3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下秋田県釣り禁止条例の制定について
13: 4/29 13:57
漁業権や遊漁券が厳しくなればなるほど幼い子供たちは魚から離れていく。
やがて大人になり魚離れがすすむ。
資源保護が目的なら全員数年禁止にしろ。
したところで青森、山形や他国に乱獲されて終わり。これが実状。秋田の県民一部の楽しみを奪うにすぎない。
14: 4/29 14:7
県外からの釣り人も当然禁止するべきであります。
釣り竿、釣具の販売も徹底的に取り締まりの対象にするべきです。
船釣り以外の竿の所持でも逮捕でいいかと思います
15: 4/29 15:5
>>12
資源保護の観点であれば漁獲そのものを禁止。それなら納得。
それ以外はただ漁業関係に儲ける利権設定をとしか聞こえない。
環境保護?すげーなーw
昼間から酒飲んで船運転して、飲んだゴミ海にブン投げるような漁業関係者が環境保護?
正直に儲ける利権をくれといえば?w関係者以外誰も賛同しないw
16: 4/29 15:9
やってるのかやってないのか果たしてお金を掛けたのかわからない奴らから金を取られる遊漁券。誰も頼んでいないのに勝手に遊漁券w
俺も地域の環境保全を訴えて一年に一回ブランコ掃除して利用者から金取ろうかな。
17: 4/29 17:44
釣りで魚が減少するなら沖に出れば?
釣る人と獲る人では住む場所が違うと思います。
漁師なら魚を獲る工夫、売る工夫すればどうですか?
釣り人は貴方の商売を侵害してませんよ。
18: 4/29 17:57
>>17
正解!
まぁスレ主の言うマナーに規制をかけるのは賛成かな。砂浜に針なんかあったらけが人でるわww
19: 4/29 18:37
沖にでて網で獲る漁師が岸で針で釣ってる一般人をライバル視して飯が食えないと?
恥ずかしくないのかシズオ!
20: 4/29 18:52
ってか川でウグイとれば遊漁券の対象って知ってた?
しかも鮎やヤマメなどを取れば犯罪。それはみんなが知っている。
拡大解釈してこいつ仲良しだから見逃す、こいつ嫌いだからしょっぴくって裁量を漁協持ってるんだってw
すごい世界だ。一般人がエセ警察権を行使するw
やるならちゃんと警察になるくらい勉強して平等にやれよって感じ。
警察が交通キップ切るとき友達でも切るだろ。あれは友達として心苦しいだろうなぁと思う。
だが納得するな。
21: 4/29 19:8
ハタハタもシーズン料金で鑑札制度にしたら
22: 4/29 19:57
Facebookでも男鹿の有名な漁師さんがハタハタは、漁師より釣り人が多くとっていていずれ釣り禁止になると言っていた。
漁師さんが何より優先だから秋田の釣り禁止は当然だと思います。
そもそも海釣りって厳密に言えば全部密漁だし。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-
[戻る]