3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
海釣り専門スレB
450: 9/28 8:15 SoWcKsvI0 ntakta024131.akta.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp >>449 ありがとうございます。 今度釣れたら西京漬けから挑戦してみます。
451: 9/28 18:46 YuL7aQ0QO 2bw3Ofn イナダはハマチと触感、味等違うのですか? ハマチの刺身は大好きなのに…
452: 9/28 20:43 wVZatWmoO 01c2x1u >>451 イナダはハマチと違って身も硬いし脂も少ないので刺身には余り向かないと思います。焼いても煮ても身がパサパサなのでフライやバター焼き等が良いかも。
453: 9/28 20:53 SoWcKsvI0 ntakta024131.akta.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 調べてみたら40センチから60センチクラスの天然物をイナダ、ワラサ、養殖物をハマチと呼ぶみたいですね。 関西だと天然でもハマチと呼ぶらしい。ややこしいですね。
454: 9/28 22:12 QerK0UtoO 07032460798583_gq イナダでもおおぶりで太ってる奴は脂も乗っててうまいですよ! ただ、痩せてるイナダは刺身で食べると酸味があるので刺身は不向きです。
455: 9/28 22:47 CA1UytWcO 2ck0qdT 出世魚なので 基本的に天然物はイナダ、ワラサ、ハマチ、ブリの順ですが 養殖物は イナダ、ワラサ、ハマチまでです どんなに大きくてもブリと呼ばないらしいです ブリは特別なんですね
456: 9/28 22:51 CA1UytWcO 2ck0qdT ちなみにイナダの切り身を素揚げして 大根おろしとポン酢醤油で食べるのも美味しかったよ
457: 9/29 8:7 yM08ySkcO AY23NHx ブリ wikiより 大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。 日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされる。 関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上) 北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm) 関西 -モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上) 四国 - モジャコ→ワカナゴ→ハマチ→ブリ→オオイナ→スズイナ 80cm以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。 または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。和歌山は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。 流通過程では、大きさに関わらず養殖ものをハマチ(・)、天然ものをブリと呼んで区別する場合もある。 東北は掲載されてなかった。
458: 9/29 8:18 v7N3whY.O 5EN3MFN アオリイカ。エギで最近釣ってます。浜では一時間弱でハマグリ大量に。とれます。
459: 9/29 8:46 mww02rLYO 01c2x1u ↑ハマグリじゃなくてアサリだよ
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]