■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

秋田市スレ12

1 :秋田県人 :2017/04/05(水) 06:50 ID:/ikyLzds
語る秋田市

858 :秋田県人 :2017/12/16(土) 17:36 ID:szQ9BJGk
同意する

859 :秋田県人 :2017/12/16(土) 18:44 ID:???
和洋に20億もだすの?
和洋、笑っちゃうくらいぼろ儲けだろ

タダで新築できる!!って喜んでるぜ

県、市の職員、癒着しているだろう?

860 :秋田県人 :2017/12/16(土) 19:54 ID:4JqGPsxw
なかいち商業施設は規模があまりに中途半端過ぎた。
せめて仙台パルコぐらいのものがないと店舗も人も集まらない。
今更文化施設を造るなら、文化施設を再開発施設にすべきだった。

スタジアムは暫定的に八橋を改修の後、新規建設するみたいだね。
秋大が候補地に名乗りを上げたみたいだが、秋大Gは狭すぎる気がする。

861 :秋田県人 :2017/12/16(土) 22:39 ID:szQ9BJGk
赤ちゃんが生まれなければ
全て無駄になるよ。

住み良い秋田県にならなければ
誰も興味を持たれない。

施設を増やしてもなにもならない。

生きようと思ってるの。

862 :秋田県人 :2017/12/16(土) 23:29 ID:hmtxNqOk
少子化と若者の流出
これを解決しない限り無駄

863 :秋田県人 :2017/12/17(日) 02:37 ID:ZMpXHM3w
まずあとサッカーの話なしな、つまんねがら

864 :秋田県人 :2017/12/17(日) 06:42 ID:fCuMmlig
秋田若者しごとの後遊び場が川端くらいしかないーー金もない
県内就職しても中央に就職した友人給与はほぼ倍ーーこれじゃ県内に残らなくて当たり前だ
居残り組は年寄りの世話係ーー俺だって出秋したいくらい位じゃーー

865 :秋田県人 :2017/12/17(日) 08:12 ID:DsRVycIk
30万円以上のところは、県庁、市役所、秋銀、マスコミ。
その他は貧民。

866 :秋田県人 :2017/12/17(日) 08:53 ID:???
思い切って、本気で思い切って、
県内の超過疎地域は切り捨てに方向転換して
秋田市への引っ越しに補助を出したらどうだろう?

867 :秋田県人 :2017/12/17(日) 19:41 ID:???
若者少ないんだしもう少しくらい民間の中堅企業は基本給上がってもいい気がする
いい年して250万くらいじゃね
年収平均

868 :秋田県人 :2017/12/18(月) 13:47 ID:xCgLmvWk
従業員一日中働かせてそんなに給料出せないんなら
会社閉めて他所で働いたほうがいい生活できるよ

869 :秋田県人 :2017/12/18(月) 22:11 ID:qHzJn95.
一瞬250??ってなったが……
手取り年収か

870 :秋田県人 :2017/12/20(水) 07:02 ID:7LwTkuDY
秋田にいると実感がないだろうけど、秋田って貧乏なんだよ
年収平均 、200万代で共稼ぎが秋田の標準では!

871 :秋田県人 :2017/12/20(水) 22:08 ID:50C457Wg
そんなに低いのかって初任給か働いて間もないヤツの年収だろー

872 :秋田県人 :2017/12/21(木) 03:20 ID:eOe2qhzM
みんな安いよ
お前はもらってるんだな

873 :秋田県人 :2017/12/21(木) 09:04 ID:1dzfZnz.
ほら残念ながら手取りじゃありませんね
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C

874 :秋田県人 :2017/12/21(木) 11:22 ID:JXt3k3Ps
>>873
>これらのデータは明確な年収ではなく、「所得」です。
各種の社会保険や控除などがあるため実際の総年収としては、この「所得」数値よりも多くなります。職業や給与状況によって大きく異なりますが概算としては300万円の所得で400万円以上の年収になります。参考程度にご覧ください。

