3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
離婚相談センター
84: 6/12 16:26 l0Mk97ikO 頭イカれてれいるのが分かっているのなら、嫁の親兄妹と一緒に病院に入れる努力をすればいいんじゃないの? 離婚裁判で子供を傷つけたくないと言うけれど、何もしないあなたが最終的には一番子供を傷つけると思うんだが。
85: 6/13 17:19 Ljdzde12O 81です 皆さんレス有り難うございます。 もう時間は残されていませんが、妻の親に最後の御願いをしてみようと思います、それで動いてくれないのであれば、逃げるのであれば、強引に事を荒立てないで成り行きを静観するしか無いと考えています。 子供達、妻の両親、そして妻、誰かがいずれ悲鳴をあげるまで。 しかし、 上手くやってくれるのであれば、その時は全て受け入れる覚悟で、待ち続けるべきなのかと思っています。片親になってしまう事はもう避けられないので、限られた条件の中で、子供達にとって一番良い方向が見えてくるのではないでしょうか、 子供達がこれから経験することを思うと、とても辛いですが、こうするしかないのかなと思います。
86: 6/13 21:13 W8PcSOo6O >>85逃げるのであれば静観する…っていうのがよくわからないのですが(-"-;) 85さんは自分から動こうとはしないんですよね。 子ども達に委ねるとか静観するとか待つしかないとか… 前のレスではお医者さんからもアドバイス受けたと書いてありましたが、それを利用して争うことも辞めたんですか? わかりづらくてすみませんm(__)m
87: 6/13 21:28 J3kqX6ngO >>82 >>84 そんなもんじゃないですよ。 正論じみた立派なことを言っているつもりかもしれませんが、考えが浅はかだと思います。 特に>>82さんは女性のように感じますが、女性(主婦)目線で語っているのでしょう。 しかし、これはそんな簡単な話ではありませんよ。 もし、相談者の奥さんの親を含めた家族や友人が協力してくれないとなると、もはや成り行きに任せる事(一時的だとしても)になるのもしょうがないと思います。 対峙する相手(相談者vs奥さん)の言うことに耳を傾けるのは難しいことです。 相談者の奥さんは人格障害であるなら、なおさら難しいでしょう。
88: 6/13 22:19 Ljdzde12O >>86 逃げるとは、妻の親が妻の言いなりになり、彼女の病気から逃げると言うことです。判りづらくてすみません 実家(東京)に引っ越されては調停が現実的に不可能になってしまいます、裁判になったら、子供が居る場所で行われる事になり、私が依頼している弁護士事務所では対応出来ないと言われているのです。 又、一から離婚問題を請けてくれる弁護士を探すのは不可能に近く、自分の仕事に穴を空けて裁判に時間を割く立場では無いのです、私の元で働いてくれている社員の生活を守らなければならない立場にあるので、アウェーで戦う事は今の環境ではほぼ不可能、他人の生活をおびやかして迄、自分の離婚訴訟をやるべきなのか・・・ 今は、彼女の親の良心に訴え孫の幸せを考えてくれる事を願う事しか出来ません、でも、絶対に諦めるつもりはありません。 良識のある人であって欲しいと妻の親をまだ信じたいのです。 考えが甘すぎるのでしょうか?
89: 6/13 22:31 Ljdzde12O 相談者 88です 本当に皆さん有り難うございます、 こんな情けない私のために真剣にお答え戴きモです。
90: 6/13 22:45 EXWMqEysO >>89奥さんの実家が東京なのですね。 それを最初に書いておけば良かったですね。 東京と秋田では裁判となると大変と言うか諦める気持ちも解ります。静観しかないでしょう。
91: 6/14 23:19 Wmv4jAdEO >>87 正論じみた立派な事を言ってすみませんでした。考えが浅はかですみませんでした。
92: 6/15 0:28 AWxw1G8sO >>89さん はじめまして 見させてもらいました。 まず人格障害については治ることは期待できません。わかってらっしゃるみたいですが。 だから貴方の心配されてることが現実化することは充分有り得ると思います… あなたの側でお子さんを満足に育てる用意があるなら、どうにかして強引に手元に連れてくることはできないのでしょうか。 生活実態があって育てていける環境が整っていれば、親権は子供の現時点の生活を維持することをまず考えて決めるらしいですよ 離婚の原因も多分に影響するらしいですし。親権には。 だから本気になれば取れたと思います。
93: 6/15 0:58 AWxw1G8sO 続きです 争う事(裁判)を避けて待つ方向で、とおっしゃいますが、時は流れますしそれぞれ環境も変わって行くと思います。 例えば奥さんの再婚とかだってあるでしょうが、そのような人が再婚相手より子供を大切にするものでしょうか。 独身でいる間もあなたの養育費を(自分のために)あてにした生活を送るでしょうからよほどのことがない限り子供は手放さないと思います。 あなたの期待している『音を上げる』状態に、わたしはならないと思います。 近い未来の不確実な可能性より、今確実に子供達を引き取ることを考えるべきではないかと。 将来戸籍に記される一行より、今の時点の子供の幸せを考えるべきではないかと。 たくさんの方達に争った場合に有利と言われてるみたいですし。 もう間に合わないかもしれないですけど、長々と述べさせてもらいました。 そうは問屋が卸さない、って状況があるでしょうが、ご自分から争うという選択肢を持つのもアリじゃないでしょうか…
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]