■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1379773571/251-350運転マナー(10)
運転マナー(10)
- 1 :秋田県人 :2013/09/21(土) 23:26 bb-170-130-102-101.akita-uruwashi.ne.jp
- 日常の生活で見かけた悪い交通マナーはもちろん
交通弱者保護の微笑ましい光景など語りましょう。
※禁止事項・マナー厳守※
- 251 :秋田県人 :2013/11/24(日) 11:57 ID:zf4vRlkw
- オレはあなたの「ねー」が気になりました。
- 252 :営業終了 :2013/11/24(日) 16:43 ID:4jQS/MB.
- ねーはどうでも関係ねーだろねー
- 253 :秋田県人 :2013/11/24(日) 17:08 ID:dRBJV/8U
- 女でタバコくわえて運転してるブスいるよな。
- 254 :秋田県人 :2013/11/24(日) 17:10 ID:MhBekaio
- その昔いたね。だよねーとかって歌う女の人w
- 255 :秋田県人 :2013/11/24(日) 22:48 ID:mnBFL0vE
- そんなの関係ねぇ〜(-_-メ)
- 256 :秋田県人 :2013/11/24(日) 23:16 ID:???
- 最早マナーとかけ離れ、主観的な偏見攻撃だな
- 257 :秋田県人 :2013/11/24(日) 23:22 ID:???
- >>256
同意。秋田の足引っ張りw
- 258 :秋田県人 :2013/11/25(月) 00:34 ID:62n0fWow
- おっぱっぴー
- 259 :秋田県人 :2013/11/27(水) 13:21 ID:QOjSCjUQ
- これはいいニュース。
「12月から自転車も左側通行に」
自転車を車やバイクと同じ「車両」として扱うことを明確化した改正道交法が12月1日に施行され、路側帯での自転車の右側通行が禁止となる。香川県警は街頭指導の徹底などにより、ルールの早期定着を図る。
路側帯は、道路端に白色の実線や点線で区切られたエリアで、歩道が確保できない市中心部や学校周辺などに多い。
これまで自転車は左右双方向に進行できたが、法改正により、12月からは車と同様に左側通行に限定される。
実線2本で区切った「歩行者用路側帯」は自転車は通行できない。
香川県警は今後、通勤や通学などで自転車の通行量が多い時間帯を中心に、街頭で自転車の右側通行禁止を呼び掛ける。
指導や警告に従わない場合には、摘発も検討する。罰則は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金。
自転車の左側通行について香川県警は、交差点で車との出合い頭の事故が減少するなどのメリットの一方で、並走や無理な追い越しの増加を懸念しており、「自転車も車の一つ。左側通行を常に意識し、安全運転に努めてほしい」としている。
ソース 四国新聞
- 260 :秋田県人 :2013/11/27(水) 14:58 ID:vR3v1lT2
- 今の警察が厳しく取り締まるとは思えん
- 261 :秋田県人 :2013/11/27(水) 17:14 ID:4ZgGmOvo
- 帰宅時無灯火で走ってるクルマ5台くらい見る。
こういうバカタレを取り締まらんかいね。
現行レガシイで無灯火で発進…アイサイト以前の問題だ(>_<)
- 262 :秋田県人 :2013/11/28(木) 11:28 ID:4YfNmVrw
- ↑男より女が多いと思う。
夜目に性差有るのか?
