3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

どうなのよ、秋田県農業2
273: 5/3 5:16 202DXkQ6
おっは〜〜みんな〜元気してルッカ〜オイラも元気だぜー

いよいよ今年の田植だぜ〜 始まってる所もあるけど
   みんな田植stand-byスイッチング入れてるかぁ〜〜

今年の冬は全く小雪 これからの季節降雨 略1
274:秋田県人 5/3 19:39 ???
でもさぁ、茶碗一杯いくらの議論、わかりやすいと思うけどな
週に何回も買い物して、コメをたまーに買うから高い、と思うだけなんだよな
275:秋田県人 5/10 18:4 ???
「日照不足、雨が多かった等、県内で農作業に遅れが生じている」と
報道されている。今後に影響が出る恐れとはいっても、どういうわけか農家は
秋には帳尻を合わせて作業を完結させている。こういう天候関係は規則的な
対策をとるより、ある種行き当たりばったりの悠長な対策が、大きな損にも
ならず最後にはモノに出来るようだ。
276:秋田県人 5/20 17:28 ???
米って生産者も消費者も誰も得しない高額農産品。流通関係者のみ得してる?
ズルイヤツが儲けを出す方法を確立してて、世の中がそれに沿って動いてる。
そんな気がしてくるな。
277:秋田県人 5/22 10:10 ???
大臣やめさせられたが、言葉尻に過敏な連中に嵌められたな。我が家も
生産者。冗談で言うが米なんか買ったことはない。それに売るだけある。
政策のミスならまだしも受け狙いの言葉に目くじらたてる世の中。煽った
連中は何かに便乗したい消費者だろうな。
278: 6/3 6:49 zEItssXM
田中真紀子氏が鳴らす警鐘、備蓄米より大切なこと

「もう4、5年したらお米つくる人いなくなりますよ」

「結論から言うと、彼ら(生産者)が安定的な収入で専業農家としてしっかりできて。跡継ぎが出来て。社会的にも評価されて。『私、百姓です』って卑下しなくて、社会的な評価もされる。安定的に供給をしないと、お米が本当に消滅してしまうかもしれない」
279:秋田県人 6/3 8:7 ???
稲作にしても集落で歩調あわせる事もなくなった。田圃の持ち主が
委託うけた法人だったり他所の集落の農家だったり。共同作業など殆ど
見なくなった。隣の田圃で代掻きしていても隣は耕起もしていなかったり、
隣は田植えが終了していたり。作業計画など聞くこともない。作業が遅い
のかと思えば大型の農機を繰り出してあっという間に作業を終えたり。
元々、田圃が集落にある住民が小さくなって農業している時代になった。
280:秋田県人 6/4 12:54 ???
農村の話題はなくてもスーパー店頭と行列と大臣のコメントで
農業が語られている。何キロ何千円ってアピールと一緒に。
乗り遅れたら大変みたいな雰囲気だよな。世の中。
281: 6/4 18:23 Gk5KSSAA
米農家終了のお知らせ
自民党なんかに投票しているからこのザマになる
年寄りは脳死で「あーあの人近所だがら投票する」とか「知り合いだがら投票する」とかアホな理由で投票するからな
自分で自分の首絞めている
282:秋田県人 6/4 18:31 ???
>>281
お前は地縁関係者や知人に投票しない、理由もなく投票する選挙無知か。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]