3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
趣味掲示板@秋田ring
下
戦国好き
15: 6/13 20:21 2m.dI60c 前に何かのテレビでやってたぞ。
考えられる有力な例として、
光秀も60代で当時としてはかなり高齢になりつつあり、
成果主義の織田軍団の中で勝ち抜いて行くには体力的に辛くなってきた。
しかも、落ち度のある家臣は林や佐久間の様に容赦なく改易される。
そんな時にたまたま起きた、通常ならありえないチャンス。
自分の年齢と、一族の行く末を考え大勝負に出たのでは?
ってやつだった。
16: 6/13 20:41 PYSFIUGk >>10
なんか今の大河ドラマ見てると、「信長の暴走を誰かが止めなければならなかった」
という感じの描写で描かれているよね。
17: 6/13 21:13 lnQFQWhM 軍師官兵衛で、裏切った御着の殿は、どんな最期になるの?
18: 6/13 23:55 J9OycdEw >>17『軍師官兵衛』で、どのように描かれるかは、分かりませんが…逃亡の末、行方不明というのが通説の様です。
19: 6/16 17:20 bphgk/GE 御着の殿、惨めな最期だったね。俺でさえ討ち死にを選ぶよ。
20: 6/16 19:53 VN.lBbgk 12だけど、本能寺の変については色々な説がありますよね。
秀吉黒幕説など。
真相が分かるのもいいけど、色々な説を追いかけるのも楽しいですね。
21: 6/16 21:10 ARkXKQ/. >>20
徳川三代に仕え、『黒衣の宰相』とも言われる南光坊天海が、実は明智光秀だったと言う説も有り。それが本当なら家康が黒幕と言う事も…。
色々な説を空想すると楽しいですね。
22: 6/22 13:38 EPkkaBOE 戦に敗れた側の女房や姫は、生きてゆくためには、敵方の武将に股を開かされる運命だった。
23: 6/28 23:8 UPxkCNqY 本能寺の黒幕は『毛利一族』だと思います。
アホな考えですよね?
24: 6/29 7:3 h5xMQe5A >>23
まんざらでもないですよ。
歴史的資料は無いかもしれませんが自国に攻めて来る織田の軍勢を止めるには大将の首を獲るのが一番効果的ですから。
問題があるとしたら毛利と明智光秀の繋がりですかね。
知将小早川なら…
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
[戻る]