3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
趣味掲示板@秋田ring
下タバコ・喫煙具スレ1
47:秋田の名無 11/14 23:22
早く値上がれ。体に悪い物なんだしさ( ̄∀ ̄)
48:秋田の名無 11/15 7:4
Piece
最高のほまれなり
49:秋田の名無 11/15 23:25
タバコを自分で作ったら問題あるかな?
脱税になる!?栽培は難しい!?市販品みたいな味になる!?
詳しい人いませんかぁ
50:秋田の名無 11/17 15:16
発泡酒みたいに、税金逃れの対応策はないものか
51:秋田の名無 11/18 1:29
もっといっぱい取ればいいのに!
1本百円とか二百円とか
子供や吸わない人からすれば、マジで迷惑な存在。
52:秋田の名無 11/18 4:21
てかね、健康に悪いのは分かるんだけどね、酒・煙草ってのは嗜好品な訳でね、そこだけ増税ってのは公平性に欠ける訳でさ、健康に悪い→知ってて税金払って吸ってるし飲んでるんだしね、他人の迷惑になるなら、その税金が喫煙者の為に喫煙所の整備などにつながればいいが(非喫煙者の為にもなる)、そうではなく税金なんか何に使われるか分からん訳でさ(煙草の税金が非喫煙者の補助金なりなんなりにも使われる訳だ)、そういった観点からも公平性には欠けると、私は思う訳です。
53:秋田の名無 11/18 11:19
>>52
禿同!!
54:秋田の名無 1/2 6:43
トリニダッド大好き
55:秋田の名無 1/2 8:12
>>49
経済評論家いわく「アメリカの禁酒法と同じく、密輸入や自家栽培や今ではネット販売になるから、結局無意味でしょう」だとな。
>>52
こじつけにもなるが、時代によって害だとするモノが変わるよね、屁理屈を言えば少し前に騒がれたメタボ…肉や油や濃い味付けに使われる調味料に課税は無いよね。
タバコと同じくらい消費されるお茶やコーヒーなどの生産公害や容器の処理などは問題にならないよね?
更に、作家が言ってた「嗜好品の中で(酒は無論、お茶までも)犯罪の原因にならなかったのはタバコくらいだろ」ってのが正論かと、喫煙家が屁理屈こねてみたが…やはり、大多数の世論が反発しにくくて税収が見込める理由だけだろう。
海外では酔って外を歩けば逮捕される国があるのに、日本は傷害など迷惑かけても、へたしたらシラフの時より「酔ってたから」と寛大の一方、喫煙者を締め出したり囲ったりだもんね。
56:秋田の名無 1/8 21:30
大晦日に禁煙して…
元旦から吸ってる(-.-;)
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-
[戻る]