3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下最近の新入社員について
280:秋田の名無 2/9 22:49
やってみせ
言って聞かせ
させて見せ
ほめてやらねば
人は動かじ
281:秋田の名無 3/20 23:56
仕事出来ないやつに限って威張るよね
282:秋田の名無 3/21 2:47
まあ出来る人はひたすら打ち込むから威張ってる暇なんかないわな
283: 5/21 2:27
最後は家業を継ぐからまあテキトーにやっておくかって思ってる新人が一番タチ悪い。
284: 5/21 7:43
>>280 続きです
話し合い
耳を傾け承認し
任せてやらねば人は育たず
やっている
姿を感謝で見守って
信頼せねば人は実らず
285: 5/21 11:33
山本
名言集だな〜
286: 6/13 18:23
最近の若い子は人見知りが激しいというか、大人しいというか…わからない事があれば遠慮せず聞けばいいのに、こっちが声をかけるまで、独りで悶々と悩んでたりしてる。
新人は仕事が出来なくて当たり前なんだから、失敗を怖れずガッツのある所を見せて欲しいんだけど。
287: 6/14 8:19
>>286
「人見知り」とか「おとなしい」と云うより
積極性・自主性・考える能力などが乏しいみたいですよ。
「自分は若年で、まだまだ吸収したり教わる立場だ」や「成長する為に」の意識が稀薄みたい。
それは「ゆとり教育」だったり、近所との遊びや銭湯などから学ぶはずの「敬いや交流」が不足していたり、小さい頃から親や来客者に茶や茶菓子を出す経験が無いからという説があります。
時代が変わっても、最低限「人に接する」態度やマナーは必要ですし、社会に出れば「馴れ合い」ではない上下関係や階級やマナーやモラルなどが嫌でもあるので、大切ですね。
288: 6/14 14:5
いつの時代も人が人を動かして世の中が動いてきたんだから、時代のせいにしないで[どうすれば動いてくれるか]を考えるのが重要じゃないかな。
良くも悪くも駒はある。それをどう使いこなすかは、その人の能力次第。
他人のせいにしてるうちは半人前って自覚したほうがいい。
289: 7/14 14:48
確かに!
人それぞれ意識や目的、性格や経験、etc.
違って当たり前なのだから、まずは上もそれを飲み込んでかかっていくことが重要だと思います。
認識した上で指導方法を選択し、指導していく。それが上に立つ人を成長させ、下も育つと思います。
それでもダメだったら、信頼出来る他の部下に協力してもらったりして、囲い込んでみる。
ダメだと思ったら、ダメなヤツにしか見えないので、色んな手段をやってみることだと思います。
社会人とはいえ、会社に入りたての時は赤ちゃんみたいなものだと思います。個人指導でいくのか、チームで指導していくのかは様々ですが、時間をかけ目的意識を共有出来るようにしたいですね。
それでもダメで仕事にならないのであれば、考えなければいけませんが…。長文、失礼致しました。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-
[戻る]