3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

海釣り専門スレB
590: 10/26 0:35
アジ サバ サイズいいですね!サワラはまだ?
591: 10/26 1:43
社会実験。秋田もたくさん開放してくれたら嬉しいなぁ。 でも実際は閉鎖的な県だから期待出来ないかも。
海じゃないけど八郎潟も思い切りバスの聖地にしちゃえば全国から集まって経済効果も良かったはず。

個人的な思いつきなので板違いと不適切はお詫び申し上げます
592: 10/26 7:24
サビキのアジ類、サイズいいんですか!子供にやらせるかなぁ!サビキは何号使いますか?
593: 10/26 8:14
海釣りはともかくバスは厳しいと思うよ
ワカサギ漁が壊滅的になるし、バスを保護?した所で数年でバスが在来種を駆逐して結局それらを食べるバスの数もそれなり程度に落ちつく。

どの程度になるかわからんけどバスの聖地みたいなものにするのは正直リスク高い
594: 10/26 10:46
>>593
個人的には、バスに関してはゾーニングを支持してるので、
八郎潟を公共ビオトープ化するのはありだと思います。

とりあえず、ワカサギ漁に壊滅的な影響が出ると言う認識が間違い。
昔、大学の先生に聞いた事がありますが、
ワカサギの漁獲高に一番影響するのは、
日照時間と平均水温で、バスの食害の影響は、
ほとんど無いそうです。

スレチなので、詳細は割愛しますが、バスに限らず、
略12
595: 10/26 12:40
港、改善拡大に伴って経済の発展するなら、釣り場所の縮小はやむを得ないと思う気持ちと同じで、行政も配慮すべき!まぁ視野が広いか狭いかの問題で、配慮なんて言われてやるもんじゃないけどね!
火力排水、マリーナ周辺をうまく活用してもらいたいね!個人的には北防も好きだけどね…
596: 10/26 12:59
>>595
釣り人が、直接行政に配慮を求めるのは、筋違い。

手順としては、釣り人→日釣振→政治家→行政。
597: 10/26 13:2
>>593
八郎潟はバスが入ってからワカサギの減少は見られないよ
マスコミの情報を鵜呑みにしちゃダメだぜ
598: 10/26 14:27
八郎潟の地元の人達が縄張り意識とかバス釣りの 知らない人が出入りするのが嫌で話を作ったのかな?
599: 10/26 14:45
ブラックバスの釣れる湖にしたとしてその後どうするの?釣って食べるの?釣る楽しみ(娯楽)だけで放流するの?八郎潟で鯉・鮒・ワカサギ等を小さい頃から釣って楽しんでたがみんな食べてた。ブラックバスは…食えるの?美味しいの?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]