3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県 第二の都市はどこ?
191:秋田の名無 1/13 21:42 09C3mU2 >>168,169,171 この人達が言ってる事に同意 なんか北だの、勝ちだの負けだの必死な奴もいるが、みんな雪国のド田舎、秋田県
192:秋田の名無 1/13 21:48 i219-164-36-97.s02.a005.ap.plala.or.jp >>190 都市はその地域で流通の盛んな場所って意味。 大都市は無いけど…もう言わなくてもわかりますよね?
193:秋田の名無 1/13 23:23 p3121-ipbf208akita.akita.ocn.ne.jp >>192 流通の定義をしっかり教えてください。
194:秋田の名無 1/13 23:34 i60-34-139-96.s02.a005.ap.plala.or.jp ↑ 人に聞くならまず自分の思う定義書けお前に物申してもまたいつものパタンだろ。どうせそれが望みなんだろーけどな。
195:秋田の名無 1/14 4:12 i219-164-36-97.s02.a005.ap.plala.or.jp >>193 流通はね、商品を生産者から消費者へ移動するって意味で、定義することじゃなく世間一般では常識なんだよね。 都市っていうのはね、その地方の中心地、つまりその地方で流通の盛んな地域ってことなんだ。 わかりやすく例えると、大館市は県北の都市、秋田市は県央の都市っていうんだよ。 だから「市」ってつくの。 はい、授業は終わりで議論に戻りましょうか。
196:秋田の名無 1/14 8:53 02a3nOH >>195 正論ですね あとは「理想の展開」や「おらほ自慢」「他県に見習う」などポジな議論で楽しめば良いですね。
197:秋田の名無 1/14 10:5 2hQ01WK でも結局 「ひこおきがあるからみなみの方がつよいんだよお!!」 「めいぶつはみんなきたのものなんだぞお!!」 とかそんなんばっかじゃん、殆ど前者だけど
198:秋田の名無 1/14 10:5 i60-47-191-254.s02.a005.ap.plala.or.jp そこまで子供扱いしなくてもw
199:秋田の名無 1/14 15:31 p3121-ipbf208akita.akita.ocn.ne.jp 秋田市が県下第一の都市ということはよくわかりました。 県北の都市、大館を例にあげれば、大館にその周辺から人間、物が集まり流通の中心になる。 そして現在、高速などの交通網の発達で、秋田市までの時間距離も短くなり、大館から秋田市への動きも活発化している。 であれば、秋田市が県下第一の流通の集積地として繁栄、それは県下の他地域との共生でなしえること。 第2、第3などとこだわらず、お互いが補完しあう地域づくり、県づくりをしようよ。
200:秋田の名無 1/14 15:34 p3121-ipbf208akita.akita.ocn.ne.jp 流通都市、生産都市、観光都市、学園都市等々それぞれがその地域の特性を生かした都市づくりをすれば、第2・第3などといっていることなど何の意味も持たなくなる。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]