■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 最新50
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1404189211/-6国防論
国防論
- 1 :秋田県人 :2014/07/01(火) 13:33 ID:DMs/AI8g
- 現在盛んに議論されてる集団的自衛権の行使云々に限らず、この国を守る為には何が必要かを議論する為のスレッドです。
参加者に対する誹謗中傷・人格批判、荒らし、なりすまし、卑猥な発言、犯罪を助長する行為及び、その他の社会通念上許されない行為を禁じます。
他の参加者には礼節をもってあたってあたってください。初見でのため口、参加者への嫌がらせ、複数のハンドルネームを併用すること及び、その他の円滑な議論進行を妨害する行為を禁じます。
議論の発展のため、意見表明の際はその理由を付記するように努め、これに対する質問にはできる限り回答するように努めてください。
掲示板の秩序ある安定的な運営にご協力下さい。違反行為やそれに類する行為が見られた場合、利用者相互で注意し、いさめるとともに、必要ならば管理者への通報を行うよう努めてください。
詭弁を多用したり論理的な主張ができないなどの、掲示板上での議論の能力に問題がある方や、日本語の不自由な方は、ご利用を遠慮して下さい。
- 2 :秋田県人 :2014/07/01(火) 14:42 ID:nVKLQ8ag
- 自衛権がどうのこうのと言ってるが、他国にそれらしい動きがあるから急いでるのかな?。
そうならそうで、ハッキリと国民に具体例を挙げて説明すればいいのに。
- 3 :秋田県人 :2014/07/01(火) 17:56 ID:YgEryqHE
- 私の国防における基本的な考え方は、「自分の住んでいる国は自分たちで守る」と
いうことです。
戦後、正しくは敗戦から70年が経過した今、いまだにアメリカに押し付けられた
憲法を改正もしない我国の姿勢が問われる時期になってきたのではないだろうか?
我が国も、そろそろ先進国に習い国際社会の一員として、自国の歴史と文化に応じた
自主憲法を制定すべきであると思う。
例えば、今議論されている第9条の解釈についても、現行憲法の中でいくら解釈論
を変えても、もはや限界にきているのは明らかなのではないだろうか?
特に第9条の条文の解釈については、憲法学者の中でも意見は分かれるところであるが、
そもそもアメリカはこの条文の策定意図を大東亜戦争を教訓に、日本が二度と軍事大国
にならぬよう歯止めをかけることであったはずである。
しかしながら、朝鮮戦争以降の歴史の流れでその中身は戦後警察予備隊が作られ、さらに
それが自衛隊に変遷していった時点ですでに崩れてしまったとも過言ではなかろう。
それが証拠に諸外国では、我が国の自衛隊は軍隊(戦力)という認識でありで、このことは
国民の暗黙の了解がなされているものと解釈している。
私は戦争を容認しているのではありません。かつての戦争で凝りを見ていますので、
しかし、集団的であろうと個別的であろうと独立国として自衛権はきちんと確立すべき
です。いつまでもアメリカ頼みでは国際社会で何も言えない!
なく
- 4 :秋田県人 :2014/07/01(火) 18:11 ID:4275vaKc
- 集団的自衛権の行使容認=憲法解釈変更を閣議決定―安保政策、歴史的転換
時事通信 7月1日(火)17時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00000122-jij-pol
行使容認により日米同盟関係が強化され、抑止力が向上するとの立場を訴え、国民に理解を求める。
中国の海洋進出といった東アジアの安全保障環境の変化に触れるとともに、
自衛隊法改正など関連法整備の進め方も説明する見通しだ。
- 5 :秋田県人 :2014/07/01(火) 23:57 ID:GZkQ1SLM
- たかがスレ立人に禁ずる権限などありません。
- 6 :秋田県人 :2014/07/02(水) 02:19 ID:J8.55atE
- 選挙のたびに(国防面で)米国追従と全方位土下座売国外交を
とっかえひっかえしてたら回りの国からそれこそ馬鹿にされるよ
消費税と同じで誰かがキチンと意思表示して前例作らないと
今回の憲法解釈変更はやって良かった
尖閣諸島に中国がせめてきた時に米国が日本の味方になってくれるかどうかは
まだ不透明なのが気になるけど
68 KB