■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

角館のお祭りE

1 :【大吉】 :2015/09/17(木) 22:33
さあ、語れ。

901 :秋田県人 :2016/09/22(木) 12:28
要約すれば

ここは祭りに参加してる人々が余韻に浸ったりするところであって
部外者が意見を書き込むところじゃない!
部外者が書き込んでも「祭りのまの字も知らねーくせに、でしゃばんな」
文句、意見があったら市に直接投書でもしろや!

って話か

902 :秋田県人 :2016/09/22(木) 12:37
他曳山の眼前をギリギリの距離で横切る行為。誰か鼻切りについてきいてたね

903 :秋田県人 :2016/09/22(木) 12:39
↑その様な発言が一番荒らしの原因になって挑発していることになっているとおもいます。
イヤなら見に来るな発言は撤回すべきと考えます

904 :秋田県人 :2016/09/22(木) 12:53
見に行ってやってる。
と思うなら、来なくて良いよ。

見せて貰ってる。
と思うなら、来て下さい。

905 :秋田県人 :2016/09/22(木) 12:56
門付け

踊りを見せている前を、横切ろうとして、注意されて、舌打ちするような奴は、来んな!!

906 :秋田県人 :2016/09/22(木) 13:34
結構前、たぶん10年以上前だと思うけど、本番直前に警察から指
導されて山ぶつけできなかった山ってどこ?
東部?菅沢?
立町の十字路付近。
その頃から、明け方から本番始まることが減ってしまった。

907 :秋田県人 :2016/09/22(木) 13:50
十数年前の最終日は本番終わり
朝の6〜7、8時は当たり前だったね〜
朝日が眩しい中 自丁内に曳山納めて
母さん達が作った芋の子汁が
美味しかったなぁ♪

908 :秋田県人 :2016/09/22(木) 14:24
その頃は、羽後交通からのクレームもあったんだよ。

始発が走り出すでしょ?

909 :秋田県人 :2016/09/22(木) 15:28
だろうね⤵色々と自由だったから。
羽後交通辺り〜駅通り〜町中にビッシリ
露天商あった時期分かる⁇
昭和40〜50年辺りかな。
露天商とも揉めたり面白かった(笑)
今のぐるぐるの隣り辺りには怪しい
見世物小屋あったのも幼いながらに
やたら恐かった記憶がある(笑)

910 :秋田県人 :2016/09/22(木) 16:15
その頃は、ガキも露店のオッサンともめてたな…
チクチクにつば付けて、よく怒られてたwwww
あと、露店のオッサンに、「なんで、指ねーの?」なんて、平気で聞いてたな…w

911 :秋田県人 :2016/09/22(木) 16:25
チクチク懐かしい〜〜(笑)
指無いと不便だべ⁇って普通に言ってた(笑)
少し大きくなったら露天商の
チャラい兄ちゃんに声かけられて
それもチョイ他の意味で恐かった(笑)
あの時代も また良かったなぁ〜♪

912 :秋田県人 :2016/09/22(木) 16:38
バイクで鉄篭の中回るやつ。懐かしい。

913 :秋田県人 :2016/09/22(木) 17:05
ガキのネットワークで、あっちのオッサン、指2本ねっけよ…とか、中指と薬指ねーよ…とか聞くと、走り回って見に行ってたわwwww

いま考えたら、ヘマこいた残念なオッサンが、ヒーローだったもんな…笑える

914 :秋田県人 :2016/09/22(木) 19:24
見せ物小屋、へび女あったな
懐かしい!

915 :秋田県人 :2016/09/22(木) 19:32
門付けなんて言葉使う人は嫌いだなぁ
絶対に使わないように自分は教えてる

916 :秋田県人 :2016/09/22(木) 19:52
黄金テカテカ

917 :秋田県人 :2016/09/22(木) 21:44
915
なんで?

918 :秋田県人 :2016/09/22(木) 22:02
昔の金取りみたいに
こじきみたいなことする必要ないし
いい言葉じゃないよね

919 :秋田県人 :2016/09/22(木) 22:34
かど づけ [0] [4] 【門付】
( 名 ) スル
人家の門口で雑芸を演じたり,経を読んだりして金品を乞うこと。また,それをする人。万歳・厄払い・人形回し・門説経その他がある。 「家々を−して歩く」


どこがこじきなのか

920 :秋田県人 :2016/09/22(木) 23:12
黄金テカテカ→今何時っすか?
腕さ手書きの腕時計(笑)毎回3時(爆笑)
柏屋のじっちゃ(笑)
向かえ川が風呂場、駅がTV鑑賞場(笑)
田町のミンボには追っかけられて
おっかねがった〜〜(笑)
マッコなんとしてらべなぁ

921 :秋田県人 :2016/09/22(木) 23:21
テッカマンっても言ってらった(笑)
名物な人達いだったなぁ(笑)
少し大人になってからは
チャリの黒サングラスが当たり屋
みたいに車さ寄って来るし
秋〜寒い時期にタンクトップ&
短パンのコレまたチャリの
気さくなんだけど不可思議な
兄さんとか(笑)
今はどの人も見かけない↓

922 :秋田県人 :2016/09/23(金) 08:26
有名人は見なくなったね…
どの世代にも、有名人は居るのに、見ないということは、保護施設の充実化なんだろか?

