3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
妊娠☆出産☆@人目
160:秋田の名無 7/15 14:23 VTVZZ74EO つわり終わらない…
161:秋田の名無 7/17 17:12 U33tfIoMO 157です。我が家、貧乏ですけど旦那が入院中しかゆっくり上げ膳据え膳出来ないし退院したら育児で大変なんだから1週間くらい贅沢するのはいいよって言ってくれて入院中だけ贅沢?気分でした荘コ田は他より安いですしね★食事はおかずが一品多くて献立表に付いてないからワクワクでしたよ(笑)ご飯はおひつに入ってました! 村田ではマタニティービクスもやってて毎週楽しく通ってました!!ビクスの先生もとっても親切で優しかったです♪
162:秋田の名無 7/18 0:1 Hlpv.dyMO もうすぐ出産の為、里帰りします(*^o^*) 自分の家だとやっぱり落ち着くし、わがまま言えるから、嬉しい♪(・∀・)♪ 旦那とは、しばらく離ればなれだけど… それにしても、夏にお腹が大きいと大変ですね(>_<) 暑いし、だるいし、クーラーや扇風機でお腹張るし(´Д`) 早ければ来月の下旬に産まれる愛娘o(≧∀≦)o暑いけど、一緒に頑張ろうねo(^-^)o
163:秋田の名無 7/18 11:59 n2ORKXdsO 今妊娠初期なんですが、旦那が失業中で毎日不安でいっぱいです… 赤ちゃんが出来たのはほんとうれしいのですが、これからの事を考えると不安で仕方がありません… あまり考えすぎると赤ちゃんに悪いのはわかってるのですが、毎日旦那とは険悪なムードです… 誰にも相談できず、ここに書いてしまいました。 暗い話すみませんでした…
164:秋田の名無 7/18 12:8 5AELsz6sO 大丈夫なんとかなる★ って言っても頑張り次第だけど(._.)とりあえず旦那さんバイトしながらでも仕事探してみては?結局金だから(>_<)
165:秋田の名無 7/19 23:17 bWJEPMw.0 出産費用はほぼ全額出産給付金で賄えるし、3歳まで児童手当が月1万円もらえます。 男性というのは赤ちゃんが産まれてすぐよりも、2歳くらいになって言葉を話す ようになるころに、やっと我が子をかわいいと思い始めるかもしれない。 しかもそれまでの間、独身時代との生活の激変ぶりにある意味絶望を感じて しまうこともままあるようです。失業や離婚しやすいタイミングでもあるのです。 そこら辺の男女の違いをお互い理解してあげて、うまく日々過ごすことです。 どちらかのイライラが収まらないようならば、出産後3ヵ月くらいまでずっと 奥さんが実家に帰って過ごすと良いかもしれませんね。
166:秋田の名無 7/20 11:37 Uw0FMRSgO >>164さん、>>165さんありがとうございます! このご時世なので、すぐ見つかるのは難しいのはわかってます。でも、なんか私だけ焦ってる感じがして… 私は働いてるのですが、切迫流産と診断され仕事を1週間以上休みました。 次にこんなことになると仕事を辞めなければいけないので、ほんとにハラハラしています… バイトはしないの?と聞くとバイトしたら就職活動がおろそかになると言われました… もう話もしたくありません↓ 失業手当も少ししかもらえないし、これから生活できるか不安です… もう頑張るしかないのはわかってるのですが、なかなか前向きな気持ちになれなくて… 読みにくい文章なうえに長文すみませんでした…
167:秋田の名無 7/20 11:49 MsE9tj8QO >>166、バイトしながら仕事を探した方が、採用されやすいみたいですよ。何もしてないとそれだけでマイナスイメージに繋がるって、以前面接した時に言われました。
168:秋田の名無 7/21 0:21 eD2JfMv2O >>166さん、焦ってしまう気持ちよくわかります! うちは、私が妊娠2ヶ月〜9ヶ月に入るまで無職でした。今、アルバイトだって簡単にみつからないし、あっても短時間で週に3〜4日だったりしますからね… 妊娠初期だったら、流産しやすいので、あまりストレスを貯めずに妊婦は、感情の起伏が激しいので、思った事は口に出して話し合った方がいいですよ! 逆に、まだ貴方が働いているから、ある程度収入があると思って余裕でいるのかもしれないですし…妊婦の本とか見せて体がキツイ事もハッキリわからせた方がいいですよ!
169:秋田の名無 7/21 8:54 5ijk3aEEO >>140さん 遅いレスですみません。私は昨年の9月に平鹿総合病院で出産しました。エコーの件、気持ちわかります。私のときは、頼んだのに写真のプリントを忘れられたり、機械の調子悪くてプリントできなかったり、ビデオを見たら真っ黒な映像だったりと、それらでしか成長を見れない旦那さんは怒ってました。ただ、あくまでも診察がメインで、写真やビデオはサービスなんですよね。それらに対してお金を払っているわけでもないですし、診察で元気な赤ちゃんが確認できるならいいじゃないですか!もし可能なら、旦那さんに診察に同伴してもらうのはどうですかね?写真とかより自分の目で見る方が実感わきますし、ここの部分が見たい!とかリクエストできるし、質問もできるしいいと思いますよ。 ちなみに私が臨月のときは、羊水などでだんだん赤ちゃんが見えにくくなってきて、写真はほとんど真っ黒、どこを写したのかわからなかったです(笑) 長文失礼しました。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]