3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

起業家事情
38:秋田の名無 3/13 13:33
↑ 予算決まっていて 結局資金を融通してもらえるのは コネのある関連の起業に振り分けられてる様で、他は却下されたり 雀の涙程度しかでません。運よく競合がなければ 資金でます ただ 事業目的やプランを地域貢献的な内容に変えられます 公共の福祉への寄与がないと 公金はでませんし 指導を受ける変更プランも あまりに公務員的発想で とても採算に見合わない事業展開になってしまいます
39:秋田の名無 3/24 0:32
>>37です。
>>38さんへ
経験からのお話しです。
そのような部分もあるでしょう。
今の時代の背景を踏まえて就職するのは難しいですし、起業するのも難しいですが、きっかけが大事です。柔軟にいきましょう。
40:秋田の名無 3/24 7:47
ありがとうございます。
色々 吟味していきたいと思いまして、練直しています。経験者の方といつかお話出来たらと思います。
41:秋田の名無 3/24 13:41
>>1さん陰ながらですが、応援してます。
同じ志しのある人だと思いますので。
42: 3/24 20:39
せっかく新会社法が施行されたわけなので、親兄弟から出資してもらって株式会社で始めるのもありでは?
43:秋田の名無 3/24 22:3
初めの3年くらい赤字決算でも良いだろ。
いきなり法人ではじめたら、給料を1円でも取ると
個人なら払わなくて済むところ莫大な納税をする羽目になる。
その金は事業に向けた方が良い。
44: 3/24 22:44
でも信頼が違うくない?

株式会社なら、より出資を求めて活動する事できるし。
45:秋田の名無 3/25 1:31
確かに 出資を募れば、融資よりも 出資金比率を高めた運営出来るから有利だし、株式会社に登記すれば追加融資も審査通過しやすくなりますが、発起人の出資比率《株の保有》を半数以上確保出来ないと、会社を簡単に乗っ取られてしまいますよ。ビジネスノウハウを持って、出資を募り創業し起動に乗ってから株主総会で追い出された若い起業家を何人か見てきました! 確かに失敗しても出資分だけの責任で済むからリスクは減るけど、ノウハウの無い資金サポートの為の出資者が経営に口出ししてくると色々大変ですよ
46:秋田の名無 3/25 1:33
お前ら頭いいなw
47:秋田の名無 3/25 5:53
>>38>>45は、同一人物かな?知恵がありますね、素晴らしいです。見習いたいものです。
有り難いお言葉です。
1-

001-051-101-151-201-

[戻る]