- 263 :点灯希望です :2013/11/28(木) 11:46 ID:qB37Q9/Q
- 無灯火結構います。真っ黒の車両は本当見えない。
後続車いないと特にわからん。とっさに何か起きたら突っ込んでしまう。
確認出来れば回避の仕方も変わるのに。安全のため、事故回避のためにも
無灯火は良くない。
- 264 :秋田県人 :2013/11/28(木) 12:31 ID:nzltRcRE
- トンネルの無灯火タイプ
その@めんどくさがりやタイプ。太々しい親父など
そのA余裕なしタイプ。年寄り、女性ドライバーなど
そのBバカタイプ。何の為ライト点灯するのか理解できていない。
そのCうっかりタイプ。営業車など
トンネルは黒っぽい車の方が無灯火多し。
夜の無灯火は女性ドライバーが多し。
あくまで個人的な意見でございます。
- 265 :秋田県人 :2013/11/28(木) 18:12 ID:8rp07gI6
- 先日、某公共施設に用事があったので行ったら狭い駐車場の一番奥しか空いてなかった。
仕方ないので何回も切り替えしてようやくすんなり入れそうになりバックし始めた瞬間その後ろを横切るBBAの影!
ビックリしてストップしたから何事も無かったけどマジびびった。
あの人達は目の前の命の危険が目に入らないんだって改めて学んだよ。
- 266 :秋田県人 :2013/11/28(木) 18:42 ID:4YfNmVrw
- >>265
スーパーに行く事が無いみたいですね。
私は同様のことをスーパーの駐車場で学習しました。
BBAは
スーパーの駐車場で、車が前後進で動いていてもその前後を平気で横切ります。
轢けばこちらが悪くなるのを見越して、轢けるものなら轢いて見ろと言わんばかりに縦横無尽に歩きます。
怖くて出入り口に近いところは駐車出来ません。
- 267 :秋田県人 :2013/11/28(木) 18:46 ID:fIyE29Ws
- 店の出入り口のすぐそばに止めるより、
バックしないで発進できる所に止める方が楽である。
- 268 :秋田県人 :2013/11/29(金) 00:21 ID:GzKeWXPc
- 高速道路で60キロ巡航。後ろ渋滞なってようがお構い無し。おまけに上り坂になればさらに遅くなり追い越し車線なればスピード上がるって意味わからん。エコ運転のつもりだろうが迷惑だ。
- 269 :秋田県人 :2013/11/29(金) 17:13 ID:soXJxgIk
- 秋田中央道路、突入すれば必ず下り坂なんだからアクセルから足を放していても制限速度の60kmになるんだけどなぜか50km以下でしか走らない車のせいでつかえてブレーキを何度も踏む羽目になる。
そういう車は今度登り坂になると当然の様に40kmとか…
こういう車がよくニュースに出る高速のトンネル付近から何十kmの渋滞とかの原因を作る車なんだろうなと思う。
- 270 :秋田県人 :2013/11/29(金) 17:45 ID:vu8Pnd8o
- 遅い車の後ろに車間距離詰めて付いて、頻繁にブレーキ踏む車も渋滞の
原因になるんだよ。
- 271 :秋田県人 :2013/11/29(金) 18:05 ID:plx.PwtE
- >>270?ネタだよな?
車間距離を開けているならともかく
詰めて渋滞の原因になるのか?
- 272 :秋田県人 :2013/11/29(金) 18:10 ID:???
- >>271
ブレーキ連鎖で渋滞になるメカニズムは、JAFと大学で実験実証済みですよ
- 273 :秋田県人 :2013/11/29(金) 20:49 ID:pyNMw2k6
- 無知
- 274 :秋田県人 :2013/11/29(金) 21:10 ID:eoxr10fQ
- 遅い車の後ろとあるから
根本的な渋滞の原因はその遅い車
遅い車より速く走ることが出来ないから(当然だよなw)後続が貯まって渋滞になる
トンネル手前や危険箇所のブレーキ連鎖の渋滞(その箇所を過ぎると通常走行)とは別物
- 275 :秋田県人 :2013/11/29(金) 22:09 ID:???