って書いてあるよ。

875 :秋田県人 :2017/12/21(木) 11:32 ID:c4SOp32w
ぱぱとまま二人共稼ぎ世帯の手取が26万くらい
県の高所得者と合算で割るー実際平均手取はどうなのだろうかな?
貧乏人6割vs高所得者1.5
            俺貧乏ランク入り確

876 :秋田県人 :2017/12/21(木) 19:54 ID:JPLkB3Y6
>>866
実は俺もその意見に賛成なんだ。

ちょっと極端だがイメージとしては、過疎地域は市内の空き家などに強制移住して集落の集約。
どうしてもそこに住みたい場合は自己責任。

例えば大正寺などは、今の時期は一日に何度も何度も除雪作業をしている。
幹線道路だけにして、その分の除雪車などの労力を市内に使って欲しい。

これからは人口も激減してくるし、そのような行政サービスも出来なくなってくると思う。
人の住む地域を縮小させざるを得ないと思う。

過疎地域の維持費削減や宅配などの民間の業者の効率化、一時的な公共事業になる為に経済効果。

877 :秋田県人 :2017/12/22(金) 05:10 ID:FZcbJpBg
有馬記念頑張ろう🙋

878 :秋田県人 :2017/12/22(金) 08:57 ID:FUR3m3ns
う、馬がしゃべった…

879 :秋田県人 :2017/12/22(金) 19:00 ID:KjMqD3dM
↑馬並みなのね〜♪
あなたとっても〜♪

880 :秋田県人 :2017/12/22(金) 21:19 ID:RZVcoKe6
秋田県貧乏だけど良いところ?

881 :秋田県人 :2017/12/23(土) 08:10 ID:9apGDTTU
有馬記念ドンジリ組は桜鍋に一直線かな、でも秋田は馬鍋馴染みがないからな
  で  うまいの?

882 :秋田県人 :2017/12/23(土) 12:39 ID:zoTOat5w
さむっ

883 :秋田県人 :2017/12/23(土) 12:40 ID:zoTOat5w
座布団全部とれや

884 :秋田県人 :2017/12/24(日) 19:21 ID:Mf7B9LX2
>>876
強制移住って・・・中国か!

885 :秋田県人 :2017/12/25(月) 00:08 ID:yYrGMFOA
>>884
ダムの建設が決まればダム湖に沈む集落はほぼ強制的に移住させられるだろ?
どうしてもそこに住みたければダム湖の底で自己責任で生活してもかまわないけどね。

それくらいの大ナタを振るわないと、この広い県土をわずかな人口で維持して行かないといけなくなるんだよ。
もう危機は数年後に迫っているんだよ。

例えば、冬前に国道などでは除雪の目印?長い紅白のポールが冬前に設置して春になると撤去してたけど、今では万年設置したまま。
防雪柵も万年そのままの所が多くなった。
まぁ、設置撤去する人がいないのか経費の関係かはわからないけど。
いずれにしてもそれを作業している人は高齢者が多いでしょ。
その人達は数年後は…

それに郡部では宅配物の配達員の確保ができなくて運送会社はかなり苦慮している。

更に過疎地域には高齢者が多いので、今や彼らは日常の買い物ですら大変になって来る。

コンパクトシティ化を一気に進めるにはそれくらいの強制化が必要だと思うのは自分の持論です。

886 :秋田県人 :2017/12/25(月) 01:14 ID:KdtExs/k
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや

887 :秋田県人 :2017/12/25(月) 04:55 ID:jsR.49nw
補助金での移動は難しいと思うよ
@秋田は農家が多くて先祖代々受け継いだ土地と言うことで
頑なで手放す人は少ない。農作業もしなければならないから、そんなに簡単な問題ではない

Aそこまで秋田市に求心力はない。というか今のままでもかなり
一極集中化しているからこれ以上は無理。例えば鹿角は歴史的に県外だったし、
県南は岩手や宮城に向いてる、大館周辺は弘前に向いている。また仁賀保は酒田鶴岡に向いている
つまり経済圏がそうなっている。僻地、外れほど秋田市に魅力があるかというと、そんなことない。

