3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
借金・ローン@
492:秋田の名無 3/5 23:2 07032040937385_ee 旦那の借金のことで悩んでます。 旦那の両親が自己破産していて、父親が車やローダーを買う為に旦那の名前でローンを組んだそうです。 ですが、その父親は病死してしまい今は旦那が払っている状態です。 私達には子供も産まれ払っていくのが本当に厳しいです。 こうゆう場合はどうにかなるものですか? 無知ですみません… 教えてくださいm(_ _)m
493:秋田の名無 3/6 2:47 02a3nOH >>492 まず、財産には「正の財産」と「負の財産」があります。 前者は預貯金・不動産・証券などで後者は借金やローン、または土地屋敷・車などの残債などで、親などが亡くなり相続する時は正・負をひっくるめて相続します。つまり「家は貰うけど借金は父だから」は出来ません。 なので、旦那さんは考えて相続したでしょうから後は貴女と旦那さんの家庭として整理しなければならないので、車やローダーは売却しましたか?そこら辺も含めて弁護士に相談してみるのも手ですよ。
494:秋田の名無 3/6 2:54 02a3nOH >>492 493ですが、ごめんなさい「自己破産」でしたね、あくまで所有・使用ではなく支払い義務が旦那さんに発生していますので相続ではなく貴女たちの現状を弁護士に相談してみてください。 失礼しました
495:秋田の名無 3/6 16:42 pw126244029183.4.tik.panda-world.ne.jp >>492 あまりにも常識が無いと言いますか認識が無いと言うか!この場合とか言ってますが、ただ普通に旦那がローン組んだだけの話しであり、父親の件は関係無いですよ、他の方が旦那様に支払いが発生してますがとかアドバイスしてる様ですが、発生も何も最初から主債務者は旦那ですよ。何か自分の責任は薄いかの様な質問で呆れます。どんな認識でローン組んでいるんですかね?
496:秋田の名無 3/10 22:42 03O3MJR 自己破産で破産できても、免責ゼロならなければ、破産する意味あるんですか?免責ゼロになるのも裁判官の判断だから、ある意味ギャンブルなのでしょうか?
497:秋田の名無 3/10 23:33 02a3nOH >>946 大抵は弁護士などが破産しない方が良いかなど事前アドバイスしてくれるでしょう。 942のケースであれば 憶測ですが、自己破産した後に父親が息子名義でローン組んだからではないかな?
498:秋田の名無 3/11 0:22 NQ61hy0 >>482さん かなり遅くなりましたが481です。ありがとございます。 金利の計算方法が分からないのですが…… オリコですが、50万円借りて毎月3万円の支払いをしてました!始めの頃は返したらまた借りての繰り返しだったんですがようやく今年の8月で完済になります!よく考えてみたら完済までにだいたい5〜6年位かかったのですが過払いになってるでしょうか?
499:秋田の名無 3/31 19:25 2d41glZ 任意整理を弁護士に頼みました 弁護士費用の他に毎月四万の支払いをするように言われ弁護士に払ってます このお金は貴方の支払い能力を見るお金ですからと言われましたが… 同じ様に弁護士に依頼して同じ様に言われてる方居ますか?
500:秋田の名無 3/31 20:28 g3VKneK2afFdoJJy >>499 弁護士さんに自分名義の通帳渡さなかった? 依頼してから金融業者さんと和解するまで数ヶ月掛かるから、支払いする癖を付ける為(怠けない樣に)に貯めててくれてると思うよ
501:匿名 3/31 20:33 07032040667009_mb >>499 弁護士に払い込みですが何ケ月ほど払っていますか? 私も最初和解するまで払い込みしてましたよ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]