3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
最近の新入社員について
351: 11/18 12:18 2SKihhKg 私服で来いって言われたら、ジーンズにシャツとか、ラフな格好で行ってしまうかもしれん。
352: 11/18 12:30 fsfv/UbU 社員旅行にネクタイして行ったら笑われたほろ苦い経験ならある…
353: 12/8 0:42 hoX88y8c r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 自分で考えて行動しない人を巷では「指示待ち人間」と揶揄してるが |ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 勝手に行動して失敗したら責任全部かぶせられるぞ! │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| しょうもない仕事は指示を待ったほうが有益なのも覚えておこう。 │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | │ /───| | |/ | l ト、 | | irー-、 ー ,} | / i | / `X´ ヽ / 入 |
354: 12/9 19:13 tPZCfKAg ↑そのとおり、 全部部下に責任とらせる上司がいる何故かそいつは3年前常務になった人を蹴落とす上司
355: 12/17 20:20 JtL7Wj3A 勝手に行動して失敗するから、責任をとらされるのであって、押し付けられているのではない。 提案して了承もらえばいいだけのこと。
356:秋田県人 1/1 10:12 ??? ケネディ大使、信任状捧呈式に平服で登場 http://www.news-us.jp/s/article/383841167.html
357: 3/17 23:34 SPCmexlA そろそろ新人が、くるな
358: 4/15 17:7 pDcv4VvE 久々に新人正社員が入ってきたんだけど、こっちからしないと挨拶もロクに出来ないのか、、と。
359: 4/16 7:49 gTWTqrdM そうだよ新人は上司を、みて勉強してるんだよ
360: 4/16 8:24 xrtlEcuk 学生時代に上下関係を学ばないから仕方がない
361: 4/16 13:25 ikg/dyso ↑そう言う意味では学生時代のクラブ活動って大事だな、と思う。
362: 4/21 20:1 OWZZlCts そのとおり 上司が、挨拶しないと「この会社挨拶しなくていいんだ」ってなるよ新人は、すぐ何でも吸収するからね
363: 4/23 0:31 8olLyFdw 自分達の指導力不足をすぐ新人のせいにするからね、だから老害なんて言われるんだよ
364: 4/23 0:40 QVElIhSY 上司への挨拶なんて指導以前の問題だと…
365: 4/23 7:40 QqCEmvEQ なんもなんも会社のルールあるから、挨拶しなくて良い会社とおもうよ
366: 4/23 22:30 t/8.Yz3w 正社員じゃないんだけど、反抗的で勤務態度の悪い新人ってどう対処すべき?
367: 4/23 22:38 LeLpfP0k クビ
368: 4/23 22:58 b4rkUKuA >>366
情けは人のためならずで教えてあげなよ。
非正規だからやさぐれてるかもしれんし。
369: 4/24 10:21 L5GWWC5s 社会の厳しさを教えてあげよう。
370: 4/24 10:51 TFWt894c >>368
情けは〜の解釈を間違ってますね。
どうも「その新人に情けを掛けても、新人の為にはならない」って事を言いたいんだと思うけど、その諺の意味はそうじゃないよ。
「情けは人のためではなく、いずれは巡つて自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い」というのが原義です。
371: 4/24 11:15 WWKLcHwY 人類平等なんで、勤続年数は関係ないらしく、18歳入社2日目で自分の上司になってしまいました。自分も38年しか働いてないので、あまり言えませんけど…
372: 4/24 11:24 NgxfVQj. 366です。
アドバイスありがとうございます。
自分も下っ端の社員で当然人事権なんてないんですが、新人の面倒をみる教育担当としてどこまで踏み込んで良いもんでしょうか?
「やる気ないなら帰れ」と怒鳴ってもいいと思いますか?
373: 4/24 12:23 DfyvnVj2 ナメられて居るだけじゃないか?
教育放棄で上司にまかせる
面倒な仕事だから任せられたのだろうが上司に送り返せ(笑)
374: 4/24 15:53 NgxfVQj. >>373
以前送り返したけど逆に送り返され、お陰でますます増長されています。
やってる事は普通なら懲戒処分モノだと思うんですが、上が実態を理解しようとしないんで、どうしたら良いか困り果ててます。
375: 4/24 21:9 /VwE3qTw 新人もナメられまいと必死。
だから、そのような態度をとるわけです。
376: 4/25 23:33 2k1ibv.6 (´・ω・`)自滅するから適当に相手してろアホンダラ
377: 4/27 1:59 mJnoneZw
>>370
情けは〜の解釈を間違ってますね。
情けは人のためではなく、いずれは巡つて自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い。
だから、正社じゃない反抗的で勤務態度の悪い新人にも、根気良くおしえてあげなよ、て書いたんだが?