888 :秋田県人 :2017/12/25(月) 06:43 ID:X38OYkNg
お金と魅力がないと人はよってこない、女の子getと同じ
秋田にいるのは、ただ単にそこで生まれたから秋田に魅力なんてぜ〜んぜんない

  あっ でもきた人いじめちゃダメだよ お〜板みたいに村鉢部なんて言われちゃイケナイ

889 :秋田県人 :2017/12/25(月) 19:18 ID:Eg/ukTjM
<クレーンゲーム詐欺>
秋田店 - 万〇A〇堂

890 :秋田県人 :2017/12/25(月) 20:06 ID:M0HGX3wc
大学生マンション建つよ。

891 :秋田県人 :2017/12/29(金) 16:56 ID:1hRALeL.
南通りにあった松坂古書店って閉店?移転?

892 :削除済み :0000/00/00(00) 00:00[system]
削除済み

893 :秋田県人 :2018/01/01(月) 03:04 ID:pcv7hhvE
明けましておめでとうございます

894 :秋田県人 :2018/01/07(日) 13:20 ID:7HGFg7Gg
新年、町歩いたけど相変わらず人がいない
年間〇千人消滅してるようだけど、実感、四月また若者団体で消滅かなしい〜ね

895 :秋田県人 :2018/01/08(月) 08:10 ID:7M3zZK.I
サッカースタジアム整備、建設、議題になってるが
なんで新しい箱物新設の必要があるのか? 秋田ではサッカー初夏ー秋まで
冬期間は使用不可能、ドーム型は年中使用する競技目的があるとは思えない
建設費はどうする、新駅、県民会館新設、伴う和洋移転経費、旧美術館リフォーム
公費補助があるにしても県民負担は重いだろうし、スタジアム維持経費は?
建設するにしても秋田の土建屋では無理=大手ゼネコン=貴重な県の金の流出
老人社会現実目に見えてきてるのに、高齢者移行の県にサッカースタジアム必要とは思えない
 また今後県税収等減少すると思われるし、今後県の社会整備の方ににお金使うべきと思う。

896 :秋田県人 :2018/01/08(月) 09:48 ID:syzrvNFw
>>447
超同意!

897 :秋田県人 :2018/01/08(月) 15:16 ID:R3stlmZc
>>895
だったら秋田にプロスポーツは必要ないって事だよね。
このまま人口減少 高齢化を黙って受け入れろって話だろ。
ナカイチのような無駄な箱物は大失敗だったと思うし、県民会館のためになぜ和洋高校を移転するのかよく分からないけど、スタジアムとかアリーナはイベント毎に利用収入見込めるんじゃない?
経済効果あると思うが・・・

898 :秋田県人 :2018/01/08(月) 15:21 ID:yUGOja3s
ナカイチ(旧赤十字病院跡地)の再開発は
元々コンサートホールとキャッスルホテルを20階建てにしての移転だった。
ホテル移転は頓挫してああいう形になったが県民会館移転にすれば
そこそこ成功したかも知れない。

899 :秋田県人 :2018/01/08(月) 16:18 ID:QsCuqPP.
どんなに立派な箱があっても観客がいないんだから意味がない。
県外からと言うのであれば宿泊、道路欲しいな。

頑張れ御法川

900 :秋田県人 :2018/01/08(月) 23:44 ID:414boC8Y
奴に何を期待する?

901 :秋田県人 :2018/01/09(火) 14:01 ID:KYwI1.k6
県のサッカ人口は減少気味では?昨年比-300人とか
既存の施設併用整備で良いんでないの?  無駄金使わないでさー

設備っていや、アトリオンの豪華パイプオルガンオイラ一度も聞いた事がない
あれ、三年に一度本場から調律師呼んで分解整備するんだって
5、6千万円位(?)かかるらしいよ 年何回演奏するんだろ 秋田に演奏出来る人いるのかな?

