3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
秋田県央板@秋田ring
下信号機などの改善について
32: 8/28 12:11
ハローワーク、リボン茨島から県道56号への右折(新屋方面)。右折矢印をつけてほしい。
33: 8/30 22:21
↑同感
34: 8/31 6:53
ハロワから新屋方向に曲がった横断歩道で死亡事故も起きている程
右左折に無理をしがちな交差点であり危険性を是正するためにも
必要な措置だろうが、ここも何ら見直されずそのまま。
事故処理と規制が別の係だろうか。
それを統括する人の怠慢か何も気づかない程の能力なのか。
平成21年頃だったろうか、その事故。
しかも、とある職員家族の痛ましい事故だった。
35: 9/4 8:47
詳しい人教えて欲しいんだけど
こちら側の信号が青、反対側が赤、矢印信号無しで右折する時の信号あるじゃない
あれ、なんでそういう仕組みなの?
向こう側も当然青だと思って右折待ちしていると、向こう側が止まる
こっちは青だけど振り向けば反対側が赤で慌てて右折する
普通に矢印信号を何で設置しないんだろ
かえって危ないと思うのは俺だけ?
36: 9/5 15:51
そんな問題意識を持つことが大切です。
37: 9/5 15:51
火力発電所前交差点
5万トン岸壁方向から火力方向に向かう車両に対する信号を□(感応式)に
38: 9/5 15:52
秋田製錬南側の3サイクル信号交差点(以前踏切のあった場所)
土崎港方向から同所に向かう交通量が少ない事からこの信号を□に
飯島方向はそのまま
39: 9/5 15:52
秋田港クルーズターミナル入口
ターミナルから県道に出る方を□に
40: 9/5 15:52
八郎潟一日市秋田信用金庫小柳商店前交差点
T字路2個の3サイクル定周期信号
ここは西方から小柳商店に向かう車両に対する信号を□(感応式)に
41: 9/5 20:8
大潟村
八郎潟から大潟村に通じる県道298号桜並木と菜の花ロードから
右折すると大潟村役場に至る十字路交差点
現状は従道路側の一時停止規制だが、ここは感応式信号機新設が望ましい。
冬期間は吹きさらしで視界不良の場面もある。北海道では同所と同じような交差点で多くの交通死亡事故が発生しているし、同所も然り。
上前次1-新書見写
001-051-
[戻る]