3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

どうなのよ、秋田県農業2
273: 5/3 5:16
おっは〜〜みんな〜元気してルッカ〜オイラも元気だぜー

いよいよ今年の田植だぜ〜 始まってる所もあるけど
   みんな田植stand-byスイッチング入れてるかぁ〜〜

今年の冬は全く小雪 これからの季節降雨状況が心配
長期予報では例年並なんて言ってるけど乍今見てると温暖化忄傾向
関東以南では少雨、田畑乾燥状態みたいな所もあるようだ

お話変わって、連日出てくるコメ不足、昨年度まで国内外旅行客特に増えた訳でもないのに
急にコメ不足は余りにも変だ・・
秋田では昨年度コメ生産前年並みたいだけど、関東以南大学時代の営農友人話では猛暑による害虫(
カメムシ等)被害が例年以上に顕著
可成りの減収だったようだ・・早い段階で監督官庁把握してたみたいだけど
お役所仕事お約束・・対策が遅すぎで今回の騒動出たと思う(オイラの独断と偏見とちょっぴり正解)

農林省保管米供出でもコメ不足話が出てきましたね、先のコメ不足は東南アジアの火山噴火による
火山灰で太陽光不足=低温の結果日本のコメ収穫不足
爺さん、親父言うには「あの時は連日のようにスーパー開店前から米求めて客が並んでた」
今回コメ不足第一原因は減反政策から始まって当然といっちゃ当然・・コメ生産者が益々不足なんだから...
   今日は続・・何故生産者の不足の話デシ
営農人口減少と相まって農業就業者は2035年には140万人と25 年前より概35%現少見込み
又140万人の内年齢構成は70歳(若手現役?)近辺が60万人〜残り農業就業者辺り49歳以下は31万人
との予想・・又農産物販売金額はオイラの涙が出るような金額でやめとくよ

こうした地区では営農地域社会の頑張って維持持続可能or不可能な状態継続中
監督官庁は機械とか設備の共同利用や農道の維持管理費の「産業政策」に注力傾向
すかっす今注力すべきは、これからの@次世代の「農業就業者育成計画」
税金使って海外からコメ輸入するようでは何れ日本の農業は限界集落化だろうな と思

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^
板のギャラリー増えてきたのは歓迎だけど・・何やら・・コメが茶碗一杯いくらだの
卵三個で90円、キノコにモヤシで生活、カツ屋卵付きのカツ丼・・
**便所周辺のキノコはヤバイ・・これから季節タケノコ山菜は熊さん達がよだれ流して待ってる像
  地道に働いてるならそんなに貧げな食生活ならないのでは・・と思うけど・・ネ
  明日の飯のために   頑張れーー極貧達〜〜オイラがついてる像  gg

ではだは〜〜
1-

001-051-101-151-201-
251-
[戻る]