- 渋滞実験を簡単に説明すると
定常円を数台でグルグル回ってる分には問題ない
ところが先頭車輌がブレーキを踏むと電車と違い、距離は一定ではなくなります。しかもタイムラグがあるので後ろに行くにしたがって速度が落ちて、ついには停止・・・すなわち渋滞が生まれます
これは平坦に見える高速道路で追突事故が多発した為に調べたら、実は登り坂で速度が落ちたり、実は下り坂でブレーキを踏んだ為に自然渋滞になり、追突事故になった事がJAFと大学の合同実験で明らかになりました
- 276 :秋田県人 :2013/11/29(金) 22:15 ID:???
- んでその箇所を過ぎると通常走行に戻るのがブレーキ連鎖
遅い車を追い越すまで渋滞が解消されないのは別物だろw
- 277 :秋田県人 :2013/11/29(金) 22:41 ID:???
- 「w」の釣りびと来る
- 278 :秋田県人 :2013/11/29(金) 22:52 ID:???
- 覚えた事を言ってみたかっただけだよなw
その映像ならかなり昔に見たよ
確か5台くらいでクルクル回っていた気がする
その中に1台だけ遅い車が割り込んだらどうなる?
永遠に渋滞が解消されないだろw
- 279 :秋田県人 :2013/11/29(金) 23:10 ID:m2SfGzLY
- これから冬になって中央道路を怖くて40しか出せないなんて車いたらどうか上の道路走って欲しいよ、無駄な渋滞起こさないのもマナーなんだから。
- 280 :秋田県人 :2013/11/29(金) 23:22 ID:vu8Pnd8o
- >>276
そもそも箇所の話じゃない。遅い車に追い付いてブレーキ踏むと後続もそれに
つられてブレーキ踏む。本来遅い車に追い付こうが、前車の速度に応じた速度と
車間距離で走行していれば不必要なブレーキを踏まないで済み、渋滞発生を
防げるという話。
- 281 :秋田県人 :2013/11/30(土) 00:20 ID:???
- >>280
そのお話は自動車学校か免許更新でみたんだっけか?
あの実験は先頭が一時的にその箇所でブレーキを踏み通常走行に戻る 後続車両も一時的にブレーキを踏み出し通常走行に戻る∞実験でその箇所過ぎたら平常運転にもどっていたろ
遅い車にブレーキを踏まず追いついたとしても、その遅い車のせいで追いついた後続の渋滞列は長く続き平常運転に戻ることは無い
いつまでも遅い車のせいで渋滞になったときと、一時的なブレーキによる渋滞とは別物
- 282 :秋田県人 :2013/11/30(土) 00:54 ID:???
- 釣りのニオイがするから、スルー
- 283 :秋田県人 :2013/11/30(土) 01:08 ID:???
- ネタに釣られただけだったかw
- 284 :秋田県人 :2013/11/30(土) 10:11 ID:QHj.69u6
- 釣られに来ました
遅い車の渋滞はブレーキのせいだなんて馬鹿だろ
- 285 :秋田県人 :2013/11/30(土) 18:38 ID:QWLLlfI6
- いや普通に車間距離空けないで突っつく結果になった後続車がブレーキ
踏んで、それ見た後ろの車がエンブレで済むのに車間距離空けてなかった
もんだからブレーキ踏んで。。。の繰り返し。そもそも動いてる限り渋滞
でもなんでもないんだが。例え30k/hそこそこで遅い車に連なってても
渋滞とは言わない。
- 286 :秋田県人 :2013/11/30(土) 18:40 ID:QWLLlfI6
- >>281
正直どうでもいいが、勝手に話を作らないでくれないか。ありがた迷惑だ。
- 287 :秋田県人 :2013/11/30(土) 19:22 ID:xHGDcRiw
- >>285 そうか?場所にもよるが
爺婆に30q運転されたら後ろが渋滞の行列になると認識している。
先頭が低速走行でもNOブレーキなら行列が出来ないので渋滞になりません?