902 :秋田県人 :2018/01/09(火) 20:40 ID:T5QO7n/o
>>897
ちょっと訊いて良いかな?

スタジアムかアリーナの建設費用+維持管理費が利用者から得られる利益で相殺するまで何十年掛かると思っているのかな?

スタジアム作ったら秋田への移住人口数がどれだけ見込めると思っているの?

自分は秋田市に十数年住んでいるけど、一度もスポーツ観戦をしたことがないよ。

充分な予算のない秋田なのに趣味性の強いジャンルに税金を投じるのは、過去の失敗を繰り返すだけでは?

903 :秋田県人 :2018/01/09(火) 20:46 ID:T5QO7n/o
>>897
連投済まない。

プロスポーツが不要とも思わないけど、公共事業とも違うと思う。

いっそのこと、熱烈なサポーターの皆さんが身銭を切ってスタジアム建設費を積み立てたらどう?
それこそ正に「サポート」でしょ。

また、今時のクラウドファンディングで募るのも良しかと。

まずは税金に頼らず頑張れ。

904 :秋田県人 :2018/01/09(火) 21:43 ID:QfmifSbM
なかいち失敗って意見、頻繁に見かけるけど、商業棟のテナントに魅力が無いだけで、市内中心部で大型の野外イベントが出来る場所が出来たってだけで価値はあったと思うよ。
AUだって賑わってるし、イベント時の仲小路だってなかなか。
まあ、商業棟のテナント誘致って意味で失敗っていうのは間違いではないですが。

905 :秋田県人 :2018/01/09(火) 21:58 ID:TuiBEBZs
商業的に成功しなければ、いつまでも維持費を税金で補填することになる

906 :秋田県人 :2018/01/10(水) 10:21 ID:w0gJp/go
>>903
久々に聞いたな、「身銭を切って…」って言葉。
きのう夕方のニュースで言ってたけど、無理して作らなくていいじゃないかって思ったね。
そもそも作る理由が、J2に昇格したいだけでしょ?
他の事、これからのビジョンとか見てないだろな。

907 :秋田県人 :2018/01/10(水) 12:01 ID:yqSuP5YI
なかいち、当初どこかのマネジメント会社が商業棟全部自己運営予定が急遽取りやめ
当初見積り・採算不可だったんだろう
以後商業棟のテナント何社出入りしたか覚えてないけど、採算ベース取れない所確定みたい

知事さん 建設は県と言うけどスタジアムの建設は費用見積もり当初のほぼ倍近い大幅増が公共工事のパターン確実
そんなにお金かけてどうするの?
もしもできても、一万人収容に二千人弱ではテレビカメラアングル困るだろうな
ガラガラ観客席放映できなくて,終始グランドだけ放送される

908 :秋田県人 :2018/01/10(水) 13:28 ID:???
新しいスタジアムを造ると
年間何日、サッカーで使う?

909 :秋田県人 :2018/01/10(水) 14:21 ID:bKbIZbko
殿様は、引退前にお城を造りたいんだよ。
維持管理は、後任の知事にお・ま・か・せ!

910 :秋田県人 :2018/01/10(水) 14:25 ID:3jr4AFsk
>>906
J2に昇格したいだけって、実際優勝してもスタジアム要件で昇格出来ないんだから。
野球場に関してはあまり騒がれない様に思う。
八橋球場が有るのに、あんなに立派なこまちスタジアム作ったんだから。
プロ野球の試合が年に一日二日であとは高校野球。
現にプロチームが有るのに建設反対って・・・・
みんな野球には寛大だね。

911 :秋田県人 :2018/01/10(水) 14:45 ID:MrpvIqP6
昨今のサッカー人気は疑いようがないけど、プロアマ、学生問わず、県内での試合数、観客数は野球の方が格段に多いんじゃないかな?
ソース無い、ただの主観ですまん。

912 :秋田県人 :2018/01/10(水) 18:11 ID:bKbIZbko
>>911
自分も同感です。野球の観客数の方が格段に多い。
仮に秋田でJ1の試合があっても、1万人の集客は見込めない。

