3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

運転マナーD
47: 2/18 10:15
昨日の朝に某タクシーの運転手!携帯で話しながらチンたら走り、踏み切りでは、止まらずに進んでいた。
48: 2/18 12:17
>>46
長距離ドライバー等がやりはじめたのがサンキューハザード。
本来の使用法ではないので今では嫌われている。

本来、ハザードは他車に停止を知らせるものと決まってる。
特に長距離ドライバーがはやらせたわけではない。
49: 2/19 2:6
渋滞ハザードだけじゃなく
たとえば、人や自転車が倒れているなど、緊急ではないが後続などに「気をつけて」ハザードや
店舗や路地入り口が多い街中など「曲がるのでは無く、停止します」ハザードや
緊急車両が近づいた時「気付きました、停止します」ハザードなど、周囲や相手に意志を伝える手段として有効だと思います。
極端だが木が倒れたりしてた場合、自分が左ウインカーで停まっても越して行ったら危ないし、緊急車両が近づいた交差点で左ウインカーだと曲がるのか停止なのか分かりにくいですからね。
勿論、やらない人がダメって話は無しね。
50: 2/19 8:3
>>40

常識?渋滞の最後尾はハザードって、いつから決まった?それが常識なら交通規則に有っても良いはずだよな(笑)マナーとしては問題無いだろうが、常識としてしまえば規則になると思うし、警察から切符切られる事にもなるんじゃないか?
51: 2/19 11:14
あ゙?
52:簡単な質問です 2/19 13:48
追突されて炎上するのと、ハザード点けるのどっちがいい?
53: 2/19 15:20
ハザードつけても、追突する奴は追突する。
でも、一応つけておく。
って事でよろしいですかね?
54: 2/19 16:25
東北道などでお盆、正月にネクスコの黄色い電光掲示板車両に、『渋滞最後尾はハザードランプ点灯』
これって違反??

まあ突っ込んでほしい人は点けなくてもいいけど
55: 2/19 21:2
>>50 無知(笑)
56: 2/19 23:52
どうでもいい!
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]