378: 5/8 21:16 YU6XUgK. 反抗的といえば
この前新人が休憩中ずっとスマホでゲームしてたから
取り上げて終業まで没収だって言ったら、反抗的な目で見てきたからぶん殴ってやった
ほんとゆとりのクソガキはいつまで学生気分なんだ
379: 5/8 21:55 2Ez6AqO2 (´・ω・`)>>378ネタ板帰れアホンダラ
380: 5/8 22:16 /nUAO6nE ほどほどに付き合わないと、テメーがボロ出したときにブーメランで寝首かかれるぞ
381: 5/9 12:40 VaxMu6iM >>378
殴りたくなる気持ちは分かるが、パワハラで訴えられるぞ。
382: 5/9 18:54 QqnuALNM サンドウィッチマンの新入社員ネタ面白いよなww
383: 5/9 19:5 Ij8hf8uI パワハラじゃなく、傷害だよ
384: 5/9 19:9 9Xqs/zEI 休憩中に何しようが勝手だろ
そんなことでいちいち目くじらたててる方が学生気分が抜けてないんじゃないの?
学校には携帯持ってきちゃいけませーん!てか?小学生かよ
クソ老害は早く死ねよ
385: 5/9 21:7 bxVER0vs 休憩時間にスマホのゲームで遊ぶのは良いと思うが、ゲーム機本体を持ってきたらNGだと思うw
386: 5/9 21:27 wqyUuRgA (´・ω・`)何のゲーム機だよアホンダラ
387: 5/9 21:42 mc5sXdNo 出来る新人は休憩でも仕事話や雑談をしてくる
自分の殻に閉じこもる奴は、教えられて当然と教えて貰う心構えがないよな
388: 5/9 22:11 fDkYAmnM こういう馬鹿が日本の非効率な精神論だけの社畜を正当化してのさばらせてんだろうな
休憩は休憩、仕事は仕事だアホが
389:秋田県人 5/10 4:58 ??? 自分が休憩時間のときは、相手も休憩時間だから。相手の態勢も考えないと。仮眠したいひとに話しかけても迷惑だし。
390: 5/10 19:22 zVs0/ctE 俺の同僚も>>388-389と同じ事を言ってたな
オヤジの雑談に興味ないからケータイいじっていると思うが
上司同士の会話を聞くだけでも得ることが非常に多いのに
391: 5/11 19:31 OKooGg6A パチンコか車か釣りの話から何を得るのやら
392: 5/11 21:1 u76sbWRA 自己紹介乙
自分がする雑談を他人に当てはめてはいけない(笑)
393: 5/12 0:55 iXU7Efxw >>392
馬鹿って言ったやつが馬鹿なんだよお!ってか?
幼稚園児じゃあるまいし
そういうのはネタ板でやってくれ
394: 5/16 8:3 4QxSQstg 今の若者は安い給料と不安定な職場で何考えながら生活してるんだろう?大学卒者は奨学金返済に苦しんで
395: 5/17 0:1 xTRfQnBI ウチのベテラン社員は常に会社の悪口やら、為になるなど絶対あり得えんくだらん話ししかしない!
だから昼休みは彼らの居る休憩室にほぼ誰も寄りつかず、それぞれ車なので休憩してます。
396: 5/17 2:34 HoilrXnc そうそう、普通ならパートのおばちゃん同士でやるような陰口を
男でも普通にやってんのな
こういうところに秋田県民は陰湿って言われるような所以があるのかもね
397: 5/18 20:13 x1t18rxc うちは採用の時点で勝敗にこだわるタイプと気が強い性格は不採用確定だな。業種にもよるのだろうけど、負けん気も必要ないし、気合いも必要ない。だから、ガツガツした女性が一番必要ない。でも面接しない訳にはいかないからホント時間の無駄だわ。
398: 1/17 7:49 w9DmfyD2 新人さん、来ますね。
399: 1/17 12:30 JqJh5Mgw >>396
個人情報をあちこちにばらまいたり
根も葉もない噂を秋田どころか全国に流したり
盗撮してyoutubeにうpしたりとか
目的は「ウザいから、消えてほしいだけw」
400: 1/17 13:41 PW7r3ngU 小さい事は気にするな。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
[戻る]