3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
趣味掲示板@秋田ring
下家電好き
104:秋田の名無 2/17 12:26
>>103
ありがとうございます。
それによってテレビの位置を変えないといけないなか?と考えてました。
105:秋田の名無 2/17 16:17
液晶が逆光に強いんじゃね?
106:秋田の名無 2/17 17:36
>>105
何で液晶の方が逆光に強いと考えたの?
自分的には画面が明るい方が逆光に強いと思えたんだけど。
107:秋田の名無 2/17 18:36
ネットで調べてみたけども・・・。
パネルの種類や補正も出来るため一概には言えないが、プラズマよりも液晶の方が総じて明るい為、液晶の方が逆光には強いようですね。
プラズマは液晶に比べ、総じて暗いようです。
ネット環境があるなら調べてみればすぐ分かりますよ。
108:秋田の名無 2/17 22:12
今はBS9映らないけど、ブラウン管のハイビジョン使ってますが、BS9は、すごく暗かった印象があります。中古で買ったんですがね。
109:秋田の名無 2/18 6:38
>>107
昔はプラズマの方が明るかったけど、性能が上がって逆になっちゃったんだね。知らなかったよ。
110:秋田の名無 2/18 14:3
昔はプラズマの方が明るかったのではなく、性能が逆転でもなく、あくまで映し出す仕組みによるものです。
暗い所ではプラズマはきれいに見えますが、明るい所では液晶の方が見やすいというのは正しい見解です。
補足1 自発光のプラズマよりバックライトの液晶の方が絶対的に明るさは強い。
補足2 一昔前は、プラズマ→低コストで大型化が可能、液晶→大型化するには高コストであった。
そのため当時は37型以上の大型化を望む場合、プラズマの選択肢しか実情としては出来なかった。
補足3 現在は55型を超えると液晶よりもプラズマの方が若干だが消費電力が安い。(LEDはどうだかわかりませんが。)
略13
111:秋田の名無 2/18 20:25
画質で選ぶならプラズマ
112:秋田の名無 2/18 21:5
黒の再現力と応答性能はプラズマのようですね。(そんなに差は無いと思うが。)
映り込みや寿命は液晶に分があるようです。
実家はプラズマですが、私の家で2台目の大型液晶が欲しくて随分と悩みました。
その際、実際に店頭でソニーのブラビアW5と、東芝のレグザZ9000、他プラズマ機を比較し、
ソニーの4倍速と、東芝のWスキャン倍速ならプラズマを選ぶ必要が無いと感じたので、好みもありソニーのW5を購入。
実家のプラズマと比べても不満は全くありませんよ。
そんなに差が無いし、これなら好みの問題かと思いました。
113:秋田の名無 2/19 23:1
私は液晶の方が映りがきれいだと思ってます。特に東芝レグザのZ8000から9000のフルクリアHDパネルが。電気屋さんで比べて見てください。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]