3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
趣味掲示板@秋田ring
下
戦国好き
110: 2/24 11:19 CU2WVfu. ロマンだわ〜♪動乱の時代を過ごした戦国武士達が山々や野原の様な道を馬や歩いて来たのかな…?って想像するだけでも楽しい♪
111: 2/24 14:56 3T3v/DX6 >>109
先の親父の言葉があったにも関わらず、嫡男正純は欲をかいたのか、後に宇都宮十五万五千石の大封を得る。
そして、宇都宮釣天井事件(秀忠暗殺未遂事件)の首謀者として、本多家は改易、正純は秋田の佐竹家預かりとして横手へ流罪になり失脚している。
と云う訳で、本多正純は、秋田県の横手市(かまくらで有名なトコね)の横手城で生涯を閉じるのだった。
ほらほら、真田幸村の時もそうだけど、何気に秋田は色んな有名人が来てるんだわ。
徳川の本多正信の嫡男として生まれる本多正純。
112: 2/24 15:0 3T3v/DX6 あと皆さん分かると思いますが
真田十勇士の1人
三好大入道さんもアマサギ城がある亀田町の出身と言う
説が有力だそうです
113: 2/24 19:17 3bXngZ.E >>106
気にせずに、これからも色々と書き込んで下さい。
>>109
本田正純の墓は、確か横手南小付近にあったように記憶してます(違ったらご免なさい)
114: 2/24 21:7 uJVAlFZ6 >>112いや、それはありえん。
三好清海入道は、三好正康。
三好伊三入道は、三好正勝。
共に信長に敗れた摂津の国の豪族です。
115:秋田県人 2/24 22:13 ??? 真田信繁、夏の陣で死んでなくて薩摩へ秀頼と逃げ延びていたという俗説が有ったんだな。
死んだのは影武者の一人とかロマンがひろがるね。
明智光秀も生き延びてて天海大僧正になったとか、義経が生き延びてチンギスハーンになったとか、
キリストが生き延びて墓が青森にあるとかそういうトンデモ系の仮説が好き。
116: 2/24 23:14 CU2WVfu. >>113さん有難う御座いますm(_ _)m♪
私も歴史の中で影武者が居たとか他の人に成り済まし生きて居たなどの諸説もロマンがあって好きです☆違う生き方をしながら また別の役に立って居たのかな…?など♪
信長の首は火薬が爆発してバラバラだっただとか かたや僧侶がいち早く持ち去り他の身内?3人と一緒に供養したなど西山本願寺に首塚供養塔が有るなどYahooで検索しただけなので本当かは分かりませんが それも又ロマンがあってワクワクします♪
117: 2/25 2:20 J2bFocz. >>114
調べてみろ書いてるから
118: 2/25 6:10 Fwg2RnEA 『真田十勇士』はご存知の通り、実在の人物をモデルにした伝承上の人物達です。
その中の三好清海入道三好伊三入道兄弟は、
『真田三代記』では出羽国亀田の領主の出、『立川文庫』では三好氏出身の破戒僧と設定されています。
又、清海入道のモデルは三好政康、伊三入道は政康の弟の三好政勝だと考えられています。
119: 2/25 20:15 njSqPQG6 春まで浜松にいるんだが、たまに町を歩くと「この辺を家康も歩いたのかな?」と考えちゃうね。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
[戻る]