それって低速走行で行列が出来ても、絶対に渋滞と認めない!と意見を押しつけられてる気がするが
押しつけるつもりは無いが、私は渋滞の規模って列の長さと所要時間だと思う。
- 288 :秋田県人 :2013/11/30(土) 19:46 ID:xHGDcRiw
- 後ろのブレーキによる連鎖の渋滞も
先頭の低速走行による行列の渋滞も
渋滞発生の原因の要因の一つとして
ありだと思っています。
- 289 :秋田県人 :2013/11/30(土) 21:19 ID:uOO4rM8.
- >思います
ではなく、双方とも科学的に立証済みなので御安心を。
次からは自信を持ち議論に参加してくださんせ。
ちなみに渋滞の定義として、警視庁では以下のように示している。
一般道路では20km/h以下
高速道路では40km/h以下
皆様が話し合ってるのは単なる混雑程度ではないでしょうか、田舎では車三台列なると渋滞なんて聞きますからね。
- 290 :秋田県人 :2013/11/30(土) 21:43 ID:xHGDcRiw
- >聞きますからね。
ではそれが田舎秋田の定義でいいと
思います。
- 291 :秋田県人 :2013/11/30(土) 22:57 ID:ItHkhml6
- 秋田の定義は
人口集中地区 渋滞が1,000m以上または通過時間が10分以上
人口集中地区外 渋滞が500m以上または通過時間が5分以上
定義なんて警視庁・道路管理者・情報提供会社・個人差それぞれで決まっていない
混雑と渋滞は単なる言葉の揚げ足取り
- 292 :秋田県人 :2013/11/30(土) 23:00 ID:QWLLlfI6
- あくまでも渋滞の概念は人それぞれ
- 293 :秋田県人 :2013/11/30(土) 23:21 ID:xHGDcRiw
- もうどうでもいいよ
ゆっくり走るなら時々道を譲るのがマナーだと思います。
<改正道交法>12月1日、施行 自転車は歩道以外、左側に限る
改正道路交通法が12月1日から一部施行され、自転車の路側帯通行は左側に限られる。違反した場合の罰則は「懲役3カ月以下または罰金5万円以下」。
現行の道交法は「(自転車は)著しく歩行者の通行を妨げる場合などを除き通行できる」と規定。左右どちらを走行するかは定めていなかった
- 294 :秋田県人 :2013/11/30(土) 23:36 ID:noBjx9gE
- 歩行者の妨げにならないのなら歩道を走れ
右側にしか大きな歩道が無いのなら右側歩道を走れ
つか自転車が車道走ると邪魔
- 295 :秋田県人 :2013/11/30(土) 23:46 ID:xHGDcRiw
- 右側通行が出来ないだけで 路側帯通行≒歩道通行は従来通り可能
- 296 :秋田県人 :2013/12/01(日) 00:35 ID:frRmv7fI
- 元々そうするべきだったのを警察が何十年も放置してたのに、いざ明日から「自転車は左側に」、って言ったって中高生やジジババにわかるわけない。
一斉取り締まりしたところで「何で?」「そんなの知らない」って言うに決まってる。
もっと周知期間を徹底するべきだったし、もっと言えば単なる安全対策だけじゃなく、防犯対策、放置対策まで含めた形で自転車の免許制度、同時に車と同じ反則金制度を導入するべきだったと思う。
- 297 :秋田県人 :2013/12/01(日) 01:46 ID:O1uMHy9M
- 自転車は左側通行だと教えられ育ったのは俺だけなのか?
法律が今回施行されるのに、今まで右側通行の自転車を見ると
「違反者」だと思って生きてきたのが少し恥ずかしい。
- 298 :秋田県人 :2013/12/01(日) 04:20 ID:s2Apbgu6
- 歩道だろうが路側帯だろうが、
実際問題、自転車で右側を走るのは出会い頭事故の元だから。
- 299 :秋田県人 :2013/12/01(日) 06:33 ID:4nTuKNcE
- 片側にしか安全帯?段差のある歩道が無いのならそっちを通る
トンネルや橋なんかは特に
これからは違法になるんだ
- 300 :秋田県人 :2013/12/01(日) 11:40 ID:UIQhUQmE
- 300です。
- 301 :秋田県人 :2013/12/01(日) 11:42 ID:WSSZEES.
