3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

県内の政治マターについて
655: 12/31 21:32
ここで批判されると対策を大々的に広報する県政(笑)
皆さん、この因果関係を調べてみましょうね
暇なときに
656: 1/14 12:29
彩画堂(竿灯大通りお茶の繁田園入ってすぐ左側)廃業

美術館いっぱいあるけど… 美大生もなんちゃら賞受賞しているが
こいつは秋田にとってもの凄い損失
具材やら表具やらも書籍と同じようにネット通販の時代なのかな

取り壊すから新しいのを建設します〜って言ってもどれ壊したの?
怪しい行政だな
657: 1/14 13:36
>>656
2021年に閉店したのにいきなりどうしたの。
今は2024年ですよ。
658: 1/14 22:57
ほー
659: 1/18 9:30
被害者妄想だろうな
660: 1/23 11:1
秋田市が「町内会ポータルサイト」開設 へ 緊急情報発信、電子回覧板も…
やったな穂積!というより担当課長が偉い!
相談メールからの発展形だろうか 
661: 1/25 9:25
昨日の閉会中審査から 昨年7月発災の秋田県内豪雨災害を捉えて…

20240124参議院予算委れいわ新選組山本太郎質疑から抜粋編集
oリンク 暦24日、予算委最後が山本(6分間)
662: 1/25 9:26
県内14の河川が氾濫…(割愛)
10月秋田市内で2千世帯が暖房器具が足りていないとNPO団体の調査で発覚し、秋田市の調査では、11月から民間と返却期限無しで貸与を開始。一定の予算と人員がある中核都市だらかできることだが、秋田市から30km離れた五城目町ではどうか?住宅被害を受けた世帯は、全世帯の約17.5%。人手不足で被災者への全戸訪問調査はやれていない。●【そこに国からの応援支援は無く自治体丸投げ。】
663: 1/25 9:27
町の対応は、「被災者から相談があった場合行う」と。「困ってます」そう声を上げられる人はそう多くない。なぜ秋田市などで発災後半年以上経過しても暖房さえ無く凍える被災者が大勢いるのか?住宅が全壊、避難所から仮設住宅に入居する人、自宅一階部分が被災し二階に避難したまま生活する人、どちらであったとしても災害でだめになった家電家具を買いそろえる必要があるが買えない。国からの十分な支援が無いからです。
664: 1/25 9:27
災害救助法には、生活必需品のための費用支給があり、その対象は洋服、下着…。総務省小売り統計調査でこれらの品目をそろえるには、16万7千400円かかると。しかし国からの支給は秋田のような夏の災害で住宅が全壊の場合一人世帯で●【1万9千200円、半壊だったら6千300円。】これで何ができます。この制度の建て付けは【被災直後が前提。】…。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-
[戻る]