913 :秋田県人 :2018/01/10(水) 18:28 ID:???
企業や個人が出資して建設・運営すれば良い話し
誰もが納得で来る

一スポーツチームの為に多額の税金を投入するなんて
馬鹿げてる

サッカーチームを応援している企業、個人に幾ら出資出来るか聞けばいいじゃん

県も市も、結局は自分の金じゃないから造ろうとする
金は毎年毎年湧いてくるからな


税金を投入してスタジアム建設となれば
リコールが起こるかもよ

914 :秋田県人 :2018/01/10(水) 18:42 ID:EQlv9dAI
高校野球  坊主頭ですがすがしい

サッカー  子汚い格好で髪長く見た目不良の集団

915 :秋田県人 :2018/01/10(水) 19:43 ID:3CCSxZBc
スタジアム建設は、やめた方がよい。条件がきびしい必ず途中で挫折するから、で、批判が噴出するだろうねw
もしどうしても造るなら必ず市街地にするべきだ。コマチで秋田に帰ってきた時、車窓から立派なスタジアムが
見える所に造ればいい。駐車場は離れたところでも構わない無料バスでやればいい。どうせならドーム型で
コンサートや各種の大方イベントができるようにすれば良い。

916 :秋田県人 :2018/01/10(水) 19:48 ID:3CCSxZBc
災害時の避難場所や地下施設を設け、核攻撃時のシェルターにすれば良い。地下鉄や地下街のない秋田には必要かもねw

917 :秋田県人 :2018/01/10(水) 19:57 ID:3jr4AFsk
>>914
高校野球の丸坊主が清々しい?
一人二人ならそう思うが、部員全員が丸坊主っておかしくない?
軍隊じゃないんだから・・・
甲子園の入場行進の軍隊っぽい。
今どき時代遅れ、生徒の人権を無視した半強制。

918 :秋田県人 :2018/01/10(水) 20:08 ID:xK0Sq5rM
>>904
あれだけ金かけて一番評価出来るのが屋外イベント会場って酷くね?w
極端な話、屋外イベント会場なんて更地整備するだけでいい訳だし
それにあの会場は狭すぎる

919 :秋田県人 :2018/01/10(水) 22:13 ID:RH3.rhPk
サッカーは昔からヤンキーのスクツ

920 :秋田県人 :2018/01/10(水) 22:49 ID:3jr4AFsk
>>919
ヤンキーはサッカーしません。
90分走れる体力ないよ。

921 :秋田県人 :2018/01/11(木) 08:41 ID:mqKnX4nA
アメリカのようなバスケットスタジアムが欲しい
サッカーより入る
イベントもやればいい
屋根つきならいいべ

922 :秋田県人 :2018/01/11(木) 09:18 ID:/ewpXB6k
↑必要と思う方々が出資して作ればいいやんけ。アメリカはそうやってるやんけ。

923 :秋田県人 :2018/01/11(木) 09:32 ID:mqKnX4nA
秋田の金持ちに頼む

あーいないな

924 :秋田県人 :2018/01/11(木) 09:34 ID:mqKnX4nA
やっぱり
秋田は終わりや
合併するか
東北で

925 :秋田県人 :2018/01/11(木) 10:47 ID:AJRpoiPA
>>920
野球やバスケに打ち込めない(通用しない)ソグナリのたまり場。

926 :秋田県人 :2018/01/11(木) 10:49 ID:Hz1T2zeY
なんだかんだでしれっと税金投入だろうね

927 :秋田県人 :2018/01/11(木) 10:58 ID:KsndtVec
なんとか造ったは良いが、管理維持費が相当に掛かるんだべ?税金投入でしょ?
絶対に無理だって、観客動員数1万じゃなかったかな条件が?無理だって、仮に強くなったとして
監督や選手も他のクラブから引き抜かれるだろうし秋田なんかでやるより他でやったほうが良いと思うだろう
まったく未来が見えないよ。止めるべきだ。

928 :秋田県人 :2018/01/11(木) 13:28 ID:nx2VOrsQ
ナカイチの建設費は
未だに借金……と聞いてる。

市長はそれを返せていない。
のか?