周り近所での、付き合い、助け合う精神は薄くなったという証明でもあるな…。

923 :秋田県人 :2016/09/23(金) 18:33
門付けでないとすると、なんと言えば良いのでしょうか?

924 :秋田県人 :2016/09/23(金) 19:36
門付けは、門付け

こじきでもなければ、物もらいでもない。
ましてや、旅芸人でもない。

925 :秋田県人 :2016/09/23(金) 19:37
ややみせ

926 :秋田県人 :2016/09/23(金) 19:56
門付でいいよ
山車は所詮お祭りの余興だからな

927 :秋田県人 :2016/09/23(金) 20:49
考えは人それぞれあるやろ
そいつはそうやって教わってきたって話

928 :秋田県人 :2016/09/23(金) 21:48
各旧町内はそれぞれなんと呼んでるのでしょうか?教えてください、旧町内の曳山の方々

929 :秋田県人 :2016/09/23(金) 22:18
>>924さんと同じような感じに
旦那が言ってました。家家見せとも。

930 :秋田県人 :2016/09/23(金) 22:41
新興町内と旧町内分けて、語らないとダメだと思います、つねに町内回りも
町中に居る山、外の町内回りが常に頭にある山、全然目線が違う感じがします。

931 :秋田県人 :2016/09/23(金) 23:53
茶色も旧丁内ですが、新興丁内よりも、ザマ悪いので意味ありません。

932 :秋田県人 :2016/09/24(土) 07:47
>>930その書き方見れば旧町内に所属されてる方かと思いますが、今年の不思議な引き回ししてる横町も旧町内…特別に学ぶ所有りませんよ。

933 :秋田県人 :2016/09/24(土) 08:09
激突を避けヤマを曳き廻し、自丁内に帰っくるのが素晴らしいとされる時代があった。
歴史を継承しているのであれば、今もそうあるべきではありませんか?

残念ながら、そういう丁内はありません。

結局は、いまヤマについている人間の判断で物事が行われています。

旧丁内だろうが、新興丁内だろうが、今の責任者の能力次第ですよ。

934 :秋田県人 :2016/09/24(土) 12:51
みんな今年のお祭りのDVD見でらっすか?

935 :秋田県人 :2016/09/24(土) 15:13
アイと三浦企画観ましたぁ

936 :秋田県人 :2016/09/24(土) 19:49
内容どうすか?

937 :秋田県人 :2016/09/25(日) 01:39
アイはまぁまぁかな…
三浦企画の方は見やすいし
あらゆる方面、角度から撮ってて
良い感じかな。
ただ共通点で揉めてる場面は遠目
もしくはカットでしたね(笑)
後はココ‼って言う良い場面が
抜けてるかなぁ↓

938 :秋田県人 :2016/09/26(月) 12:19
小松って書いてるDVDは観ました。
2枚組でした

939 :秋田県人 :2016/09/26(月) 12:58
小松ってきいたことないなぁ
そんなのもあるんすね

940 :秋田県人 :2016/09/26(月) 15:31
小松

ブックインで買いましたよ

941 :秋田県人 :2016/09/27(火) 21:07
菅沢の人が菅沢に東部の人がついてたったTwitterあげたらしいけど残念だなぁ
そおゆうしちゃうのが

942 :秋田県人 :2016/09/27(火) 21:57
↑あり得ないべ。
菅沢は東部大嫌いだから。

943 :秋田県人 :2016/09/27(火) 22:36
菅沢も人重体にしたりとかいろいろやってるのに

944 :秋田県人 :2016/09/27(火) 22:37
去年の最終日に一早く正装して全丁内に謝罪して回って菅沢には罵声、罵倒1番浴びせられたって聞いた。未だに本町からの謝罪は無いけどね。

945 :秋田県人 :2016/09/28(水) 08:13
茶色はまたなんかやるだろうな。

946 :秋田県人 :2016/09/28(水) 08:32
もし自分達が同じ立場になったら菅沢はお返しされるだろう
本町は来年だすべ

947 :秋田県人 :2016/09/28(水) 11:02
まだ本町は被害者意識しか無い。
曳山燃やしたし新曳山で来年出すってさ。
参拝だけにして貰いたいもんだ。
対山なるのは絶対に避けたいね。

948 :秋田県人 :2016/09/28(水) 12:19
いち早くは謝罪きてないよ
10日だったよ

949 :秋田県人 :2016/09/28(水) 12:27
いやまず事故起きたの10日だし

950 :秋田県人 :2016/09/28(水) 13:42
8日〜9日にかけての真夜中1時〜2時辺りだろ。中日の真夜中になる。
だから最終日に数人で謝罪に歩いてたよ。

153 KB  



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

Ver 1.00