- 300
原付で路肩走ってるクズ共「本物の人」が乗ってる信号待ちで停車してる高級車にぶつかればいい。
サイドミラーをボキッと。
- 302 :秋田県人 :2013/12/01(日) 11:47 ID:IFCVTjyA
- 原チャだけでなく単車もな。
- 303 :秋田県人 :2013/12/03(火) 22:52 ID:Cy9Q0R.A
- 交差点のかなり手前で前の車が急ブレーキ踏んだから、私も止まって何かあったのかなと前を覗く感じで少し首を動かしたら、ギアをバックに入れて少し下がられたあげくに、運転手が振り向いてクルクルパーみたいなジェスチャーされた。
なんなの…
- 304 :秋田県人 :2013/12/03(火) 23:16 ID:UBsTybWc
- >>303
車間距離が近すぎて煽られてると勘違いしたとか?
- 305 :秋田県人 :2013/12/03(火) 23:18 ID:???
- >>303
夜間ならライト上向きか光軸のずれ
昼間なら車間距離不保持
思い当たりませんか?
- 306 :秋田県人 :2013/12/03(火) 23:25 ID:QVF4zKdU
- 時として後続車両にチッと舌打ちしたくなる時がある。
後続車のハイビーム
後続車の車間距離不足
後続車の蛇行運転
後続車の光軸不良
後続車の変則走行
後続車の煽り
後続車から見せ付けられる超ラブラブw
えてして後続車両の本人は決して気付かない、だからこそマックス苛ついてしまう。
こんな事で舌打ちしたくなる僕がフリーター独身50歳の在日特権生活保護受給者だとは言うまでもない。
- 307 :秋田県人 :2013/12/03(火) 23:53 ID:YtgX2wtM
- 信号黄色で進もうとしたら左右にパトカーが居たので急停止
バックして停止線位置まで クルクルはパトカーの合図と予測
違うか^^;
- 308 :秋田県人 :2013/12/04(水) 07:29 ID:zUGLCLFk
- レスありがとうございます。
まだライトは点けてなかったので、煽られてると思われたのかもしれませんね…。
交差点のそばなので速度も出してませんでしたし、そんなに車間距離が近い訳ではなかったのですが、人の感じ方はそれぞれですもんね、今後気を付けます。
- 309 :秋田県人 :2013/12/04(水) 19:25 ID:QrkiKMXg
- 後続車が追突しそうになる→ブレーキチョンチョンで知らせる
→ムキになって煽ってくる→さらに追突しそうになる
凸(-_-メ)追突しそうな腕で煽るんじゃねぇよ!
追突するんならボロイ車か大型トラックにして頂戴。
- 310 :秋田県人 :2013/12/04(水) 19:34 ID:wPe2pjBU
- 俺なら煽られたら 道を譲るけど
出来るだけDQNとは関わりたくない
- 311 :秋田県人 :2013/12/04(水) 23:34 ID:QrkiKMXg
- 狭い市街地だったけど、
あえて止まればよかったかな。橋の上とかで。
- 312 :秋田県人 :2013/12/05(木) 07:35 ID:lwnZr7nY
- 馬鹿同士で何をやってもいいが
周りに迷惑をかけないようにね
- 313 :秋田県人 :2013/12/05(木) 17:32 ID:H8NHrYu.
- ダンプの出入り口の道路が凸凹してる
道路を作っているのか?壊しているのか?
