20年近くデフレが続いてきたのに、ちょっと金融緩和したくらいで
1年そこそこで景気が回復すると思ってるのか、需要バカ。
マクロ経済を全く理解出来てないのな、需要バカは。
http://umaroda.jpn.org/cgi/upother/img/umarodasonota12070.jpg
マネー不足でデフレが続いてきた日本(リンク先参照)がデフレ脱却をして実体経済に反映される
までの経緯は>>298で説明したが、需要バカはデフレの原因が単なる需要不足である根拠も示せない。
そもそも20年近く続いてきたデフレを脱却して短期間で景気回復する政策など存在しない。
年単位の時間が掛かるのは当たり前。
そんなに即効性のある政策があるなら示してみろ、需要バカが。
- 300 :秋田県人 :2014/10/11(土) 08:08 ID:lMNxuRnc
- こんなところで説明しても説得力ゼロ。
誰に言ってんの?
- 301 :秋田県人 :2014/10/11(土) 08:10 ID:WsXKL6Qk
- ●『バカ』にコンプレックスの存在あり
このサイトは随分汚い言葉が横行している 全部同じ人か?
- 302 :秋田県人 :2014/10/11(土) 08:42 ID:cqK7Wsj2
- 大体説明が下手(笑)
長文だしコピペだしね、まあ学習発表会の時期だからさ。
参加賞おめでとうございます。
- 303 :秋田県人 :2014/10/11(土) 08:55 ID:FitOAMbk
- うわー、これは恥ずかしいわ。
上のグラフは去年の3月までしかない。そのあとBEIはどうなったかというと、このわずか数か月後を山として急落し、マネタリーベースの増加と関係なく推移している。
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html
>実質金利が下がると、より高い利回りを求めてレスポンスが早くインカムゲインのある
株価が上昇して設備投資も増える。
そうだったらいいんだけど、実際には需要が無ければ設備投資は増えない。投機に向かう。海外向け債権増加額の方がはるかに多い、と>>291のリンク先で書かれてる通り。
>企業は設備投資するのに内部資金から先に捻出するので、外部資金を借りるまでに
時間がかかる。
はあ?何処の会社の話?
- 304 :秋田県人 :2014/10/11(土) 09:10 ID:cqK7Wsj2
- ↑付き合うのかよ(笑)
- 305 :秋田県人 :2014/10/11(土) 09:14 ID:lMNxuRnc
- 田舎もんが国政か?
そんなもん考えるより百姓はこれから払う、秋払いの事を考えれよ。
んでねば、明日、自殺しねばならねかもしれねよ?
- 306 :秋田県人 :2014/10/11(土) 09:34 ID:X6gBa69g
- 俺は読んでる。インフレ馬鹿はネットサーフィンはするけど本や新聞は読まないんだろう。
- 307 :秋田県人 :2014/10/11(土) 09:39 ID:lMNxuRnc
- 今時、嘘八百書いてる新聞読むのか?
- 308 :秋田県人 :2014/10/11(土) 09:44 ID:6JOtfC0Y
- どうせ、韓日友好・阿部日顕 撲滅の寸鉄で有名な聖教新聞だろ。
- 309 :秋田県人 :2014/10/11(土) 09:55 ID:X6gBa69g
- ネットだと探さないといかんだろ?新聞だと楽なんだ。
新聞読んでたら金不足でデフレなんて話には引っ掛からない
- 310 :秋田県人 :2014/10/11(土) 10:04 ID:X6gBa69g
- 実感としても金不足はないわ。ちゃんと売れる仕事なら銀行は金貸す。モノが売れないし、売れても安くて稼げないから貸さない、貸してくれるにしても事業計画の満額は無いな
- 311 :秋田県人 :2014/10/11(土) 10:14 ID:6JOtfC0Y
- ↑うぜぇ
一度で説明出来ねぇのか文盲!
- 312 :秋田県人 :2014/10/11(土) 10:24 ID:X6gBa69g
- 不景気を打破するのにインフレ政策というのは面白いんだが、デフレの原因が金不足なんて勘違いしてるなら無理。
周りの社長連中からも売れ行き不振、仕事不足は聞くが金不足なんて聞かない。ありえない話
- 313 :秋田県人 :2014/10/11(土) 10:27 ID:X6gBa69g
- 携帯からなんだすまん
- 314 :秋田県人 :2014/10/11(土) 10:32 ID:lMNxuRnc
- 金金金金金金…。貧乏人の僻みか?
