■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

コンサート会場 2

667 :秋田県人 :2018/12/05(水) 20:01 ID:nSt06Gdw
やはり気づかれました?
秋田をダメにしたのは、トリガーさんみたいな人や、役人、政治家に加えて
秋田の場合は経済団体と称する、公金支出に依存することを生業とした似非経済団体です
残念なことに秋田市は国交省の内部資料に、都市計画失敗の実例として記されてます
では何故、失敗したのでしょうか?
その答えは全てトリガーさんの主張にあります
積年の課題の中心市街地活性化として、アルヴェや、なかいちを建てました
失敗しました、じゃ、目先を変えてアリーナがトリガー理論(ただの詭弁)で
なんちゃらアリーナを建てましょう、なんちゃらスタジアムを建てましょう
そう、いつか来た道を、また通りましょう、と言ってるだけです
で、それを欺瞞に満ちた詭弁で後押ししてるのが税金に寄生した似非経済団体です
故に、発展どころか衰退の一図を辿るのも、都市計画失敗都市と称されるのも
自明の理なのです
経済というものは資本投資・生産活動・分配・消費のサイクルです
これは、自由経済だろうが計画経済だろうが変わることは有りません
即ち、効率の良い資本投資で、最大限の生産活動が成されれば
分配(皆さんの給与だったり雇用)そして、消費(家や車、子育て等)に回るのです
これが経済の循環です
ところが秋田の場合、国から(秋田の場合、歳入の70%超)の交付金・補助金・助成金を
公共投資と称した資本支出を、市中経済の再生産に寄与することなく
役人と政治家と特定の既得権を持った業者に粗方が分配され
多くの市民は、その消費に依存する、「タコ足経済都市」なのです
即ち、都市計画失敗都市と揶揄されるのも当たり前で
田舎は多かれ少なかれ、そういった傾向はあるものの、秋田は完全に公金依存し
その公金支出が、ことごとく成果を出すことなく、結果、市中経済を縮小させ
故に、著しい出生数減社会減により人口減が止まらないのに
イオンだのスタジアムだのアリーナがトリガーだの、消費施設ばっかり造ったって
何の意味もなさないばかりか、金を産まねーのに金を食うんだから
あるだけで弊害ばっかり生まれるのだ
こんな糞の役にも立たない箱を、あっちにもこっちにも建てれば
それが発展だと思い込んでる脳弱田舎者が、トリガーさんに限らず
結構いるわけだな、ここには
従って君が言うように、脳弱田舎者withトリガーみたいなのが
これからの秋田ももっともっとダメにするだけだ

366 KB  



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

Ver 1.00