929 :秋田県人 :2018/01/11(木) 13:50 ID:qkMLqdqo
人口は減る、老人は増える、無計画に無駄なハコモノ作る
皆さまの税金だけが頼りです
終わってるな秋田

930 :秋田県人 :2018/01/11(木) 14:19 ID:ACiJ2CT.
総論賛成、県or経済界
県、スタジアム建設出資旗振り・・・秋田経済界そっぽむく(各論反対、知らん振り)
ど〜なることやら・・やはり税金投入・・皆の衆騙されるんでね〜だぞ

931 :秋田県人 :2018/01/11(木) 16:35 ID:MIbmYeT6
そもそも次シーズンは昇格圏内に入れるのか?
せっかく優勝したのに昇格なしってのは現場のモチベだってダダ下がりだろうよ
去年が千載一遇の好機だったんだから、やるんだったら一気に新設確約まで持ってって
J2昇格まで持っていくべきだったんだよ
なに悠長に構えてたんだよバカ知事

932 :秋田県人 :2018/01/11(木) 18:06 ID:???
県民の大多数はスタジアムの新設は必要なしと考えています。
これを無視してスタジアムを建設すると
住民監査請求を起こされます

933 :秋田県人 :2018/01/11(木) 18:07 ID:???
住民投票しようぜ!

934 :秋田県人 :2018/01/11(木) 20:17 ID:nx2VOrsQ
秋田市に人口を集中させようとしてるだろ。

935 :秋田県人 :2018/01/11(木) 20:56 ID:xh1Ry8PA
またまたスタジアムの事で盛り上がってきたので、書き込みます。

新設しようとしているスタジアムはJ2規格なの?
もしJ1に昇格したら、またJ1規格のスタジアムを造る気なの?

だから、今の八橋陸上競技場をホームスタジアムに固定しろよ!
最初から2万人以上のJ1規格の収容人数だし。
ナイター用の照明を付ければナイトゲームが出来るし、陸上競技との住み分けが出来る。
それに市街地に近い所に造ったところで、八橋より駐車場が不足するし公共交通(バス)も不便だろ?
じゃぁ、結局郊外に広い駐車場付きで公共交通手段が不便な所に造るのかい?
それに残った「あきぎんスタジアム」はどうするの?
秋田でそんなにサッカーやラグビーの需要があるの?

造るには国から補助金(これも国民の税金)が出るだろうが、未来永劫維持費(一旦造ればその後更地にしても)は自治体。

本当にバカ殿知事、バカボン市長、バカ役人、バカ自称知識人ども、バカばっかり…

936 :秋田県人 :2018/01/11(木) 21:43 ID:JTGeGvIk
君もバカ自称知識人の1人ですね。
発想も理屈も口調も幼稚です。

937 :秋田県人 :2018/01/11(木) 21:51 ID:lBlEbwMU
なんだきみは?

938 :秋田県人 :2018/01/11(木) 22:24 ID:xh1Ry8PA
まずは訂正 ×自称知識人 ○自称有識者

>>936
>君もバカ自称知識人の1人ですね。
発想も理屈も口調も幼稚です。

それで?
お前の対案は?
ぜひ、幼稚でなく、素晴らしい発想で、とても論理的な対案を聞きたいものですね!
ちゃんと答えろよな?