間違っても、お前に渡る金ではないから心配すんな。
- 315 :秋田県人 :2014/10/11(土) 10:59 ID:FitOAMbk
- そもそものリフレ派の本家本元御本尊のクルーグマンは人口減・消費減が低成長の原因と分析している。
日本には大きな長期的問題がある。基本的には日本人の不足が問題だ」と述べ、「日本の人口動態 はひどい。労働年齢人口1人当たりの成長はさほど悪くない」と語った。
クルーグマン氏は「日本人が消費を増やすたびに日本経済は元気付けられてきた」と述べ、「日本人が節約するたびに経済は後退してきた」と指摘した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MHRYEE6KLVR901.html
- 316 :秋田県人 :2014/10/11(土) 13:55 ID:X6gBa69g
- 実際のとこ、株価は上がっても設備投資は増えないし、個人消費も増税後は全然だし、需要が増えそうな要素は見当たらないよな。
- 317 :秋田県人 :2014/10/11(土) 17:59 ID:2coOnJ.I
- 今だけ
カネだけ
自分だけ
- 318 :秋田県人 :2014/10/11(土) 20:33 ID:Zz6w.b2M
- >>303
お前が貼ったグラフでもBEIはプラスで推移している。
緩和前はマイナスで推移してたんだからプラスで推移していれば>>298の理論通り。
>そうだったらいいんだけど、実際には需要が無ければ設備投資は増えない。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/09/orders-received-for-machinery_n_4074867.html
消費増税で水差したけど実際に設備投資は増えてるぞ、需要バカ。
>はあ?何処の会社の話?
当たり前だろ。設備投資するなら内部留保から支出するのが基本だろ。
お前は車買う時に貯金には手をつけないで、すべて金利のかかる銀行のローンを使うのか?
出来る限り金利にかからない貯金から捻出するだろ。
需要バカはこんな簡単なことも理解できないのか。
で、即効性のある景気回復策は?
金融緩和よりも即効性があって確実に経済成長する政策を示してみろ、需要バカが。
- 319 :秋田県人 :2014/10/11(土) 20:34 ID:Zz6w.b2M
- http://shuchi.php.co.jp/article/1656
クルーグマンはアベノミクス支持者だぞ。
>金融緩和によって名目金利が一定に抑えられている環境のなかで、期待インフレ率が上がれば
>実質金利は下がる。そこで投資を行ないやすい環境が生み出され、景気が刺激されることになる。
>そして国民が、1パーセントではなく2パーセントのインフレが訪れる、と確信すれば手元の
>資産目減りが予想されるので、さらにお金を使う理由が生まれる。同時にそのインフレによって
>日本の国家債務も減少し、国民負担も軽減する。
>これまで日銀は、「デフレはそれほど悪いことではない」「デフレは自らの力が及ばない要因に
>よって引き起こされた」と訴えるような報告書や声明を出す傾向があった。
>これこそが、日本のデフレからの脱却を妨げるものだった。
>アベノミクスは、プリンストン大学の経済学者たちが十数年前に書いていた論文の内容にそっくりだ。
>バブル崩壊後、日本は財政刺激策を継続したが、金融政策面でのサポートがなかった。
>2000年代前半の量的緩和では逆に、財政面でのサポートが不足していた。
俺が>>298で書いた理論と同じことをクルーグマンは言っているんだよ。
- 320 :秋田県人 :2014/10/11(土) 23:37 ID:9J/S0vRw
- 日米同盟強化をすると、魁はよっぽど都合が悪いんだろうか。
今日も社説で何故か怒ってます。
日米防衛指針 際限のない米軍支援だ
http://www.sakigake.jp/p/akita/editorial.jsp?kc=20141011az
- 321 :秋田県人 :2014/10/12(日) 00:22 ID:???
- ↑↑↑のような人たちは、好きな時に戦争を惹起できるアシュケナージユダヤ米国の
犬としてご活躍のアンシンサム支持派なのかしら?