水流すとか掃除するとか対策しろよ
- 314 :秋田県人 :2013/12/05(木) 17:39 ID:8ZeDMMiY
- 当地に限ったことではないが、本当に頭の悪い運転手多すぎ。312の方の言うとおり周りに迷惑かけないで走って
ほしいと思う人はかなりいると思う。特に国道などで車間距離をとらないで走るアホはのは十人の中2〜3台はいる。
車間詰めたからといって目的地に早くつくわけではないだろうに、前に遅い車がいたらあきらめて走るしかない。
特に大型車の後ろを詰めて走るやつは命しらずとしか言いようがない。、何かあってブレーキ踏まれたら100%
突っ込むのは必定だろう。大型のブレーキ性能がどの程度かを知らないおバカさんもよく見かける。
t
- 315 :秋田県人 :2013/12/05(木) 18:13 ID:Y0BHTTjE
- 人のふりみて我がふりなおせ
- 316 :秋田県人 :2013/12/05(木) 19:51 ID:OMMx.2ns
- >>314
「も」?
大型のブレーキ性能知ってるほうが少ないと思うんだけど…
- 317 :秋田県人 :2013/12/05(木) 20:54 ID:Xyo4KSdI
- 重きゃ止まれないってのは免許持ってりゃ馬鹿でも解る
- 318 :秋田県人 :2013/12/05(木) 23:08 ID:5CG8UGEM
- いつのまにか大型が後ろに(爆)
- 319 :秋田県人 :2013/12/05(木) 23:42 ID:VKoGt.Lo
- >>317 無知乙、免許返還。大型車両には、エアブレーキがありなんぼ重くても、急制動できます。
- 320 :秋田県人 :2013/12/06(金) 00:19 ID:.yq3rAc.
- いくらエアブレーキがついてようが、スピードの出し過ぎでは急には止まれないと思うが?
ブレーキ踏んでその場に止まれないでしょ?
車間距離とってりゃいいけどさ。
- 321 :秋田県人 :2013/12/06(金) 00:41 ID:A8dhJkno
- >>320 それはどの車両にでも当てはまるだろ。スピード出すと(笑)
- 322 :秋田県人 :2013/12/06(金) 01:59 ID:pKTYQw3s
- 大型運転手だが例えエアブレーキが作動中でも大型の方が制動距離かかるよ
常識だと思っていたが無知もいるもんだな
- 323 :秋田県人 :2013/12/06(金) 09:24 ID:ZcV3iY.6
- 私の投稿で大型のブレーキ性能について議論をよんでいる。皆さんに関心を持ってもらえてうれしく思う。
一般的な常識論からすれば、いくら大型車のブレーキ性能が普通車より優れていることは周知のことで
あろうと思う。走行している車には慣性の法則が働き速度に応じておのずと制動距離は延びるのが普通です。
ただ、皆さんに考えてほしい、最大b積載量10tの車の総重量は20tを超えているのです。
ですから、大型車には20tの重量の車両を普通車同様安全に止められるような性能のブレーキが装着
されているのです。
ということは、空荷で走行している大型車のブレーキがいかに効きがいいかお分かりいただけると思います。
ですから、それを知らないで車間を取らずに走っている運転者は自殺行為だと言ったのです。
- 324 :秋田県人 :2013/12/06(金) 11:16 ID:ZcV3iY.6
- ↑
朝頭がキチント起きてないうちに投稿しました。
文章がハチャメチャですいませんでした。
づすが、私が言っていることは理解できると思います。
- 325 :秋田県人 :2013/12/06(金) 13:39 ID:209/ejCI
- 能書きは要りません。ただ教習所で学んだ基本を日々忘れず安全運転を心がける事が未然に事故を減らす近道ですと・・・
- 326 :秋田県人 :2013/12/06(金) 13:43 ID:AobNWTg6
- >>320
重くて止まれないからエアブレーキ付いてるんだろが。馬鹿かお前は。
話しの本筋全く理解して無いからそんな間抜けな事しか言えないんだよ。
重い程制動距離伸びるのは慣性の法則だろ馬鹿。
- 327 :秋田県人 :2013/12/06(金) 14:28 ID:0rC2.NoE
- 荷崩れを防ぐ意味でもエアーブレーキ必須
- 328 :秋田県人 :2013/12/06(金) 14:35 ID:ZcV3iY.6
- 320の方は恐ろしいことを言う。「ブレーキ踏んでその場に止まれないでしょ。」って、
もし、車がブレーキ踏んでその場に止まれば、乗ってる人全員フロントガラスを破って
車の前に飛び出していきますよ!
