3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
離婚相談センター
76: 6/11 12:50 cg/cQEwUO お返事有難うございます。ただうちの子供はまだ一歳ちょっとなんですよ。そうなるとやっぱり親権とるのは厳しいんでしょうね?
77: 6/11 12:58 kMvx8GUsO >>76 離婚理由は?母親に不貞行為があった場合なら…。
78: 6/11 13:36 cg/cQEwUO 子供が出来れば変わると思ったし本人も言ってた事なんですが、とにかく自分のやりたい事に関してはキレようが嘘つこうが通すし、やりたくない事に関してもそう。子供や家族の事よりも自分の事しか考えてないんです。なにかと育児ストレスなどと理屈をたててはパチンコ行ってます。全くと言っていいほど家庭の事を考えてないんです。
79: 6/11 19:56 N5X6dRXIO >>78 グジグジ考えても始まりらないから、調停しなさい。 嫁に生活能力が無ければ有利になるだろうし。
80: 6/12 8:58 W4EYVY3IO 長ーく相談なさってる方、奥さんが心の病だというなら、まず、一緒にその病と戦ってあげたら良かったんじゃないですか?
81: 6/12 13:6 RvP9WbWYO >>80さんレスありがとう 妻が薬では治らない病気だと判ったのが、もう全て滅茶苦茶になってからでした、親、親類、学校、友人関係、等々、考えられない程の大騒ぎをしてくれました。 もう元に戻ることは許されない状況です。 何度も「一緒に病院に行こう」と説得しましたが、妻は拒み続け、向き合ってはくれませんでした、 出来ることは全てやり尽くしました、 もう打つ手が無い状態です、 子供達の事を思うと気が狂いそうになります、 下手に刺激したら何をするか解りません、 只ゝ無事であることを祈る事しか出来ません。 此のままでは自分が駄目になってしまいそうです、 何時子供達が帰ってきてもいいようにしっかりしなければならないのですが、割り切れず、受け入れられず、不安定になっています。強くなり、受け入れるには時間が経つのを待つしかないのでしょうか?
82: 6/12 14:10 W4EYVY3IO >>81さん、 薬ではもう治せず、親類、友人、あらゆる周囲の人達に見放され、奥さん孤独なんでしょうね。 周りの協力(受け止めてあげる姿勢)が足りなかったのでは?、、、なんて今頃言っても、、、ですね。 子供が、子供がと言っておられますが、貴方自身が心の面でも弱ってきている気がします。 お子さんにとっては、どんなお母さんでもお母さんなのです。どんなに言葉の暴力を受けようとも、「お母さんは病気だから仕方がない」と耐えているかもしれません。それと共に、「早く病気が治って元のお母さんに戻って欲しい」と願っていると思いますよ。 貴方は子供の事を想って引き離そうとしていますが、お子さんの気持ちは聞きました?まぁ、貴方が聞いたところで、お互い敵意していると子供に悟られているわけですから、お子さんは本心を明かすはずありませんね。どちらにも良い顔(話を合わせる)しようとするでしょうね。 貴方は、元に戻りたいという気持ちはまったく無いのですか? だとすれば、こんな所でグダグダ言ってないで、さっさと母親から子供達を引き離したら良いのでは? 子供の為を思って、少しでも戻る気持ちがあるのならば、「子供達を救う」なんて考えを捨てて、奥さんを病気から救うという気持ちに切り替えるべきですよ。 奥さんが今までしてきた酷い事は、全て病気のせいです。病気に操られているのです。旦那さんである貴方が受け止めてあげないで、誰が受け止めあげるんですか?子供達の事を思うなら、体当たりで受け止めてあげてください。見たくない物から目を反らさないでください。 まず貴方が変われば、少しずつ変わって行くと思いますよ。奥さんも、周りも。 説教じみててすみません。
83:名無 6/12 14:39 RfcgcD5oO 横入りすみません。人格障害は一生治りませんよ。関わらない方が身のためです。病院に入院させれるなら一番安心でしょうが、本人は病気とは認めてないでしょう。もう本人の親も見放してるのでしょう。早く子供を救ってあげてください。
84: 6/12 16:26 l0Mk97ikO 頭イカれてれいるのが分かっているのなら、嫁の親兄妹と一緒に病院に入れる努力をすればいいんじゃないの? 離婚裁判で子供を傷つけたくないと言うけれど、何もしないあなたが最終的には一番子供を傷つけると思うんだが。
85: 6/13 17:19 Ljdzde12O 81です 皆さんレス有り難うございます。 もう時間は残されていませんが、妻の親に最後の御願いをしてみようと思います、それで動いてくれないのであれば、逃げるのであれば、強引に事を荒立てないで成り行きを静観するしか無いと考えています。 子供達、妻の両親、そして妻、誰かがいずれ悲鳴をあげるまで。 しかし、 上手くやってくれるのであれば、その時は全て受け入れる覚悟で、待ち続けるべきなのかと思っています。片親になってしまう事はもう避けられないので、限られた条件の中で、子供達にとって一番良い方向が見えてくるのではないでしょうか、 子供達がこれから経験することを思うと、とても辛いですが、こうするしかないのかなと思います。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]