3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県 第二の都市はどこ?
118:秋田の名無 1/9 8:40
ここは南北戦争のスレですか?
拉致ったり、ミサイル飛ばしたりしないで下さいね
119:秋田の名無 1/9 9:3
↑朝鮮戦争の間違いでした
120:秋田の名無 1/9 11:4
>>116
それは常識だよ。
ただ合併で二位になったから微妙
まぁ横手は元々大館より都市として大きいと思うけどね。
ただ大曲
テメーはダメだ
これしかない需要の巨大なイオンが羨ましいです
121:秋田の名無 1/9 11:19
おまえら>>1に釣られすぎ(笑)
冬休み中だぞ(爆)
122:秋田の名無 1/9 11:58
>>116
それだったら
「秋田で2番目に人口の多い市は?」だろ
第二の都市だったら意味違うしw
東京で新宿区の倍以上人口多い足立区民が新宿より都市だって喚いてるようなもんだろw
都市の比較するなら当然人口も一つの大きな要素であって、それ以外の要素もいっばいあんでしょw
123:秋田の名無 1/9 12:9
大仙は大曲は活気がある、でも側にある太田はすたれてら、今だにコンビニもねーぞ
124:秋田の名無 1/9 12:12
日本の都市の定義として
役場が管轄する人口、
第一次産業労働者(農林漁鉱)の少なさが重要
あえて都市と言えるのは昔から秋田市>横手市>大館市な感じだな
他市は都市には該当しない
もしかしたら合併で人口は増えたが、農業従事者比率も増えた横手市は、大館市と都市レベルは同じになったのかもな
125:秋田の名無 1/9 12:25
都市の決まった定義は存在しない。
126:秋田の名無 1/9 12:51
>>120
その定義とは日本の【市】になる為の要素。太田町が100集まっても【市】に認定されにくいってこと。県内の【市】と名のつく所は全部クリアしてるってこと。市になれば都市とも呼ばれるって意味であって。第一次産業の就業者が少ないことで都市レベルが決まるなんて定義はまったく存在しない。
127:秋田の名無 1/9 13:32
裁判所がある場所でいかがでしょう?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]