よく衝突事故のシュミレーションでシートベルトをしていない後部座席の人が車の外に
放り出されるシーン見たこと無いのかな?
だから、高速(一般道もつけた方がいいんだけど)ではリヤ・シートの人にもベルトが
義務づけられたんですよ。
- 329 :秋田県人 :2013/12/06(金) 19:06 ID:AobNWTg6
- へぇ〜。。。そうなんだぁ〜
- 330 :秋田県人 :2013/12/06(金) 22:49 ID:2rltXgro
- 今日ガソスタから出てくる大型バス無灯火でビビった。というか呆れた。
- 331 :秋田県人 :2013/12/07(土) 08:12 ID:vt4FdWgM
- 発進直後だとライトの点け忘れあるよね
市内で周りが明るければ暫く気が付かない人もいる
- 332 :秋田県人 :2013/12/07(土) 12:44 ID:W0l/V5E6
- 遅い車多すぎ
- 333 :秋田県人 :2013/12/07(土) 13:00 ID:sTgX9jmg
- 誰でもいいちょっと教えてほしいことがある。夜間交差点で信号待ちをしている時に
ヘッドライトを消しているやつがいるが、何で消すのか私には理解できない。
331の方の言うように、消したはいいが今度は点けるの忘れて走り出すしまつである。
今の季節、夜市街地で走行する際路面が濡れていれば、運転していても自分の車のライトが
点いているかいないか分かりにくい。
信号で停止する際にライトを消す習慣のある人は、何故消すのか理由を聞きたい?
- 334 :秋田県人 :2013/12/07(土) 13:35 ID:???
- 消すのがマナーだと思っているから。
秋田では消す方が少数派だが、南に行くほど消す傾向にある。
- 335 :秋田県人 :2013/12/07(土) 14:12 ID:sTgX9jmg
- >>334
どうしてライトを消すのがマナーなのだろう?交差点で停止した場合に先頭車両であった場合でも
ライトを下向きにしていれば対向車には迷惑とはならないのではないですか?
法令違反を除いてマナーとは、自分以外の他人つまり第三者に迷惑を及ぼす行為であると理解して
います。
迷惑が及ばないのにライトを消すという行為には合点がいかない!逆にライトを点けていることにより
交差点を横断する歩行者が、交差道路から右折や左折する運転者に発見されやすく、人身事故防止にも
なるのではないですか?
- 336 :秋田県人 :2013/12/07(土) 15:52 ID:bd0gnTGA
- 眩惑
蒸発現象
- 337 :秋田県人 :2013/12/07(土) 15:52 ID:QRQTvR1Y
- 信号待ちの対向車が眩しくないようにという心遣いだろう。特に、上り勾配だと下向きでも眩しく感じるからな。
俺も上り勾配の交差点だと消すけど、平坦または下り勾配の時は消さないよ。
- 338 :秋田県人 :2013/12/07(土) 16:10 ID:hwjyLFPo
- 俺は消さない。
- 339 :秋田県人 :2013/12/07(土) 16:54 ID:???
