3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下秋田県釣り禁止条例の制定について
9: 4/29 13:13 KQZRB2j6
>>8
それをやりたいなら海全部買い取れやw
仕事とはそういうもの。
みんなの海であり川であり山。
みんなの公園に行ってブランコの使用権設定して金取るようなもの。
だったら公園買えって話し。
10: 4/29 13:33 484ilquU
重要なのは資源保護なんです。秋田県では魚種によりますが漁業より釣り人が釣り上げた魚が多いのであります。また男鹿は撒き餌で礒が焼けて魚が住めなくなっています。
11: 4/29 13:42 KQZRB2j6
>>10それも違うなw
資源保護するなら漁業もつりも一律に禁止すればいい。
第一網と竿で竿が漁獲量勝ってどんな論理だよw
キロ対トンの戦いw
漁業関係者の主張は自分だけ儲かるルール制定。
やるなら鰰何処の県も誰でも一律に穫れないなら平等。
ただし食卓より鰰が消える。
12: 4/29 13:54 484ilquU
海も川も漁業従事者が環境保護に奔走しているのに、一般人がただで魚釣っていくのはおかしくないかな?だったら漁師に金払って釣れっていう感じです。
13: 4/29 13:57 A9qn6Org
漁業権や遊漁券が厳しくなればなるほど幼い子供たちは魚から離れていく。
やがて大人になり魚離れがすすむ。
資源保護が目的なら全員数年禁止にしろ。
したところで青森、山形や他国に乱獲されて終わり。これが実状。秋田の県民一部の楽しみを奪うにすぎない。
14: 4/29 14:7 484ilquU
県外からの釣り人も当然禁止するべきであります。
釣り竿、釣具の販売も徹底的に取り締まりの対象にするべきです。
船釣り以外の竿の所持でも逮捕でいいかと思います
15: 4/29 15:5 A9qn6Org
>>12
資源保護の観点であれば漁獲そのものを禁止。それなら納得。
それ以外はただ漁業関係に儲ける利権設定をとしか聞こえない。
環境保護?すげーなーw
昼間から酒飲んで船運転して、飲んだゴミ海にブン投げるような漁業関係者が環境保護?
正直に儲ける利権をくれといえば?w関係者以外誰も賛同しないw
16: 4/29 15:9 A9qn6Org
やってるのかやってないのか果たしてお金を掛けたのかわからない奴らから金を取られる遊漁券。誰も頼んでいないのに勝手に遊漁券w
俺も地域の環境保全を訴えて一年に一回ブランコ掃除して利用者から金取ろうかな。
17: 4/29 17:44 Emx6wOr6
釣りで魚が減少するなら沖に出れば?
釣る人と獲る人では住む場所が違うと思います。
漁師なら魚を獲る工夫、売る工夫すればどうですか?
釣り人は貴方の商売を侵害してませんよ。
18: 4/29 17:57 bqGoLoC.
>>17
正解!
まぁスレ主の言うマナーに規制をかけるのは賛成かな。砂浜に針なんかあったらけが人でるわww
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-
[戻る]