939 :936 :2018/01/12(金) 00:05 ID:TTJHSM3Q
大規模スタジアムは必要ありません。以上

940 :秋田県人 :2018/01/12(金) 03:32 ID:GLUaQiXI
八橋そのまんま使えばに賛成
秋田市箱物作り過ぎ
熱が冷めれば皆知らんぷりだって

941 :秋田県人 :2018/01/12(金) 09:15 ID:KNdxM.jA
秋田市の箱物は他県に比べみんなショボイがな

942 :秋田県人 :2018/01/12(金) 10:06 ID:3WTadZUE
「身の丈」にあった、秋田県政を実施してください。もう、そろそろ、単純で表面だけの、いいふりこぎは、やめましよう。

943 :秋田県人 :2018/01/12(金) 10:14 ID:???
別に秋田でやる必要ないんじゃないのか?
青森とか岩手、山形あたりに拠点を移して
そこでスタジアム用意してもらう

秋田県は、いずれ爺婆だけになってしまうし、
その爺婆も逝ってしまう

他県で頑張ってもらいましょう

944 :秋田県人 :2018/01/12(金) 10:16 ID:???
知事も市長も「票」が欲しいだけだろう

945 :秋田県人 :2018/01/12(金) 11:35 ID:RDvVFW8Y
ナカイチの中身くり抜いて作れば全天候型ができそう

946 :秋田県人 :2018/01/12(金) 11:38 ID:VdFSDhj6
>>943
拠点移したら秋田のチームじゃなくなるべ。
いずれ爺婆だけにならないために、何とかしようとしてるんじゃない。

947 :秋田県人 :2018/01/12(金) 12:31 ID:K3Rmovn.
議案提出・・・サッカースタジアムの代わり

ゲートボール場整備しよう。。

現在の爺婆様たち&これからの&未来の大量老人票ゲット、当選&再選間違い無し

948 :秋田県人 :2018/01/12(金) 12:53 ID:???
>>946 秋田のチームじゃなくなるべ
そう、なんかさぁ、今は秋田のチームと感じられないんだよねぇ
サッカーもバスケも
サッカーはTDKとその仲間たち
バスケは個人とその仲間たち

チームが何かしてほしい、何か欲しいという時だけ
県や市に泣きつくみたいで
普段から「秋田のチーム」みたいな身近な感じだったら
建設費とか管理費とか大きな問題にならないと思うな

949 :秋田県人 :2018/01/12(金) 12:56 ID:a.5rd0fo
むしろ爺婆達に青森、岩手、山形あたりに移住してもらって残った青壮年世代で秋田を再建していかないと。

ここでいう爺婆というのは年金受給者のみならず自治体首長・議員や企業経営陣、各種団体等で何らかの肩書きでのさばっている者も含まれる。

950 :秋田県人 :2018/01/12(金) 16:18 ID:339Yv0kg
>>948
実際応援に行くと、結構おらほのチームって感じするよ。
オイラはサッカーしか行ったことないが、2000人程度の観客だったけどスタジアムは熱かったよ。

951 :秋田県人 :2018/01/12(金) 18:59 ID:jLKuvcS6
チケット安くしてよ

952 :936 :2018/01/12(金) 19:13 ID:DiCsgHtU
>>938
どうやらわたくしの勝ちの様ですね

953 :秋田県人 :2018/01/12(金) 20:45 ID:???
ホテルメッツは、今どないなってますか?

954 :秋田県人 :2018/01/12(金) 23:35 ID:jLKuvcS6
アナザースカイ秋田

955 :秋田県人 :2018/01/13(土) 07:04 ID:???
どうせスタジアム造るなら、2万人収容の超豪華なスタジアムを造れば?
J2が1万人規格だろう
恐らく絶対にないだろうがJ1とか言い出したら
また収容人数が少ないとか言い出すだろうに

屋根付きの2万人収容施設だったら、いろんなイベントが出来るし

建設費も県、市、それぞれ500億円ぐらい出してさ
どうせ国からの交付金を充てる訳だから





こけら落としは、欅坂46でお願いしますだ

ヤホー

956 :秋田県人 :2018/01/13(土) 08:31 ID:mIW023fY
>>955
で、あんたはいくら寄付するの?

957 :秋田県人 :2018/01/13(土) 08:41 ID:4/Q341A.
秋田県人のわりどこ、えふりこきの足引っ張りあい

口は出すけどカネは出さないーーーケチ

168 KB  



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

Ver 1.00