- 322 :秋田県人 :2014/10/12(日) 01:05 ID:dI0hB0NA
- >お前が貼ったグラフでもBEIはプラスで推移している。
>緩和前はマイナスで推移してたんだからプラスで推移していれば>>298の理論通り。
残念でした。相関係数0.91と書いているように、このグラフから読み取れるのはBEIとマネタリーベースの間には強い相関関係がある、つまりはマネタリーベースが増えればそれにつれてBEIも増えるということを言いたがってんだよ。
で、このグラフを誰が作ったのか調べたら時計泥棒こと高橋洋一。このグラフに書かれる以前の所には全然相関関係に無いことが批判されてた。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51860743.html
>消費増税で水差したけど実際に設備投資は増えてるぞ、需要バカ。
うわあ、去年の記事だよ。先月の記事では
[東京 1日 ロイター] - 2014年4─6月期の実質国内総生産(GDP)は2次速報で、設備投資10+ 件が下方修正されると民間調査機関の見方はほぼ一致している。法人企業統計での設備投資が前期比で落ち込んだためだ。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GW1KP20140901
- 323 :秋田県人 :2014/10/12(日) 01:08 ID:dI0hB0NA
- >当たり前だろ。設備投資するなら内部留保から支出するのが基本だろ。
基本じゃねえよ。だったらどうして債務のある企業が内部留保持ってんだ?
>お前は車買う時に貯金には手をつけないで、すべて金利のかかる銀行のローンを使うのか?
出来る限り金利にかからない貯金から捻出するだろ。
サラリーマンならそうするんじゃないの?企業はサラリーマンじゃないから。
>で、即効性のある景気回復策は?
>金融緩和よりも即効性があって確実に経済成長する政策を示してみろ、需要バカが。
減税と賃上げだな。
- 324 :秋田県人 :2014/10/12(日) 10:16 ID:dI0hB0NA
- >クルーグマンはアベノミクス支持者だぞ。
というか、アベノミクスを推してる日本のリフレ派がクルーグマンの都合のいい部分をつまみ食いしてるから。
特にインフレ馬鹿が引っかかった高橋洋一なんかはそれ。インフレ馬鹿の挙げた高橋によるグラフは、そのグラフの期間の前でも後でも高橋の言う相関関係は見られない。高橋は単に自説に都合のいい部分を取り上げて解説して得意になってるだけ。
で、わざわざ指摘するまでも無いが、クルーグマンは>>315に挙げたとおりに『人口減・消費減が低成長の原因と分析している。』んだが、つまりはこれまでの少子化対策の失敗が原因になってる訳だが、安倍が国会答弁でそれを否定しているから日本のリフレ派はその話は無視しているんだよな。
もちろん、『人口減・消費減が低成長の原因と分析している。』って言うのは『需要不足』について論じているんだが、インフレ馬鹿には分からない。
ただ、インフレ馬鹿に同情すべき点は、前記したとおりに安倍が国会答弁で『少子化人口減少による需要不足ではなくデフレが悪い』っていうバカ答弁をしてるから。
でも、あべっちは経団連に『賃上げして』ってお願いしてる通りで、需要不足対策はしている。まあ安倍みたいな白痴に言説の整合性を求めても無駄だけどね。
- 325 :秋田県人 :2014/10/12(日) 10:27 ID:dI0hB0NA
- 検索してたらこんなの出てきた。
去年の4月23日
@YoichiTakahashi
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まる。これがきっかけで、定義から実質金利が下がり、資産価格が上がり為替が安くなって、輸出、投資、消費が伸びることなんて、10年前から書いている(「デフレをとめよ」)のに、学者は何も知らないでのんきだな
posted at 01:04:50
つまり、去年の春には高橋洋一はMBを伸ばすだけで全て解決な能天気な話をしていた。
ところが、今年の1月末には
「円安でも輸出が伸びない」批判は意味が無い 経常赤字と経済成長は無関係
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140129/dms1401290719000-n1.htm
すっかり言い訳モードで逃げに入ってる。リフレ派でまともなヤツってホントに居ない
- 326 :秋田県人 :2014/10/14(火) 22:29 ID:On6vjWf.
- >で、即効性のある景気回復策は?