- >>335
やらなきゃダメでは無く、やった方がスマートになるのがマナー
貴方の考えも正解で、もう1つの考えが・・・
運転はウインカーやホーンなどで周囲に意思を伝える事が大事なので、この場合は
「停止してますよ、動きませんよ」という意思を周囲に伝える事と歩行者を照らすよりも、ライト同士で消されない様(教習所で習ったはず)
そして、対向車に眩しくない様にするのがベターとの考えでしょうし、ケースバイケースで、点けても消してもオッケーではないでしょうか
- 340 :秋田県人 :2013/12/07(土) 18:27 ID:so/PHhwc
- 基礎の話し、自動車学校からやり直したまへ。
いくら勾配交差点でも夜間公道での消灯は道交法違反です、マナーどころの話しではございまへん。
夜間は点灯のまま停車、これはルールである。
- 341 :秋田県人 :2013/12/07(土) 19:11 ID:VTJ2dS7w
- >>340
道路交通法第五十二条には消せって書いてるぞ?
- 342 :秋田県人 :2013/12/07(土) 19:43 ID:8PQZuyNo
- >>340
夜間公道での消灯は例外無く(いくら勾配交差点でも、って君が言ってるから)
道交法違反だ、って言うなら該当する条文をちゃんと引用してよ。
出来ないんなら君は只の知ったかぶり坊ちゃん認定だよ?w
- 343 :秋田県人 :2013/12/07(土) 19:53 ID:8PQZuyNo
- まあ無灯火走行の殆どの原因は、信号停止で消灯して青信号で発進する際に
再点灯させるのを忘れてるって事象なんだけどね。
- 344 :秋田県人 :2013/12/07(土) 20:46 ID:QlnZ9DzA
- 只のマナーだと思っていたが
法律でキチンとあったんだ
灯火は52条だね53は(ウインカー)合図だった。
- 345 :337 :2013/12/07(土) 21:45 ID:QRQTvR1Y
- 消すっていうのは違ったな。スモールにするだった。スマン orz
- 346 :秋田県人 :2013/12/08(日) 11:48 ID:1.VgfsEY
- このスレに参加している皆さんはそれぞれ個々に勉強しているようで感心しました。
私は元皆さん方が免許を取る際に通われていたところで働いておりましたので、
このように交通安全に関心を持って頂けることに安心感を持ちます。
確かに344の方のいうように、道路交通法の灯火についての規定は第52条に
定められております。条文のとおり走行中他の車両との行き違いや追従して走行する
場合には、前車及び対向車に迷惑を及ぼさぬよう消灯または減光することとなっており
信号等で停止した際にライトを消さなければならないというような規定はありません。
また、339の方が言っているのは多分「蒸発現象」のことだろうと思いますが、蒸発
現象は対向する車同士のライトの死角(道路の中央付近)に道路横断者が入り双方の運転者
からその横断者が一時的に見えなくなる現象のことを言っているのだと思います。
ですから、信号等で停止中は私が申し上げたように歩行者の安全の為ライトは消してほしく
ありません。
ほしいと思います
- 347 :秋田県人 :2013/12/08(日) 11:52 ID:1.VgfsEY
- ↑
すいません、末行削除するのを忘れました。
- 348 :秋田県人 :2013/12/08(日) 12:50 ID:F/z2t4EM
- 一昔前はバッテリーの節約のつもりで信号待ちの度に消灯する車が多かったが、大して節約ならないばかりか切り替えスイッチの消耗を早めるから点灯のままが主流になってるし自分も消さない。
でも、坂になってる交差点や踏切では消すよ、眩しいからマナーとして。
対向車が消さないとまたわざと点けて、「眩しいんだよテメー!」アピールはするけどw
- 349 :秋田県人 :2013/12/08(日) 18:36 ID:B3Vuv9Ls
- >>343?
そうだろうか?
何かデータでもあるのでしょうか?
私の考えですが、明るい状態から日が落ちて無灯火だったり
どこかに寄ったりして発進する時点で無灯火の方が
「無灯火走行の殆どの原因は、信号停止で消灯して青信号で発進する際に
再点灯させるのを忘れてるって事象なんだけどね。」より多いと思います。
- 350 :秋田県人 :2013/12/08(日) 19:08 ID:LDqvJIt2
- 両方原因の一つだろ
片方に決めないとだめなのか?
173 KB