>金融緩和よりも即効性があって確実に経済成長する政策を示してみろ、需要バカが。
対して「減税と賃上げだな。」と書いたのだが、金融緩和の意味と限界を知れば反論は出来ないだろ。需要の無いところで金融緩和したところで投機資金以外の資金需要は発生しない。これは米国でも同じで、ドルは基軸通貨だからだらしなく金融緩和してもハイパーインフレとは無縁だが、それでも需要の無いところで緩和すると投機資金が元気になるわ、バブルが起きては弾け、さらには需要を先食いしては弾ける。
減税賃上げが需要創出に有効なのは常識で、以前に書いた最低賃金上げも同じ。低所得者には減税の恩恵が少ないし、最低賃金上げは財政負担が不要。クルーグマンもオバマの最低賃金引き上げ政策を支持している。
- 327 :秋田県人 :2014/10/15(水) 00:17 ID:PVGFKAFo
- グーグルマンとオバカも支持してるんだぁ。
- 328 :秋田県人 :2014/10/16(木) 17:32 ID:8H1Be6os
- スタグフレーションきたでこれ
- 329 :秋田県人 :2014/10/16(木) 23:14 ID:JPyKTqi2
- クルーグマンのアナル
- 330 :秋田県人 :2014/10/17(金) 23:11 ID:ZjVs6mTs
- 『女性』の活躍がめざましいね〜あれもこれも
第二次も終わったな
- 331 :秋田県人 :2014/10/17(金) 23:14 ID:qygn79ts
- 小渕もうダメポ
ナントカ還元水の再現か
- 332 :秋田県人 :2014/10/18(土) 14:21 ID:5oybbkOQ
- 死んだ父から地盤看板は引き継いだけど有能なスタッフは引き継がなかったのかな?
それともスタッフのサボタージュ?
- 333 :秋田県人 :2014/10/18(土) 14:58 ID:5oybbkOQ
- 小渕、大臣辞めるってよ
- 334 :秋田県人 :2014/10/18(土) 22:10 ID:Xo3nS0xw
- なんかそんな題名の映画あったなw
- 335 :秋田県人 :2014/10/19(日) 19:14 ID:mDjCiGGI
- 次も女性?それとも男?
- 336 :秋田県人 :2014/10/19(日) 22:12 ID:pDog.YyY
- あらら…今度は親方のゴシップが舞い込んできたよ
ダメージ甚大だなこりゃ
- 337 :秋田県人 :2014/10/20(月) 23:16 ID:KhcmXUlk
- お!二人も〜!!
後任って知名度薄!ライバル起用したくないせこさ感じるね〜
終わり近い?また病気になったりして…
- 338 :秋田県人 :2014/10/21(火) 00:59 ID:dHH5kK0c
- 宮澤洋一って、一回総理やったのに一大臣の大蔵大臣やった宮澤喜一のおい。
- 339 :秋田県人 :2014/10/21(火) 09:02 ID:0f1Y/rnc
- 毎度毎度、いつまでこんな茶番劇をするつもりなのか
- 340 :秋田県人 :2014/10/21(火) 10:50 ID:FrXOy1jY
- 景気回復しないわ物価上がるわ実質賃金下がるわでスタグフレーションっぽいし、目玉の女性閣僚はグダグダだし、そろそろ下痢再発あるな
- 341 :秋田県人 :2014/10/21(火) 15:00 ID:4fYXik2Y
- 安倍は安倍だよ 7年前と変わるわけないし
- 342 :秋田県人 :2014/10/22(水) 12:07 ID:uVrMI7TY
- 来年から公務員の年金が三階建てから二階建ての厚生年金に強制的に変わる
公務員の魅力が確実に減るようだ
浮いた金はいつものばら撒きか
ニュースにもならないから農政より酷い
- 343 :秋田県人 :2014/10/22(水) 18:38 ID:1V0ILeX.
- 厚生年金また株にぶっこむらしいで。二兆も損してるらしいけど誰が責任取るんだ?
- 344 :秋田県人 :2014/10/23(木) 09:42 ID:67LmVugE
- エボラ熱、備える国内45指定病院 秋田等9県は指定医療機関がない
http://www.asahi.com/articles/ASGBQ66VFGBQULBJ01W.html
- 345 :秋田県人 :2014/10/23(木) 12:21 ID:s4mR5YyE
- 政府が目指すのは
『戦争』
or
『消費税20%』
さぁ どっち
- 346 :秋田県人 :2014/10/23(木) 16:29 ID:X7YQuYWI
- 移民受け入れ
- 347 :秋田県人 :2014/10/23(木) 17:35 ID:67LmVugE
- SMバーって…
- 348 :秋田県人 :2014/10/23(木) 18:49 ID:s4mR5YyE
- 宮沢喜一て、 もしかして『ゆでたまご』とか言われた人でしたっけ?
- 349 :秋田県人 :2014/10/23(木) 23:50 ID:azJ.YjAw
- おれは景気悪いよ。たのみます
- 350 :秋田県人 :2014/10/24(金) 10:21 ID:k1ev6.wQ
- しかし自民党にも人材が居なくなったな
351 KB